★いつも応援クリックありがとうございます★
玄関前です。
ツルバキアの花。
シュウメイギクはまだ蕾です。八重だということなので楽しみにしています。
セールで買った市販のトレリスにサインボードをつけて、
小さな植木鉢(100均)をかぶせています。
「しょうちゃんの小道」の宿根サルビア。
今日のノルマ。今日は朝一でふたつやりました。「南の庭」はあと12個。がんばろう!
「南の庭」「東の庭」「東南の庭」の3つの庭の境界にあるミモザの木。
強剪定から完全復活したかと思ったのに、またアオバハゴロモという害虫が
ついてしまいました。
これがアオバハゴロモの幼虫。ごめんなさい。これだけでも気持ち悪いですね。
これがびっしりついている枝の様子はもっと気持ち悪いので、写真は撮りませんでした。
追記・・・周囲にアオバハゴロモがたくさんいたので、てっきりアオバハゴロモの幼虫かと
思ったのですが、この虫は、ワタフキカイガラムシ、別名イセリヤカイガラムシという虫
だと教えていただきました。
ゆゆさん、ありがとうございました。
この点々と白いのが落とした虫。あたり一面この状態になりました。
脚立に乗って、木の中の方を覗いてみると、いるわいるわ・・・
ほとんどてっぺんのあたりまでついていて、なかなか届かないし、気持ち悪いし、
かといって放っておくわけにはいかないので、箒ではたき落としたり、軍手で
こそぎ落としたり(これがまた気持ちが悪い)、最後までやりましたが、まだ
見落としがあるかもしれません。
目が慣れてくるとあそこもここもと、次々この虫がびっしりついた枝が
見つかって、さすがのうさぎも半泣き状態。
枝を揺すると、上からパラパラとこの白いのが落ちてきて体にかかるし・・・
はあ~、今日はもう、ほんとに疲れました~
猛暑が続いた後にドカ雨で蒸れて、今年はあちこちの木にこのアオバハゴロモが
大発生でした。毎年どこかの木に発生していますが、今年は特にひどいです。
雨が降るかもしれないので、台風が去った後に薬を撒きます。
宿根バーベナ・クラレットの花壇で生い茂ったパイナップルミントを取り除いたら
こんなキノコが・・・
コキアの中で見つけたバッタ。葉っぱかじらないでよ~
くまが帰ってくるのを待ち構えていて遊んでもらう正ちゃん。
ご機嫌さんです。
ああ、今日は虫退治に手間取って、台風対策全部できなかった~
終わるまで雨待ってほしいなあ・・・
● 本日二記事目です。前の記事もどうぞご覧くださいね●
<コメントのお返事が大変遅れていてすみません。>
それでは、またお会いしましょう。クリックしてくださいね~★
< ランキングに参加 応援してね! > 皆さんのクリックが更新の励みになっています。
どうぞよろしくお願いします。
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
庭の植物で作るリースと可愛い小物はカテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」
「上から見てみました(1)」 「上から見てみました(2)」