素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

滋賀県米原市大久保の「セツブンソウふれあい祭」に立ち寄る

2013年03月16日 | 日記
 どういうわけか体育祭で走っている夢を、自分の感覚では延々と見た。短距離、中距離、長距離、リレーとメンバー不足から次々と出場。「もう限界だ!」と悲鳴をあげた時目覚めた。実際には走っていなかったが疲労感があった。起きるとすぐにストレッチをしてしまった。

 7時からの朝食バイキングを終えた後は11時のチェックアウトまで名古屋城まで散歩することにした。5年間名古屋に暮らしていたが名古屋城にに行ったのは1度だけ。下宿のおかみさんと同宿人のお花さんに連れられて行ったと記憶している。中に入った時のビルみたいという印象しか残っていない。

 錦通りから左折して伏見通りを歩いて行くと丸の内、外堀と城に近づいていると実感できた。おおよその見当はあるもののビルの谷間で見通しが悪いとやや不安になる。遠くに朝日に輝く金のしゃちほこを見た時はやれやれである。ホテルからおおよそ40分。

 大阪城のように天守閣の近くまでは無料で入れるのかなと思っていたらさにあらず。大手門で入場料を払わないと駄目であった。こういう時は「入るのやめとこう」となるのである。外堀沿いに歩きホテルにもどった。

 今日の目的は、伊吹山山麓の大久保という集落で開催している「セツブンソウふれあい祭り」。自生したセツブンソウの群落が見頃だというので見ておこうということになった。名古屋城までの往復で名古屋高速の一宮付近が渋滞しているという表示があったので一般道をのんびりと行くことにした。急ぐ必要のない旅である。

 国道22号から21あ号線といつもは名神で通過していく所を走ると景色がまた違う。関ヶ原で国道365号に入り、伊吹山の山麓沿いに走るのだが町を抜けると何もない所で、たまに米原市、長浜への矢印があるだけ「本当に合っているのか」と不安になる。道の駅「伊吹のさと」があるはずなのだがいっこうに見えてこない。こういう時は長く感じる。車内に疑念の空気が充満してきた時、やっと見えた。

 昼食休憩をかねて道を確認する。疑念は一掃された。道の駅前の信号を右折して姉川沿いの県道40号を10分ほど走らせると大久保集落に到着した。

   セツブンソウは思っていた以上に小さな花であった。集落から少しのぼった斜面に群生していた。春を呼ぶ花である。地元の人たちの話を聞きながら見てまわった。

 ここまで来たら家まで一般道で行こうということになり国道22号にもどってから8号、1号を走り、瀬田から宇治川沿いにくだり宇治田原、京田辺を抜けて我が家に戻った。途中、何度も渋滞にひっかかりながらも気楽な旅となった。これもまたよしである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂れ梅、河津桜、梅と花三昧の1日でした

2013年03月15日 | 日記
なばなの里に行く途中で鈴鹿の森庭園に立ち寄った。10年がかりで日本の垂れ梅の名木を200本余り集め育成して今年から一般に公開を始めたという。ちょうど満開見頃であった。

その後なばなの里に入る。ここも垂れ梅が満開。加え河津桜や梅も満開。他にもミツマタやサンシュユも見頃で花三昧の1日となった。
18時15分からのイルミネーションを見てから名古屋駅前の名鉄グランドホテルに入りゆっくりと過ごす。
日中は暖かく穏やかで花紀行には最高の天気だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績のパソコン処理にひそむ危険

2013年03月14日 | 日記
 今日の朝刊で、千葉県の我孫子市立白山中学校で内申書に記載ミスがあったことが報じられていた。新聞によれば、昨年3月、同校の2年生の担任だった20代の男性教諭が1人で1年の成績を整理し、転記する際に数学の成績を理科に、保健体育の成績を技術家庭に誤入力したことが原因とのこと。学校のチェック体制などシステム的な問題は当然あると思う。そのこととは別に在籍257人というのは大きな規模ではない学年で内申書を作成している時「おや?」と思う担任が一人もいなかったのかということが気になった。

 手書きで成績を記入している時は、自然と各生徒の成績が頭に入り、数字の後ろに生徒の顔が見えてくるようになる。その中で個々の生徒について微妙な変化などをとらえ進路指導に反映してきたように思う。するとまちがった記載があると「あれ?」と感じ、教科担当に確認をしたりして致命的なミスを防いできたように思う。

 パソコンが普及し、成績処理の手間はグンと省け、またたくまに成績一覧表が出来上がり担任に渡される。自分でも実感したことだがそのような形で渡されていると数字の後ろに生徒の顔が見えなくなるのである。すると入力の時枠がずれたりして誤記入になっていても気づくことができなくなることが増える。

 また、教科担当が個々に入力している時に意識しないまま誤って他教科の成績をずらしてしまうことも起こりうる。自分が入力した時に確認していて間違いがなかっても、その後変わっているということは大いにありうる。また、遠隔操作ではないが故意に書き換えられる危険性も否定できない。

