お約束していた画像をご紹介します。
先日のストライプのガザニアを移植した「東の庭」の花壇です。
ずいぶん派手なお花のように見えましたが、ここに植えるとなんだか地味なくらいです。
もっと広がってたくさん咲いてくるとまた違う印象になるのではないかと思いますが。
コメントもいただいていますが、ここなら、前回のオレンジのマツバギク でも大丈夫かもしれません。
咲いて時間が経つと、ストライプの黄色が少し目立たなくなるようです。
◆ ◆ ◆
土がむき出しの部分はもうしばらくしたら夏野菜を植えます。
元々「東の庭」は全部菜園でした。ここにはスイカを植えていたこともあるんですよ。
でもスイカをおいしく育てるのは難しいです。くまの大好物なんですが。
先日剪定したひよこのトピアリー。「南の庭」のいちばん端の部分です。
アジュガが満開になりました。このコーナーのアジュガはまだ昨年植えたばかりです。
「南の庭」の東半分。
外まわりから見た中央花壇付近。
ハゴロモジャスミンの蕾。このままでもきれいですね。白いお花が咲いてからは短い命です。
「南の庭」の西側。手前のフレンチラベンダーが数年ぶりに花を咲かせようとしています。
蕾がたくさんできています。雨のおかげでしょうか。
ピンクのマーガレット、これは2年目の株です。
今年は一株100円で手に入ったので、あちこちに植えましたが、まだ株が小さいので、
どこにあるのやら・・という感じです。
降り続く雨と風でどこも倒れまくっているデンタータラベンダーですが、この場所だけは今のところ
なんとか立っています。何が違うのかしら。剪定の仕方でしょうか?
いろいろなお花の「倒れ防止策」は、強風が吹くうさぎガーデンの大きな課題です。
< 今日の正ちゃん >
また、ぶすくれ正ちゃんです。昨夕のお散歩は霧雨の中、麦畑のコースに行きました。
あ、そうそう、四つばのクローバーを見つけたのを忘れていました。
いつもブログに載せると、みなさん珍しがられますので、次回載せますね。
さっきラベンダーの写真を撮っていた時は日が射していたのですが、また雨が
降り出しました。もう今年は雑草取りが追いついていきません。
すでにナメクジも大発生。先が思いやられます。
今頃こんなに雨が降って、夏は日照りが続くなんてことにならなければいいのですが。
※ 諸事情により、アップ時間がまちまちになっていますが
よろしくお願いいたします。
また明日も遊びに来てくださいね~