座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

パッカーンはダメ?★アナベルリース

2019-07-04 13:43:40 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

裏山にかかった雲が晴れてきました。
南九州や九州各地の豪雨は収まったでしょうか。
ブロ友さんも避難されたようで心配です。

日が射してきました。ここだけいつも雨雲が
除けて通るようなうさくま地方です。

ユリ・イエローウィン。
後ろはラベンダーセージ。ぐしゃぐしゃに
暴れまくっているので、後で剪定します。

バラ・ブルーフォーユーが今頃になって
次々咲いています。
心配しましたが、病気も出なくてよかったです。

           

前回出てきた多肉、桃太郎
パッカーンと開きすぎらしいです。
多肉育ての師匠(笑)である友人から
チェックがはいりました。
水やりの頻度や日照時間で影響が出るそう
ですが、
できるだけキュッと締まって、
赤い爪が立った桃太郎を目指すようにと。
画像検索してみたら、なるほど、
これはパッカーンでした
(笑)

私は名前もロクにわからないまま育ているもの
が多いのですが、多肉の世界も奥が深いですね。
場所を取らず、体力もいらないので、将来は
ガーデニングは多肉を主に楽しみたいと
思っているのです。
なので、少しづつでも続けて
いきたいなあと思っています。
皆さん、いろいろ教えてくださいね。

           

アガパンサスは、もう飽きたでしょうか?
少し散り始めたところもありますが、
まだまだきれいです。

できるだけ、載せていない
アガパンサスのある風景を探してみました。

こちらは玄関西口。

アナベルとのコラボは、アガパンサスのお花が
少なくてイマイチですが、来年はもっと
増えると思います。
アガパンサスは、アナベルの倒れ防止も
兼ねてアナベルの根元に植えています。

過去に作ったアナベルのリースです。
アナベルリースの季節になりましたので、
再度ご紹介。
アナベルのリースを作られる方は、花色が
グリーンに変わってから作ってくださいね。
(白いお花は、乾燥するとくしゃくしゃに
なります)。ワイヤー巻きリースの場合は、
生のうちに作られることをおすすめします。
完全に乾燥してしまうとボロボロ崩れやすくて
作りにくくなります。

下の記事の中に、アナベルリースの
作り方を載せた過去記事へのリンクを
まとめて載せていますので、よかったら
ご覧下さいね。
今年のアナベルのリースは、またご紹介します。

「庭の植物でリースを作る
<アナベルとカシワバアジサイ>」


           

ちゃん、最近毎朝、ベッドやソファーで
寝る前にひとしきりわんわん吠えるように
なったのですが、理由がわからなくて・・・

このお顔、ご覧下さい。何が不満なんでしょう?
わけもなく騒ぐ子ではなかったので心配です。
寂しいのかな。

今はこの通り、天使の寝顔ですやすや。

           

午前中、郵便局に出かけた帰り、
海岸に黒い鳥がいました。

ウミウではないかと思いますが?

鳥を撮っていたら、亀さんが泳いできました。
川ではなくて
海なので、ちょっとびっくり。
ウミガメ? 公園の池にいる亀と同じくらいの
大きさのあまり大きくない亀でした。
もう少し姿を見せてくれたら種類がわかった
かもしれませんが。
何度も潜りながら沖へ姿を消しました。

          

アジサイ・西安です。どうも今年もまた、
「秋色」は難しそうなので、汚くなって
しまわないうちに半分ほどカットしました。
ドライにしてみます。
 

ランキングに参加していますので
どうぞ下の「ランキング用画像」を
リックお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

       
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺ポットの多肉たち

2019-07-04 00:25:13 | 多肉植物

いつも応援クリックありがとうございます★

「東の庭」です。裏山は雲に隠れています。
雨は午前中でいったん止みましたが、その後は
また小雨が降ったり止んだり。

今日は庭仕事はお休みしたので、テラスの
多肉たちをご紹介。
上がり口に大きな多肉の鉢を置いています。
上から見る場所なので、平面的な植え方でも
大丈夫。

手前は友人が送ってくれた桃太郎

まん中はサボテンです。

<苺ポット1>と呼んでいる鉢。
七福神グリーンネックレスの寄せ植えが
よく合って苺ポットにもぴったりなので、
この鉢はずっとこの組み合わせで植えています。
七福神は植え穴にひとつずつだったのですが、
今は子供がいくつもできています。
もう少し増えたら仕立て直します。

七福神の花がまたにょきっと伸びてきました。

こちらは大きな<苺ポット2>
いろいろなセンペルビウムなどを植えています。
このポット、売れ残りを1500円で
手に入れました。
苺ポットは高いので、ほんとにお買い得でした。
以前安くて飛びついたものは、すぐにパリンと
割れてしまいました。
これはがっしりしすぎて、重くて簡単には
動かせないのがちょっと困りますが、存在感が
あって気に入っています。
一番上のカレックス・シルバーセプター
独特の雰囲気を出していると思います。

そのカレックス・シルバーセプター
増えたので、
そろそろ株分けしないと
下の段からも
芽を出してきました(矢印)。

ランナーが伸びてくると楽しいセンペルビウム
下の段に冬に植えていたガーデンシクラメン
ひと株だけあります。抜いて全部多肉にする
つもりが、忘れている間にまた花を咲かせました。

小さな<苺ポット3>には、サボテン
植えています。
苺ポットは水はけの具合がちょうどよいのか、
過湿になりにくいようで、多肉植物が
よく育っています。

小さい鉢はあまりありません。

以前は「多肉牧場」などと言って、
増やすための専用プランターがたくさんあった
のですが、今はプランターの数は最小限に
減らして、大きめの鉢に普通のお花の寄せ植え
のような感じで植えて、そのまま楽しみながら
増やすやり方に変えています。
私の場合、その方がこまめに手入れも
するような気がします。

          

あ~ら、ちゃん、
そんなところで何してるかと思ったら・・・

ご飯食べさせてもらってたの?

困った甘えんぼさん。

この後、ちゃん、完食しました~
若いときは放っておきましたが、今は
食べてくれないと体力が落ちるので、
あの手この手、なだめすかして、大変です(笑)

ユリ・イエローウィン西洋ニンジンボク

南九州の豪雨心配しています。
皆さんどうぞお気をつけ下さいね。

ランキングに参加していますので
どうぞ下の「ランキング画像」の
クリックをお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに
「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

            
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする