座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

流木のエリアと花壇その後

2015-04-18 18:49:33 | うさぎガーデン

少し前に銀葉の宿根ガザニアを植えた流木のコーナー。他に西洋ノコギリソウチェリーセージ
ダルマ菊ユーバトリウムチョコラータなどを植えています。
左下の小さな葉は、シソ科のハーブ、セルフヒールです。初夏に紫色の花が咲きます。

宿根ガザニア ピクトンオレンジ。お花が少し増えました。



右奥が最初に作った流木の花壇です。

流木の花壇は、白いダイアンサスの後ろのジャーマンアイリスが大きくなってきました。

            

奥の流木のコーナーの石は、先日庭から掘りだしたものですが、どうも場所が
しっくりこないので、今度配置がえします。

「南の庭」と「東の庭」の境のオリーブ。土が見えているところは、ポりゴナムが広がります。
斑入りの緑の葉は、パイナップルミントです。

             

ビニールパイプの支柱が味けなかったので、先日、湖で一緒に拾ってきた小さい流木を
支柱にしました。

アジュガの間の緑の葉はアガパンサスです。

             

紅白のシランが咲き始めました。白は少し虫に食われています。今年は虫が多そうです。
今日、先ほどのハーブ、セルフヒールに小さな毛虫がいっぱいかたまっているのを見つけました。
すぐにやっつけましたが、これからは日々、虫との闘いが続きます。

モッコウバラ。園芸用支柱で、おしゃれなトレリスではありませんが、まあこれでもいいですよね。
形きれいにできたと思いませんか(笑)

毎日すこしずつ開花が増えていきます。

デンタータラベンダー、元気です。

こちらにもデンタータラベンダー。

ラベンダーもスイセンも倒れ防止がうまくいっています。

             

昔からある品種で地味ですが、やさしい感じのお花が咲くオダマキです。
でも、これくらい大株になるとそれなりに存在感があります。

クリスマスローズの中からユリが一本。クリスマスローズはもうカットしなくてはね。
でも、この時期の花色が好きなんです。

あら、雨がぽつぽつ落ちてきました。 あ~あ。また明日も雨です。

 

                 < 今日のちゃん >

      出勤前のくまといっしょに。 ちゃん、なんだか威張ってポーズです。

 

                       本日、二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。

 

                                         また明日も遊びに来てくださいね~

                      

                                                  

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ    

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勇気と元気をもらう庭

2015-04-18 00:17:56 | お出かけ

ここは公園ではありません。個人のお宅のお庭です。

山の中の湖畔の小さな集落の中にあります。前々回の記事の流木を見つけた湖です。

昨秋、背伸びしてお庭を覗きこんでいたら、ちょうどいらっしゃった庭主さんに中を見せていただき、
4月にまたおいで下さいと言われて、図々しくまたやってきたうさぎです。

             

今春の福岡、佐賀は暖かかったり寒かったりで、雨も異常に多い変なお天気が続いていて、
くまの休みもいつも雨だったので、気になりながらなかなか行くことができませんでした。
お庭は、桜も水仙もすでに全部終わってしまっていて、ムスカリも残りわずか、チューリップは
終わったものやこれからのものなど、まちまちという少し残念な状況でした。
昨年の春に来た時は、ちょうど見ごろでとてもきれいだったのですが。

ご主人手作りの東屋がふたつもあるという広大なお庭です。

菜園にも芝桜やチューリップなどのお花がいっぱい。

ちゃんとくまは外の公園で待っています。

    

庭の奥の方にはシャクナゲが植えられていて、すでに咲き始めていました。今年は早いです!

周囲の木はクヌギだそうです。写真がわかりづらいですが、新芽がきれいでした。
シャクナゲには木蔭が必要だそうで、そのために植えたとのこと。
ダム建設でこの地に移転されたそうですが、自然の林をそのまま利用してお庭を作られたのかと
思ったら、15年前に更地の何もないところに木を植えて作ったお庭なんだそうです。
木の種類は違いますが、同じく更地に一本一本、木を植えて庭を作ってきたうさぎには
とても、興味深いお話でした。

庭の周りにある柵は湖側からイノシシが上がってくるのを防ぐためだそうです。
案内してくださる庭主さん。

    

ご自宅の前の方には造園業者さんが作ったというとても立派な和風のお庭がありますが、
お庭をご覧になった方はみなさん、雑木とチューリップの庭の方がよいとおっしゃるそうです。

よく手入れされた日本庭園風のお庭の向こうに雑木とチューリップの庭があります。

雑木林の中にチューリップ・・・普通ではありえない風景です。
花の時期も過ぎていますし、うさぎの写真も下手なので、うまく伝えられませんが、
実際に中にいると、不思議に違和感なく、心休まるお庭なのです。

ご自分の好きな桜とチューリップが咲く庭を作りたいということで作られたそうですが、
これだけの広さがあれば、ふつう、よく園芸雑誌に出てくるようなナチュラルガーデン(何が
ナチュラルなのかイマイチよくわかりませんが)やイングリッシュガーデンもどきのお庭を
作ろうとする方が多いと思います。
でも、こちらの方は、そんな流行には関係なく、雑誌の真似でもなく独自の感性で
純粋に自分の好きなものを集めてこつこつとお庭を作られています。
チューリップも特に珍しい品種でもなく、ごく普通の赤や黄色ですが、見事なお庭になっているので、
いつも感心してしまいます。
その辺のホームセンターやスーパーの園芸コーナーなど、どこででも手に入るありふれた植物を
使って庭づくりをしているうさぎにとっては、見るたび勇気をもらえる庭なのです。

木がたくさんあるので、木くずなどを混ぜて、しっかり耕して植えるとおっしゃっていました。
うさぎガーデンも木の根には手を焼いていますが、そういう場所でもこんなにきれいに
お花を咲かせておられるので、私もがんばろうといつも元気をもらって帰ります。 

待ちくたびれたくまから電話。しょうがないなあ・・・

もっとゆっくり散策したいと思いましたが、ちゃんも待っているので、引きあげることにしました。
草取りをしておられた庭主さんにご挨拶をしに行ったら、あら、もう帰るんですかと言われ、
またいつでも来て下さいとおっしゃってくださいました。今度またゆっくり見せていただこうと思います。
来年はぜひチューリップがちょうど見ごろの時に行きたいと思ううさぎです。
この後、湖畔であの流木を見つけたのでした。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

よいお天気になった今日のうさぎガーデンです。

             

あららちゃん。花壇の中の狭いレンガの上をくんくんしながら歩いていきます。
猫の匂いでもするのでしょうか。ここは冬から春先にかけて、正体不明の動物に
さんざん荒らされたところです。

先日のオレンジのマツバギクを植えていますが、まだくたっとしているので、目立ちません。
ミニチューリップが終わった後のことを考えてその近くに植えました。

 

                                         また明日も遊びに来てくださいね~

                      

                                                  

ランキングに参加 クリックお願いします!     にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ     

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする