★いつも応援クリックありがとうございます★
オルトシフォンがよく咲いています。
シソ科の半耐寒性多年草。別名ピンクセージ。
シソ科のお花は面白い形が多いような気が
しますが、これもよく見るとほんとに不思議な
形のお花です。
春から夏にかけて明るい黄緑色の葉色だったので
お花がなくてもきれいだなと思っていたのですが、
秋になって次々に花穂が上がってきて、思って
いたよりたくさんの花が咲くのでびっくり。
三か所植えていますが、ここが今一番花盛り。
お花が少ない時期に長く咲いてくれるのは
うれしいです。
右下の青いお花は栄養系サルビア・イパネマ。
これも霜が降りるまで咲きます。
こちらも長く咲いてくれるチェリーセージ。。
チェリーセージというのは流通名で
正式な種名ではないそうです。
チェリーセージとして栽培されるのは主に、
サルビア・ミクロフィア、サルビア・グレッギー、
そして二種の自然交配種であるサルビア・
ヤメンシスがあるそうですが、
これはグレッキーでしょうか?
はっきりわかりませんので、今まで通り
チェリーセージと呼ぶことにします。
花穂の上まで咲き終わると(白い矢印)、
間延びしてきてボサボサの感じになるので、
青い矢印のところでカットします。
しばらくすると両横からまた新たな花穂が
上がってきて、びっしりお花が咲きます。
丈が伸びすぎたら切り戻します。
何度も切り戻しても、春から晩秋まで
ほんとによく咲いてくれる丈夫なお花です。
乾燥にも強いので、今年は挿し木で増やして、
あちこちに植えました。
鉢植えですが、これもよく咲いているお花。
モナラベンダー(プレクトランサス)です。
中央のサンパチェンスが復活してきたようで、
ぽつぽつお花が咲き始めました。
向こうに咲いているのはランタナ。
品種名がわかりませんが、これから霜が降りる
まで、うさぎガーデンのランタナの中では
いちばん遅くまで咲きます。
< 今日のお弁当 >
くまのお弁当です。
とんかつと右はキャベツとツナのサラダ。
オオベニタデとエンジェルストランペット。
エンジェルストランペットが大きく広がって
とても素敵になっているのですが、
その感じがなかなか写真でうまく
伝えることができません。
終った花は放っておいてもひとりでに落ちて
また呆れるくらい次々と花を咲かせます。
うさぎガーデンでは天候にもよりますが、
11月頃まで咲きます。
昨日は夕方からまた野菜苗を植えました。
コンテナの中に芽キャベツ。
それから、向こうにこの間の福岡の郷土野菜、
カツオ菜をやっと植えました。
バケツの中に入っているのは牛ふんたい肥です。
元肥は、バラ以外は野菜も花もみんなこれ。
あまり細かく変えてやっていると、もう手が
まわらないので。それに値段も安いので(笑)
< 思い出写真館 >
しょうちゃん・・・
って、用もないのに、よく呼んでみました。
ちょっと迷惑そうに、でも振り返ってくれる
正ちゃんでした。
また、呼んでみたいよ。
しょうちゃん・・・
台風で折れてしまった宿根サルビア・
イエローマジェスティーを隣家との
境界フェンスぎわに移植していたのですが、
花穂が次々上がってきました。♪
こちらも夜間は寒くなってきました。
皆さん、どうぞ風邪などひかれませんよう、
コロナにも気をつけて、今日も元気に
過ごしましょう!
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」をクリックして
下さいますようお願いいたします
◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」を
クリックしてくださいね ↓
前回押し忘れた方、どうぞよろしくお願いします
こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」