春のお天気は変わりやすいですね。
石膏型の続きです。
石膏同士の接着面は、カリ石鹸を塗るというのが基本ですが、台所洗剤で代用がきくとのことで、台所洗剤使用。
全く問題なく外れました。
鋳込み用雌雄型を作るのは初なのですが、まあ・・・微妙な出来上がりです。
泡が入ってしまったり、形もあまり綺麗ではありませんが、一回目はこの程度で妥協ということで。
石膏は乾くまで時間がかかるので、数日置いてから泥漿を使っての鋳込みのテストをしてみます。
テストの結果次第で、改善点を見つけて次の型を作ってみたいと思います。
ちなみに、作品全部を鋳込みに移行するつもりはありません。
基本土いじりが好きなんで、手びねりらしさが大切な作品を中心に、無理のない範囲でやっていこうと思います。
陶芸を継続するための導入ということになります。
陶玉については、手で丸めたものも悪くはないですが、鋳込みで安定した形状に出来るメリットが大きいと思うので、移行の第一候補にしました。
綺麗に出来るといいなあ。
にほんブログ村
石膏型の続きです。
石膏同士の接着面は、カリ石鹸を塗るというのが基本ですが、台所洗剤で代用がきくとのことで、台所洗剤使用。
全く問題なく外れました。
鋳込み用雌雄型を作るのは初なのですが、まあ・・・微妙な出来上がりです。
泡が入ってしまったり、形もあまり綺麗ではありませんが、一回目はこの程度で妥協ということで。
石膏は乾くまで時間がかかるので、数日置いてから泥漿を使っての鋳込みのテストをしてみます。
テストの結果次第で、改善点を見つけて次の型を作ってみたいと思います。
ちなみに、作品全部を鋳込みに移行するつもりはありません。
基本土いじりが好きなんで、手びねりらしさが大切な作品を中心に、無理のない範囲でやっていこうと思います。
陶芸を継続するための導入ということになります。
陶玉については、手で丸めたものも悪くはないですが、鋳込みで安定した形状に出来るメリットが大きいと思うので、移行の第一候補にしました。
綺麗に出来るといいなあ。
にほんブログ村
又粘土で作るのも手間だし、いまだに挑戦出来てません。
今年中には魚の箸置き型を作ってみます。
ハッシーさんのような作風なら、特に手作りの良さを生かしたほうが素敵なんじゃないかなぁと思います。
一度経験してみるのは良いだろうなと思います。
やっぱり、同じ形を沢山作るには向いてるでしょうし。
私の場合は、術後の障害で土を長時間触れないから必要に迫られているんですね。
実は以前技術的関心で材料は揃えていたのですが、型作りの段階でつまずいて放置していました^^;