★いつも応援クリックありがとうございます★
本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧下さいね。
おはようございます!
cafeコーナーでオレンジのハイビスカスが
咲きました。ハワイアンソングが聞こえて
きそうな雰囲気です。
昨日、雨がひどくなる前に、トナカイの
トピアリーの剪定をやりました。
ピラカンサでできているんですが、木が大きく
なって、だんだん形が崩れてきました。
元は、こんなでした。家を建てた翌年の写真。
トナカイは建築記念に園芸店で買ったものです。
長いこと貯めていた100円玉だか500円玉
だかの貯金箱の中身をはたいて買った
思い出のトピアリーです。
まだこんなに細かった。「鹿」ということで、
売られていましたが、角がだんだん大きくなり、
クリスマスにイルミネーションをつけていたら、
近所の子供が、トナカイ、トナカイと言うので、
「トナカイ」になりました。
写真は草取りをするハッカイ(笑)と、
宝くじのバラと呼んでいたバラ。このとき、
ちょうど宝くじが一万円当たったので、バラの
鉢を二つ買って、これも家を建てた記念にと
玄関前に植えました。
その後、このバラはここでは育たず「東の庭」へ
移植。あとで、下にとても大きな石があることが
わかりました。
トナカイのトピアリーがきっかけになって、
その後、自分でいろいろなトピアリーを作る
ようになり、多いときは10種くらいあったと
思います。しかし、うさぎガーデンの気候と
うさぎの技術では、なかなかきれいに
トピアリーを保つことはできなくて、特に
ここの気候では木にも負担をかける気がして、
かわいそうなので、単純な形のものだけ
残していきました。
このギンモクセイのスワンは今でもとても
元気で、ほとんど変わらぬ形を保っています。
もし、作られるなら、こういう単純な形を
おすすめします。
どっちみち剪定はしなくてはなりませんので、
庭にひとつふたつ、こういうものがあるのも
楽しいかなとは思います。
で、問題はこのトナカイさん。
まだ剪定途中ですが、どうしたものかと思案中。
自然の形に戻そうかと思ったのですが、中に
鉄骨が組んであるんです。それが簡単には
抜けなくて・・・
もう少し検討してみます。
コノテガシワに実ができています。
きれいでしょう。金平糖のような可愛い実です。
左が昨年の古い実。
やがてこのようになって、クリスマスリースを
作る頃にはポロポロ落ちてしまうので残念です。
実だけドライにしてみようかな。
って、毎年言っているような・・・
昨日はブラックベリーが
また少し熟れていたので収穫しました。
こちらは、まだこれからの実。
収穫したものは、砂糖を入れてさっと煮て
ヨーグルトに入れて食べました。
ご飯を食べていたので、感心と思ったら・・・
なぜかいつもちょこっと残す正ちゃん。
ほら、ちゃんと全部食べなさいと、
くまが一粒ずつ食べさせています。
ちょうど舌をぺろっとしたところが写って
しまってボケました~
正ちゃん、きっと食べさせてもらいたいのね。
困った甘えん坊さんです。
まあ、とにかく完食はしてくれました。
今年初めて植えたピンクアナベルです。
ピンクアナベルも咲き進むと最後はグリーンに
なるんですね。今年はひょろひょろでしたから
来年はもう少ししっかり仕立てようと思います。
アジサイ・西安は、こんな感じになっています。
秋色までもう少しですね。
今後のお天気次第でしょうか。
遅れて咲いたジキタリスが庭のあちこちに
ちらほら。なぜか白ばかりです。
福岡南部は大雨の被害でたいへんなことに
なっていますが、うさくま地方は雨雲も
まるでよけていくかのようで、
被害はありません。
蒸し暑い日が続きますが、
梅雨明けまであと少し。
皆さん、体調に気をつけて
元気にお過ごしくださいね~
◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」も
クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。