![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7c/c3603ecde67c9dd76b645b1a06bd4fbd.jpg)
今日のお天気晴れ。
日差しが暖かいというか、暑いくらいでした。
先日の本焼きの窯出しをしました。
綺麗に焼けたのが、トップ画像にもある濃い紫色の玉。
以前から、お客様の要望の多かった色です。
市販の紫顔料や釉薬の作品、お客様から思っていたより色が薄かったとのご意見がありました。
写真等も頑張っているつもりなのですが、濃い紫色の作品需要が高いこともあるのだろうと思いました。
で、赤と青の顔料をミックスというシンプルな手段で作ったのですが、一回ではうまくいかず、何回か試作してようやく納得いくものになりました。
高温で焼くものなので、絵の具のように単純には行きませんでした。
(行く場合もあるんですよ)
因みに、市販の紫顔料をめいいっぱい入れたものは、濃い紫にはなりませんでした。
minneに濃い紫色のかんざしアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4f/6de1798ecc1b0b2f2ac36ccf323d878b.jpg)
トップ画像の耳かき簪、こちらの二股かんざし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b0/ea91a201a35ce4125a6aff9755c729d6.jpg)
一本軸の丸玉かんざし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/0cd7a4be30807f4ca53a663d66cc6d18.jpg)
スリムな長玉かんざし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/a7d49b01b4073388466c515e6c27f042.jpg)
背景画像を変えてみたもの。
背景変えると、それだけで大分色味が変わってきますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/24/6ced1cf13d9fc7c9d2fdb91172d93a14.jpg)
今回焼けたもの。
自家調整の青釉薬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/90d4a16aaea8694dd21c7b62365f1a6a.jpg)
楽しみにしていた淡い青緑系釉薬は。。。。今回もなんか違う~。
素地土によって、色が全然違うように出ていますし、凄く流れやすい。
帯留めも、縁に色が溜まっていて、これどうしようという状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ee/548b258d69b8c5e64fae63ca9429c56e.jpg)
玉にかけた釉薬がこんな感じに流れてしまい、玉も焼成道具もボツになりました・・悲しい。
均窯釉薬の酸化焼成の色が欲しいだけなんですけど、何故か思うようにいかないです。
とはいえ、リーフの色合いは可愛い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/4e6ad846599e277cde2b47e65fa740b8.jpg)
焼けた玉たち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/39/9112a1efd7edb73afd01e5f78f4148e2.jpg)
こちらは、上絵付中の作品たち。