本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。
田んぼの中を通って朝のお散歩。
何度もカットした千日紅・ファイヤーワークス。
また、たくさん咲いています。
大好きなオステオスペルマム・
ブルーアイズビューティーがぽつぽつと
咲きはじめました。今頃から咲くなんて
ダメ元で植えたので、とてもうれしいです。
自分で挿し木で増やしたものなんです。
可愛いでしょう。後ろはバロータ。
昨日の続きをやりました。
昨日ホームセンターで買ってきた杭。
ベトナム製ですって。
以前に買ったものは開けてみたら歪みがひどかった
のですが、今回はまあまあでした。
コンポストを隠していたウェストリンギアが
猛暑で枯れたので、写真を撮るたびに
もろにコンポストが見えてしまって
興ざめでした。
いろいろ迷ったのですが、結局、
以前にやったのと同じ方法にしました。
杭がそんなに長くは持たないので迷いましたが、
とにかく手軽で早くできるし、元に戻すのも
簡単なので、またこれを使いました。
コンポストに色を塗ることも考えましたが、
やっぱり異物感は消えない感じなので
このほうが風景には馴染むかなあと思います。
コンポストは中身を出すとき、容器を
外したりするので、半分くらいは開けて、
おかないといけません。
でも、後ろの方はあまり撮ることはないので、
とりあえずはこれで我慢。
アンズの木の栄養源でもあるので、場所は
変えたくなくて。これでも、最初より
だいぶ奥に移したのです。
イエローマジェスティーのうしろには、
浄化槽があって・・・
フェンスと浄化槽の間を狭いですが
花壇にしています。
オルレアがこぼれダネからびっしり芽を
出しています。穴が開いているのは昨日
ここからバラを一本他へ移したから。
パイナップルセージは、ここに移植すれば、
せっかく大きく育っている
イエローマジェスティーを移植せずに済むと
いうことに、今日、バラの穴を見ていて
気がつきました。
よかった、あれを移すのは大変だもの。
夕暮れのレンガの小道から裏山の方を見たところ。
杭の前に挿し木していた栄養系サルビア・
イパネマと名前はわかりませんが黄色系の
グラスを植えました。
イパネマは、他でとても大きくなっているので、
来年はコンポストはすっかり隠れると思います。
杭を間にもう一本入れようかなあと数えてみたら
あと19本は必要。
杭は10本組で1120円でした。
うーん、来月か、ボーナス出てからにしようっと。
新型コロナウィルスの影響でボーナスが出ない
ところも多いようですね。
わぁーん、うちも出なかったらどうしよう~
ガーデニングどころではありません。
昨日のペチュニアを植えましたが・・・
中央に他の物を植えたいので、空けています。
今日は買い物に行く時間がありませんでした。
ペチュニアは、あと2ポット。一つは予備に
残し、もう一つを・・・
こちらの多肉カーだったトラックに植えました~
傷んでいた多肉は除いて月兎耳だけ残し、
少し赤く色づいてきている火祭をプラス。
この月兎耳、北国で多肉を育てている
友人が見たら、きっと羨ましがる大きさです。
うふふ。
最初の写真のお散歩。
いつもさっさと先を行くくまと正ちゃんに
やっとうさぎが追いつきました。
正ちゃん、今日はお尻だけの出演でごめんなさい。
それでは皆さん、おやすみなさい。
また明日~
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」をクリックして
下さいますようお願いいたします
◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」を
クリックしてくださいね ↓
前回押し忘れた方、どうぞよろしくお願いします
こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」