座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

地植えシンビジウム咲く

2017-04-13 23:20:37 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★


「北の通路」に植えているシンビジウムが咲き始めました。

なんだか不思議な風景ですね。こんな寒いところでかわいそうかなと思って、この冬、よほど鉢に
上げようかと思いましたが、ぐずぐずしているうちになんとお花が4つも増えていました。
全部で7つ。なので、もうこのままに。ランって意外に強いらしいですが、それにしても
すごいなと思います。元はと言えばもう再生不能に思える状態になった鉢植えのシンビジウムを、
お誕生日のプレゼントだったので捨てるのが忍
びなくて、ダメ元で地植えしたのです。
そしてすっかり忘れていたのですが、いつの間にか環境に適応して?毎年花を咲かせるように
なりました。昨年は大寒波があったので、さすがに花はダメになりましたが、株は枯れずに
生き残りました。

こんなに丈夫なら、もっとよく目につくところに植えればよかったと思います。
今年も寂しい「北の通路」でひっそり咲いています。

「流木の花壇1」では、移植したアナベルの芽が出てきました。

根元では、余っていたパンジーと後から植えたオステオスぺルマムの色が
ちょうどよく合いました。

ダメ元プランターに挿し木しておいたオステオスぺルマムも根付いています。
どこに植えようかなあ・・・

「東南の庭」の花壇の隅でもこんなオステオスぺルマムが年を越しました。
でも、白とかいつ植えたっけ?? 時々こんなふうです(笑)
オステオスぺルマムは、苗の値段は少し高いですが、多年草だし、色が豊富で挿し木で
増やせるので、
最近よく植えるようになりました。

蕾は赤くてもお花は白いハゴロモジャスミンが絡んだ窓のいちばんてっぺんで咲き始めました。
お花はとてもよい香りですが、短い命です。満開のころいつも雨が降るのよね・・・

昼間は暑いくらいの一日となりました。庭の緑もいつの間にか濃くなって
うさぎガーデンは早くも初夏のようでした。手前、鉢植えのユリがどんどん伸びています。
支柱立てなくちゃ・・・

                              

アイホンしているくまにまたくっついているウルウルお目目のちゃん。
まだ美容室のシャンプーの良い匂いがしています。

                         

最後に、お友達からの手作りの頂き物があまりに素敵なので、ご紹介。



きれいな缶でしょう。

とても手作りとは思えない出来栄えです。見事でしょう。

蓋をひっくり返すとほら、これ蚊取り線香の缶なんですよ。



これから蚊の季節なので、庭作業の際の蚊取り線香入れにといただいたのですが、
すすだらけになるのに、もったいなくてそんなもの入れられないわ。何か他のことに使おうっと。
眺めてるだけでもなんだかほっこり暖かい気持ちになります。

 

                        

今日はミモザや花梅の剪定をしましたが、参考にしたいと言われてプレッシャーがかかって
います(笑)。明日の記事でまた詳しくご紹介しますね。

            それでは、おやすみなさい。また明日。クリックしてくださいね~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちばん大切なこと

2017-04-13 10:23:55 | 庭作り

★いつも応援クリックありがとうございます★

昨夕のお散歩で。後ろ足を揃えてうさぎ跳びでぴょんぴょんと階段を上がっていくちゃん。
元気です♪ とても今秋14歳になるとは思えません。
元気なのがいちばん。こんな姿を見るとしみじみうれしいうさぎくまです。

                                  

いやん、くまは隠れてていいけど、ちゃんはこっち向いてほしいなあ・・・
開花が遅れた鹿児島の方もおっしゃっていましたが、今年はいつもより桜の花のピンクが
濃いような気がするのは、気のせいでしょうか。これソメイヨシノだと思います。

桜吹雪の道で、くんくん。

遠くの湾の向こうの山に夕日が沈んでいきました。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

昨日の夕焼け予報のとおり、今日はとても良いお天気になりました。

セリンセマヨール。

今日、切り戻そうと思っているので、その前にアップ。

友人がきれいにドライにしてたので、まねてみたけど、くしゃくしゃになってしまいました。
暖かくなってもうエアコンもほとんど使わなくなってしまったので、エアコン前につるして
ドライにというのはできなくなってしまって残念。

「しょうちゃんの小道」の葉ボタン。花が咲いています。今まであまり葉ボタンの花に
目を留めたことはなかったように思いますが、きれい! 色合いもやさしくていいな・・・

 

                             

1998年、何もないところに家を建てて、何もない石ころだらけの庭に一本一本木を植えていき、
芝生を張り、レンガを積み、そしてレンガを敷いていきました。

       

   現在の南の庭です。

「東の庭」の庭作りは「南の庭」よりかなり遅れてスタートしました。
家を建てて3年目のガラーンとした庭。土もいかにも痩せて乾燥しているという感じ。

      

   菜園から始まった「東の庭」の現在の様子。

庭作りに大切なことは、いろいろあると思うけど、一番大切なことは、植物に対する畏敬の念と
自然への感謝。どんな理屈や講釈を垂れてもその二つの気持ちがない庭は空しく見えます。
植物は生き物。傲慢に接しても美しい庭にはならない。デザイン以前にその二つがまずいちばん
大切ではないかと・・・漠然と思ってはいましたが、今頃はっきりと気がついたうさぎです。
もっと早くそのことをしっかりと理解していたら、今頃庭作りはきっと、もっとずっとはかどって
いただろうと思います。

計画は遅れに遅れていて、まだ「北の通路」と「西の通路」は、ほとんど手付かずです。

その「西の通路」と駐車スペースの間の長ーい花壇でムスカリが咲いています。
今年は少し遅かったように思います。この春は気温の変化が激しくてお花の開花も
いつもの年とは少し違うようです。

最後に今日は後ろ向きばかりだったので、カメラ目線のちゃんを見てやってくださいね~

ぐふふっ、かわいいでしょう(親バカ!)

     さあ、今日は忙しいぞ~! 今日もまた元気で頑張りましょう!

         それでは、また今夜お会いしましょう。クリックしてくださいね~

 ランキングに参加 応援してね! >   皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                              どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
            また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする