座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

雨上がりの庭あれこれ

2017-04-26 22:47:24 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

ちゃん、ペロッの瞬間。それにしても、長い舌だこと。お鼻のてっぺんまで届いていますよ~
今日は一日雨で、せっかくくまが休みだったのにどこへも行けなくてつまらなかったちゃんです。
おまけにくまは、寝てばかりで、ちっとも遊んでくれなかったのよね。

                         

夕方になってようやく雨が上がりました。勝手口から見た裏山です。
赤い葉はサルスベリの新芽。剪定は何とかうまくいったみたいです。

             

雨はよく降りましたが、モッコウバラもハゴロモジャスミンも、どちらもまだ満開では
なかったので、よかったです。今年はだいぶ遅れています。

ジャーマンアイリス。残念、まだ咲きませんでした。でも蕾がたくさん。
昔からある、よく見かける地味なジャーマンアイリスですが、たくさん集まるとそれなりに
きれいなんですよ。食いしん坊な友人が「サツマイモ色のジャーマンアイリス」って言います。
どんな色かお楽しみに(笑)

ああーーっ。またです。モグラ。雨の中でも活動したのでしょうか。昨日はありませんでした。

「流木の花壇1」です。ここ、結構いろいろ植えているのですが、またお天気のいい時に
改めてご紹介しますね。挿し木で育てて移植したアナベルが順調に育っていてうれしいです。

紅花シャリンバイの壁の前のうさぎさんたち。モリムラマンネングサに埋もれかかっています。
変色しているのは昨年の夏の猛暑によるもの。塗り替えたいと思っているのですが・・・

少し前にここに移植したタツナミソウ。窮屈かなと思ったのですが、乾燥が防げたのが
よかったのか生き生き咲いています。

挿し木や株分して植えたコンポスト隠しのパイナップルセージはようやく葉が出てきました。

                        

テラスでは、年を越したベゴニアたちが元気です。

お花が咲き始めました。

こちらは消えかかっていたのですが、元気を取り戻したようです。
植物がみな生き生きと萌え立つ季節になりましたね。

                        

遠くのお友達から花苗が届きました。ラベンダー、三尺バーベナ、後ろのは
ダイアンサス ブラックアダー。チョコレート色でビロードのような質感のお花が咲く
そうです。 わあ、楽しみ~♪

                        

早生新玉ねぎを収穫しました。小さいのばかりだけど(追肥忘れたので・笑)これはまあまあ。

カツオのたたきに添えて。カツオより新玉ねぎの方が美味しかったです。
これだから菜園はなかなかやめられなくて・・・

       それでは、おやすみなさい。また明日。クリックしてくださいね~★

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興を願って<正ちゃんのお出かけ5>

2017-04-26 14:13:21 | お出かけ

★いつも応援クリックありがとうございます★

先日の正ちゃんのお出かけ記事の続きです。

阿蘇の外輪山にある大観峰で思いがけなく黄すみれの花に出会ったうさくま家は、外輪山を
下って一の宮町へ。いつもは城山展望所経由で下るのですが、今回違う道を通ったら
道端に小さな滝がありました。時には違う道を通ってみるのも新しい発見があっていいものですね。

ぎざぎざの山は阿蘇五岳のいちばん端にある根子岳。

目的地に着きました。シートで覆われて工事現場の様ですが、ここは阿蘇神社です。
昨年の熊本地震で崩れ落ちた楼門は、すでに再建工事が始まっていました。

 

                                              

以前の旅行で立ち寄ったときの写真です。
ここには日本三大楼門のひとつである立派な楼門がありました。
この歴史ある重厚な楼門が見るも無惨に崩れてしまったのです。
テレビのニュースで近くに住む女性が泣いておられたのが今も心に残っています。

ここでちゃんの七五三のお祝いをしました。あはは、ボサボサちゃん。
10年前ですからさすがに若いですね。

                            

拝殿はきれいに片づけられて、基礎だけになっていました。

再建工事現場の柵に写真が取り付けてありました。こんな風にぐしゃぐしゃになっていたんです。

こちらの写真の方がわかりやすいでしょうか。
まだちゃんがうさくま家に来る前から、ここへは何度も来ました。
阿蘇方面へ行く時には必ず立ち寄っていました。熊本県民ではありませんが、うさくま家に
とって、とてもなじみ深い場所だったので、テレビで崩れた映像を見た時にはほんとうに
胸が痛みました。こんなに崩れてしまっては、お参りもできないだろうと思っていたのですが、
来てみてびっくりしました。

神殿だけきれいに残っていたんです。
どこかダメージは受けているのかもしれませんが、一見したところ何ともないように立っていました。
神様がいらっしゃるところは残ったんだ・・・って、ほっとするというか、何と言っていいか
わからないような不思議な思いがありました。帰りに買い物した門前町のお漬物屋さんで、神殿だけ
残ってすごいですねと言ったら、お店の方は怖いからまだよく見ていませんと、おっしゃいました。
後で怖いってどういう意味だったのかなと思って、気になりました。

            阿蘇神社の公式ホームページはこちら → 「阿蘇神社」

その門前町の商店街。
水基めぐりの町として知られていて、水基(みずき)と呼ばれる水飲み場が22ヶ所
点在しているそうです。今回お水が出ていないところもあったのは地震の影響でしょうか?

暑かったので、ちゃんもお水を飲みました。 
             (注)ちゃんは、持参した自分のカップで飲んでいます。

商店街は閑散としていて閉まっているところもありましたが、有名なこのお店は
営業していました。

お店の前で待つ、くまと、ちゃん。

馬ロッケ(馬肉を甘辛く煮た具が入っているコロッケ)が有名なお店ですが、
うさぎのおすすめはこちら。左からかぼちゃと栗のコロッケ、半分に割っているのが
畑のメンチカツ、そして、ささみの梅包みです。

阿蘇神社に気持ちばかりのお賽銭と、商店街で復興支援のささやかな(ほんとにささやかで
ごめんなさい)お買い物をして阿蘇を後にしました。

帰りは立野方面が復旧工事のため通行止めだったので、また外輪山の方へ迂回して
九州自動車道を通って帰ってきました。
気になっていた阿蘇神社にも行くことができて、よい一日でした。
熊本各地の一日も早い復興を願ってやみません。

    4月19日のちゃんのお出かけ記事は下記でご覧になれます。

       <ちゃんのお出かけ>
              (1)西日本最大?
              (2)正ちゃんと鯉のぼり
              (3)念願かなって
              (4)阿蘇大観峰に咲く黄すみれ

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


仙台のすみれママさんから花の写真が届きました。
少し遅くなってしまいましたが、ご紹介します。

ユキヤナギとレンギョウと桜のヤケクソ咲き(笑)だそうです。
北国の春は、お花がみんなまとめて一斉に咲くんですね。

こちらはモクレンの街路樹。初めて見ました。こんなお花いっぱいの街路樹いいなあ。

暖かい地方とはまた違う北国の美しい春の様子を紹介していただきました。
こちらにも二度とあのような震災が起きないことを願います。

                          撮影日はいずれも4月18日。

                (すみれママさん、お写真ありがとうございました。)

   前回記事までのコメントのお返事を入れています。
   大変遅くなっしまってすみません。

     それでは、また今夜お会いしましょう。クリックして下さいね~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする