少し前に銀葉の宿根ガザニアを植えた流木のコーナー。他に西洋ノコギリソウ、チェリーセージ、
ダルマ菊、ユーバトリウムチョコラータなどを植えています。
左下の小さな葉は、シソ科のハーブ、セルフヒールです。初夏に紫色の花が咲きます。
宿根ガザニア ピクトンオレンジ。お花が少し増えました。
右奥が最初に作った流木の花壇です。
流木の花壇は、白いダイアンサスの後ろのジャーマンアイリスが大きくなってきました。
奥の流木のコーナーの石は、先日庭から掘りだしたものですが、どうも場所が
しっくりこないので、今度配置がえします。
「南の庭」と「東の庭」の境のオリーブ。土が見えているところは、ポりゴナムが広がります。
斑入りの緑の葉は、パイナップルミントです。
ビニールパイプの支柱が味けなかったので、先日、湖で一緒に拾ってきた小さい流木を
支柱にしました。
アジュガの間の緑の葉はアガパンサスです。
紅白のシランが咲き始めました。白は少し虫に食われています。今年は虫が多そうです。
今日、先ほどのハーブ、セルフヒールに小さな毛虫がいっぱいかたまっているのを見つけました。
すぐにやっつけましたが、これからは日々、虫との闘いが続きます。
モッコウバラ。園芸用支柱で、おしゃれなトレリスではありませんが、まあこれでもいいですよね。
形きれいにできたと思いませんか(笑)
毎日すこしずつ開花が増えていきます。
デンタータラベンダー、元気です。
こちらにもデンタータラベンダー。
ラベンダーもスイセンも倒れ防止がうまくいっています。
昔からある品種で地味ですが、やさしい感じのお花が咲くオダマキです。
でも、これくらい大株になるとそれなりに存在感があります。
クリスマスローズの中からユリが一本。クリスマスローズはもうカットしなくてはね。
でも、この時期の花色が好きなんです。
あら、雨がぽつぽつ落ちてきました。 あ~あ。また明日も雨です。
< 今日の正ちゃん >
出勤前のくまといっしょに。 正ちゃん、なんだか威張ってポーズです。
※ 本日、二記事あります。前の記事もどうぞご覧くださいね。
また明日も遊びに来てくださいね~