座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

新たな悩み<今朝の庭9/1>

2017-09-01 12:27:49 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

ちゃん、カメラを向けたらぶすくれてしまったので・・・
     
    「カミカミさん」(わんこ用ガム)をあげました。

ご機嫌直るかな。

               

うさくま地方、気温は少し下がりはじめて、だいぶしのぎやすくなりました。

         

昨夜、ブログアップしてから、夜中でしたが水やりをしました。もう一週間
雨が降っていないのに、植物が意外に元気で、なんだか一回り大きくなったような
感じがしたので、不思議だなあと思いました。くまは、それだけ、この間の雨量が
すごかったんだと言います。暑さも成長をストップさせていたのでしょうね。

今朝は風があって、オオベニタデが揺れるので、なかなか写真が撮れませんでした。

少し暑さが落ち着いてきて、生き物たちも元気に活動を始めました。
コキアの中のイチモンジセセリ。

カマキリさんのイナバウワー。

スノードラゴン。たくさん花穂が上がっています。手前の葉はダルマギク。

ちょっと頭を抱えていることが・・・
ナツメがまたあちこちで芽を出しています。

地下の伸びた根っこのところどころからひょいと顔を出します。レンガ敷きの中
にも何か所か。あまりに暑い日が続いていて、地面を掘り返す元気がなかったので、
気がついていたけどそのままにしていたら、すっかり大きくなって茂ってしまいました。
ナツメの木は姿形が大好きなんですが、この旺盛な繁殖力には本当に困ってしまいます。
子供のころ、祖父母の家にナツメの木があって、そのリンゴに似た素朴な味の実が
懐かしくて植えたのですが、実はほとんどならず、根っこに悩まされてばかりです。
ああ、また新たな根っこと格闘しなければなりません。

うさぎが続きをぐずぐずしているうちに、妖精のおうちのドアを
宿根バーベナ・オーレアがふさいでしまっています。

葉の色も明るくてきれいですが、この小さな白い花がお気に入り。

こちらの鉢は、一緒に植えていたペチュニア・パープルピルエットは枯れてしまって
オーレアがだけ増えているので、移植しました。

移植先は「南の庭」の中央花壇の下段です。半分は直挿ししました。

下段が空いていて寂しいので、何か植えたいと思いましたが、暑さがひどかったので、
また新しい苗を買ってきて植えても枯らしてはもったいないと、庭のあちこちで
増えていたムラサキゴテンを、とりあえずと思って植えていました。
その間に植えていきました。うまく根付いてくれたら色合いもきれいだと思うのですが。

いよいよ9月ですね。ほんとに暑くてしんどい夏でした。
あ、忘れてた! ほくとのおうちの栗ケーキ(数量限定。要予約)注文しなくっちゃ。

 

      明日からお休みの方も多いと思います。
      あと半日、残暑に負けずにがんばりましょう!

    ● 本日二記事目です。前の記事もどうぞご覧くださいね●

           それでは、またお会いしましょう。クリックしてくださいね~

 ランキングに参加 応援してね! > 皆さんのクリックが更新の励みになっています。

                          どうぞよろしくお願いします。                                                                                       
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
           にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナとコバノランタナについて

2017-09-01 01:18:03 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

菜園のゴーヤの花です。奥に見えるのはゴーヤの壁にまで伸びてきたシマウリ。
シマウリは、まだ冷蔵庫にいっぱい。ちょっと植えるものを失敗したかな。
普通は漬物にすることが多いようですが、漬物はくまが食べないんです。

                          

         ルリマツリ、まだ次々咲いています。

切り戻していたピンクのランタナがまた咲きだしました。

「南の庭」の端に植えています。奥の木はミモザ。

その向こうの花壇では宿根バーベナがパイナップルミントに埋まってしまっています。

少しパイナップルミントを抜きましょう。

鉢植えのヒャクニチソウ。花は小さくなりましたが、次々咲いています。

               

作業部屋に放っていてすっかりドライになってしまったアジサイをリースに
しましたが、ワイヤー巻きで作ったら、やっぱりえらく作りにくかったです。
アジサイもアナベルも、(アナベルは特に)リースは生のうちに作られることを
おすすめします。ドライになってしまったらもう、接着剤を使った方がいいです。
ワイヤー巻きの方が好きなので、やってみましたがやっぱり失敗。
手直ししたいけど、ボロボロ崩れるので、できるかなあ。やってみてまた載せますね。
上から見るとあまりわからないんですが、これかなりでこぼこです。

色合いは好きなんですが。

先日の月桂樹は、まだこんな状態でストップしたままです。
明日はがんばります。

               

ちゃん、また写真かあって、ちょっと迷惑そう。

         

ランタナの違いについてコメントをいただきました。以前記事にしたんですが、
見つけ出せなかったので、もう一度簡単に。うさぎガーデンに今あるのは上の3種。

ランタナは、低木のランタナ・カマラと匍匐性のコバノランタナに大別され、
それらをもとに様々な園芸品種が作り出されたそうです。
低木状になるもの、鉢向きのブッシュ状になるもの、ほふく性のものなどがあり、
また、葉に斑が入った品種もあるとのこと。

写真上の左はいつもピンクのランタナと呼んでいますが、ランタナ・コンフェッティ
と、いうらしいです。右は多分、ランタナ・バンダナではないかと思います。
でも、さまざまな園芸品種があるようなので、いずれも確かではないので、
(苗を買った時はただランタナとしか書いてありませんでした)今後も、ピンク、
黄色と呼ぶことにします。
下はコバノランタナで、葉も花も少し小さくて地面をはうように枝を広げています。
コバノランタナは紫の他、白や黄色もあるそうです。

うさぎガーデンでは地植えばかりですが、検索していたら、鉢植えの写真があって
それがとても素敵だったので、今度、鉢に植えてみようかなと思っています。

                    

             < 思い出写真館 >           

ちゃんが1歳半ぐらいのころです。お鼻にまだソバカス?がありません。
若いけど、なんだか堂々としていますね。
いつもくまとくっついていました。いえ、くまがいつもくっついていました(笑)

    それでは、おやすみなさい。また明日。クリックしてくださいね~

 ランキングに参加 応援してね! > 皆さんのクリックが更新の励みになっています。
                          どうぞよろしくお願いします。   
                                                                                    
    クリックお願いします★ 
                                        
         

          こちらもクリックお願いします★ 
                             
           にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  また明日も遊びに来てくださいね~   

 

   ★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
    庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする