★ご訪問ありがとうございます★
クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
昨日の夕食のおかず、カツオ菜の春巻きです。
もちろんカツオ菜はうさぎガーデン産。
作り方は普通の春巻きと同じです。
千切りにしたカツオ菜と椎茸、豚挽肉。
今回は春雨も少し入れました。
カツオ菜は福岡の郷土野菜ですが、最近では
全国的に出回っているようです。
カツオ菜、作っておられる方はぜひ
お試しください。私は毎年春巻きを作っています。
ちょっとだけほろ苦さもあるうさぎガーデンの
春の味。美味しいです。好みの味付けで。
残ったカツオ菜、トウ立ちしてきているので、
今日はもう、抜いてしまおうかと思います。
ブロッコリーも、もう終わりです。
「東南の庭」のスノーフレーク(スズラン水仙)。
お花が増えてきました。♪
可愛いなあ。妖精のランプですよね。
「南の庭」の隅で。
ツルニチニチソウが咲いています。
斑入り葉でないものはよく見かけますが、
以前はあまり関心がありませんでした。
きれいですよね。特に、斑入り葉はまわりも
明るくなっていいなと思います。
大好きなツタンカーメンのエンドウ豆の花。
寒波でだいぶダメになりましたが
少し持ち直して・・・
もう実が出来ています。紫色の実なんですよ。
豆の花、ってどれもきれいですが、
特にこのお花は美しいです。
田んぼのお散歩で。
突然の春風。
あのカササギがつついていた多肉のハンギング。
やっぱり、ヤシマットの繊維が
引っ張り出されていました。
あ~あ、パンジーがべっちゃげています。
実は、この間から2度ほど植え替えたのです。
肥料に当たったのかなと思っていたのですが、
カササギさんの仕業でした。
まあ、仕方ないかなあ・・・
なんと言っても、天然記念物だもの。
貴重な鳥ですから。
くまが踏んだら怒るけどね(笑)
今日は姿を見ないので、巣が壊されたのかと
心配になって見てみたらあった~(一番上)
うさぎガーデンから見えるところです。
手前はモッコウバラ。
そばまで行ってみました。
この巣の中に、うさぎガーデンの
あのヤシマットも使われているかと思うと
何だかちょっと嬉しくなると同時に気になって
しかたありません。
巣の中にはいなかったのですが、写真を撮って
いると慌てたようにカササギさんが戻って
きました。一羽しか撮れませんでしたが、
ちゃんと二羽いましたよ。
それにしても、多分開け閉めするであろう
下の丸いボックスのところは避けて、いちばん
上でいちばん安定した場所に巣をつくるなんて
賢いなあ。やっぱり、うさぎガーデンの
ブルーアイスの木ではダメだったようです。
雛も白黒パンダ鳥なんでしょうか?
雛、見たいなあ。新たな楽しみができました。
今後も目が離せません。
水仙・チャフルネスがよい香りを漂わせて
います。今年はわすれな草の生長が遅くて、
後ろの方にちらっとしか見えていませんが、
一緒に植えると可愛くて色合いも素敵ですよ。
風や雨で倒れ込んでいた水仙をカットしました。
いつも倒れないようにするのに苦心していますが、
倒れたら倒れたで、カットして部屋に飾るのも
育てているものならではの贅沢だなと思います。
< 思い出写真館 >
わ~い、お出かけだあ。と、嬉しそうな正ちゃん。
お出かけと行っても、近くにお散歩に行くだけ
なんですが、それでもこの笑顔。
お散歩はいつも、近くの田んぼや裏山などに行く
ことが多かったのですが、海岸や町の公園など、
少し遠くへ行くときは車で出かけました。
このお顔が見たくて、くまの休みには、
用事がなくても、無理にでもどこか探して
出かけたものでした。
出かけた先の出来事よりも、正ちゃんの笑顔が
いつもいちばん嬉しくて楽しかったなあと
思います。
注・・・画像が動きます。
正ちゃんの応援もお願いします★
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
また遊びに来てくださいね~