まほろば俳句日記

毎日見たこと聞いたこと感じたことを俳句にします。JーPOP論にチャレンジ。その他評論・エッセー、学習ノート。競馬も。

【俳句の此岸】現代俳句は敗者の文学だった!?/坪内稔典を読む(序)

2017-03-13 23:48:20 | エッセー・評論

花キャベツばかりの夕餉隣家が火事   まほろば

ヤフーオークションで大阪の出品者から坪内稔典著『過渡の詩』(牧神社1978)を落札した。今日中には届くようだ。出品者が坪内氏と同じ大阪在住というのはさすがである。私は東京在住だが、神田の古書店にもあるかどうかわからない。もう40年近い時間が過ぎている。坪位内氏とは面識は無いが、1980年頃、氏の出していた『現代俳句』に何度か掲載していただいた。私の俳句への入門は1979年のことで、ほぼ同時に『現代俳句』と遭遇したことになる。その後の同氏や俳句との関わりは置いておいて、この『過渡の詩』について、明日手にする前に少し書いておく。私は1970年代前半の大学入学のための上京以来、現代詩には並々ならぬ関心を抱いていた。現代詩手帖や現代詩文庫を読み漁っていた。私の所属学部は経済学部であったが、当時、人間や時代の自己表白としての文学と生きるための共同性を追及する社会科学の間に境界は無かった。70年代の後半に入り、60年代末の政治やカウンターカルチャーの残り火が消失してしまったことを見届けてからというもの、大学から足が遠のいていった。それ以来、昼夜逆転、夜な夜なジャズ喫茶通いの果てに、一念発起して最先端の若者文化に裏方として復帰すべく行動を開始した。それもわずか1年ほどで頓挫し、以後どうするかを決めあぐねている時に、ある書店で出遭ったのが坪内氏の【現代俳句】であった。その中には、既存の《俳句》のイメージとは全く異なる所謂【前衛俳句】の新しいかたちであった。つまり、私が出遭った《俳句》というのは、受験国語の中の芭蕉や子規・虚子ではなく、最初から坪内氏らのポスト戦後(前衛)俳句のかたちを取った剝き出しの自己表白であった。もう一つ注目されることは、坪内氏らは等しく団塊の世代で、70年安保の敗者であったことである。私は、70年安保に間に合わなかった世代である。私の70年代とは、彼らの幻影を追い求めて、ついにどこにも見出せなかった【空白】の10年であった。私は、その70年代をまるごと喪失したその時に、70年安保後を生き延びていた彼らの現実の姿と、初めてあいまみえることになったのだ。何という皮肉であろうか。両者の邂逅そのものが俳句の諧謔性そのものの体現とさえ思えるほどであった。・・・《続く》


【俳句の此岸】1976年の脱出不可能な空間から何処へ/私とは誰か~プレおたく世代の現在(12)

2017-03-13 20:22:15 | エッセー・評論

1970年代の特徴を一つ挙げるとすれば、その空虚さに尽きる。何もかもが手応えが無く、何かにつけ将来性が乏しかった。先行する世代からの継承は無きに等しく、後続する世代へ託すものも皆無であった。私たち70年代前半から半ばにかけての世代は、ひたすら内に籠もる他なかった。そんな中で、ジャズ喫茶ではロックとの【クロスオーバー】やヒッピー・ムーブメントに続く【ニューエイジ】の実存するものとしての【自然の普遍化】が徐々に主流を占めつつあった。チック・コリアの「リターン・トゥ・フォーエバー」や「ウェザーリポート」、キース・ジャレット、ハービー・ハンコックなどである。それらに加えて静かだが人知れず、黒々とした熱気を発していたのが【フリージャズ】であった。・・1976年の秋も深まった頃、東京の中央線の行き止まりにあるジャズ・スポット【八王子アローン】で、米国のフリージャズ・ドラマー【ミルフォード・グレーブス】のパフォーマンスは頓挫した。聴衆は自然発生的に会場側と団交し、時間無制限の討論への移行を勝ち取った。これが《勝利》と言えるかどうか、はなはだ疑問である。ミルフォード・グレイブスという《場》は実現することは無かったし、私たちは1970年代という時の流れに呑み込まれてしまったのだから。私たちは、1976年のこの時どこに追い込まれ、どこに向かって脱出しようとしていたのだろうか?・・・《続く》