ちょっとの間でしたが雨が止みました。「東の庭」です。パイナップルセージの赤い花が鮮やか。
耐寒性が弱いそうですが、何とか冬越しできました。後ろに茂っているのは日本ハッカ。
サルビア・エレガンス・・・メキシコ、グアテマラ原産のシソ科の多年草。
葉をこすると、甘酸っぱい香りがするので、パイナップルセージと呼ばれるそうです。
雨で菜園の野菜が色鮮やかです。スイスチャードとチコリ。右端はイタリアンパセリ。
ソラマメ。早くも虫に食われています。
ここ数日でジャーマンアイリスが一気に伸びました。
昔からあるアズキ色のジャーマンアイリスです。手前はムラサキカラシナ。
花がつき始めましたが、葉がきれいで形がおもしろいのでそのままにしています。
スミレ蕪の菜の花。明日はもう抜きましょう。
このところの雨でハーブがどれも元気です。
久々にきれいに大きく育ったレモンバーム。ハーブティーにするとおいしいです。
「南の庭」。
だんだん緑がうっそうとしてきました。
コノテガシワです。もう小さな実がついています。花はいつ咲いたのかしら?
って、花ってどんなのだったっけ?庭にあってもそうですから、普通はなかなか気がつきませんよね。
実を集めたのは、年末から1、2月にかけてでした。一年のほとんどを実をつけていることになります。
可愛いい実ですね。だんだん大きく緑色になっていきます。
うさくま家は車が一台しかありませんので、いつもうさぎがくまを駅まで送り迎えしています。
くまの帰宅時間はまちまちなので、電車の到着時刻を電話で知らせてきます。
いつもは携帯にかかってくるのが今日は家の電話にかかってきました。
出ると声がぶすくれています。何も言わないので何も聞きませんでしたが、ふと見ると
うさぎの携帯電話が電池切れでした。あわてて充電。
携帯が繋がらないので、家の電話にかけてきたのです。
それにしても、不機嫌なのが、もろにわかるのは、正ちゃんと全く同じ。
わかりやすいと言えばわかりやすいけれど、いい年なんだからそれ、なんとかならんのかね~
正ちゃんのぶすくれはきっとくまを見習ったのに違いありません。
ちなみに、迎えに行くのが1分でも遅れたら、すぐに電話が入ります。こっちは運転中なのに。
送迎のストレスについては以前にも書いたことがありますが、相変わらずちょっと待ってみようとかは
ないのです。そして電話すると待たずに駅からこっちへ向かって歩いてきます。歩いて来たって、
車は駅まで行かないとUターンするところがないので、くまを乗せてまた駅まで戻ることになります。
駅で待ってたらいいでしょうと言うのですが、いつもこれを繰り返します。
歩けばよけいお腹がすくでしょうに。全く変なヤツです。
変と言えば、くまの「変」はほかにもたくさんあって、特集ができるくらいなのですが、
またそのうちに・・・
昨年から一年草をよく植えるようになりました。可愛いお花が多いと思います。
可愛らしさいちばんの忘れ名草。白もあるようです。
空いているところに何を植えようかと思案中。
あっ、雑草が・・・
早く草取りもしないといけませんが、明日もまた雨だそうです。
< 今日の正ちゃん >
うさぎがころがしてあげた音の出るおもちゃとにらめっこの正ちゃん。
よそのわんこは段ボール箱いっぱいのいろいろなおもちゃを持っているのをブログでよく見かけますが、
正ちゃんは、「ぴゅうぴゅう」と呼んでいるこれひとつ。子供のころに力加減がわからず、
一度噛み破ってしまいましたが、新しいのを買ってあげてからは、ずっと壊さずに使っています。
そういえばもう10年近くになるのではないでしょうか。ほんとにおりこうさんです。
また明日も遊びに来てくださいね~