 それらのことをふまえてのチェック体制をどうするかを真剣に考える必要がある。

 もう1つは、すべてをパソコンに頼るのではなく、手書きによる資料も必要ではないかと考える。パソコンのデーターは瞬時に消えてしまうこともあるし、トラブルが生じた時はにっちもさっちも動かないということもある。そういう時にお手上げにならないようにしておかなければいけない。

 この事件はどこの学校でも起こりうるものであろう。便利さの裏にひそむ危険をあぶり出し、きちっと対策を練っておくことが喫緊の課題だと強く感じた。特に、アナログ時代を知らない若者が増えるにつれ危険性は増大する。

 新聞を読んだ瞬間「ああついに」と思った次第。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(せん)さんのコメントを読んで、「3月は別れの月だ!」を思い起こしました。

2013年03月13日 | 日記
 明日は、枚方市、交野市、寝屋川市など近隣の中学校で卒業式がある。学校現場で働いている時、3月は特別な月であった。「別れと出会いの交錯する月」という表現をしていた。中学校生活3年間いや義務教育9年間を終え巣立っていく若者をとどこおりなく送り出すために腐心すると同時に入学、進級する生徒のために居心地の良い環境を用意することに心をくだくのである。そこには特有の空気が流れる。

 また、対生徒だけではなく人事異動を含め新年度、自分はどこで、誰と、どんな立ち位置で働くことになるのかということも絡んでくるので思いは複雑になる。退職を控えた2009年の3月は一生に一回のこととはいえ特別な思いで過ごした。それから2年ばかりは3月を迎えると「別れ」ということに思いをはせることが続いたが♪3年目の浮気ぐらい大目に見ろよ♪ではないが去年あたりからその意識は薄れはじめ今年にはすっかり消えてしまった。

 転宅をするという(せん)さんのコメントに接して、2年前に読んだ竹内整一さんの『日本人はなぜ「さようなら」とわかれるのか』(ちくま新書)を思いだし手に取った。それを元に書いた2011年3月31日4月1日のブログをあらためて読み直した。

そこには今の自分とは違う自分がいた。でも阿久悠さんの言葉「人間はたぶん、さよなら史がどれくらいぶ厚いかによって、いい人生かどうかが決まる」はもっと深くとらえている。さよならの数が多いほどまた、出会いの数も多くなるのである。

 (せん)さんのために、時節時節に交野の自然を拾いにいきたいと思った。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりに確定申告を

2013年03月12日 | 日記
 退職をした年は確定申告を行ったが、その後「①公的年金等の収入金額が、400万円以下と②公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が、20万円以下の両方に該当する場合は、所得税の確定申告(提出・納税)が不要です」ということから2年間は行なってこなかった。

今年度も①と②の状況に変化はない。しかし、国民健康保険での世帯主が退職以来妻であったのが昨年秋に私に訂正された。市の担当者のミスであったと説明されたが、そのために納入通知書が私宛に届くようになった。ならば私も確定申告をしておく方がわずかでも還付金があるだろうとなった。

 枚方税務署に行き、確定申告等作成コーナーで担当者の助言を受けながら電子申告を行った。還付金額は2512円。担当の方は「あと1つ後ろに0がつけばいいのですがね」と言ってくれたが、想定内のこと。自転車での往復で1時間余り、税務署で待ち時間を含め作成に1時間弱。「まあ時給1256円と思えば御の字ですよ」と答えて帰った。

 京都マラソンマラソンの5kmごとのネットタイムとラップを検索した。取らぬたぬきの皮算用で時速9kmのペースと比べてみた。

ネットタイム ラップ   時速9kmを維持したならば  
Start0:00:00・・・・・・・・・・0:00:00
・・・・・・・・・・・32:54・・・・33:20
5km 0:32:54・・・・・・・・・・0:33:20
・・・・・・・・・・・33:02・・・・33:20     
10km 1:05:56・・・・・・・・・1:06:40
・・・・・・・・・・・32:51・・・・33:20
15km 1:38:47・・・・・・・・・1:40:00
・・・・・・・・・・・33:03・・・・33:20
20km 2:11:50・・・・・・・・・2:13:20
・・・・・・ 7:21
中間点2:19:11・・・・ 35:23・・・・33:20
・・・・・・28:02
25km 2:47:13・・・・・・・・・2:46:40
・・・・・・・・・・・34:30・・・・33:20
30km 3:21:43・・・・・・・・・3:20:00
・・・・・・・・・・・39:08・・・・33:20
35km 4:00:51・・・・・・・・・3:53:20
・・・・・・・・・・・40:46・・・・33:20
40km 4:41:37・・・・・・・・・4:26:40
・・・・・・・・・・・16:42・・・・14:38
Finish4:58:19・・・・・・・・・4:41:18

 数字は正直で、中間点あたりからジリジリとペースダウンしてきている。(代表幹事)さんのコメントにあったビデオ撮影をする余裕はなかったです。あの動画は他の人のものを共有させてもらったものです。皮算用をしておくと次の目安になる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする