![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/56/0ddf9210c30607e44d16d2c27b1718a1.jpg)
今日のお天気晴れ。
minneに簪アップしました。
トップ画像は練り上げ薔薇の簪。
前回の本焼き時、玉を吊り下げる窯道具不足の都合で入れられなかったものを小型窯で焼成したものです。
今回はピンホールのない綺麗な仕上がりになり、とても嬉しいです!
磁器練り上げ作品に合わせた焼成方法をイメージして試したのがうまく行きました!
本当に毎回勉強です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/84/e1337d3ae95d4c05f23d7fa015297887.jpg)
グラデーションの縞が流れる感じの模様の玉簪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/79/792716a3f21fbace9d2fa1def5930f77.jpg)
細長い玉のものは、模様の感じが少し違います。
縞よりちょっと凝ったデザインになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a0/914094e60e9677be1e1a7a52728281c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/350bab3b4a343bd10238673011c376cc.jpg)
黒っぽい素地に蜻蛉柄の簪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cb/356ee4d52bc020b861448fb519695647.jpg)
紺色釉薬の簪。
素地との相性もあり、綺麗な紺色に出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/60d135eb7836375e3ee1607f4a3481b5.jpg)
Creema にも赤玉簪アップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ce/a2615382120ab3a78f2024a43e04eb17.jpg)
窯出しした玉たち。
小さい玉もあるので、そのうち加工してアップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/40/04e78bf23de97c5e3bff2714f35f9195.jpg)
ここ暫くはひたすら上絵付中心の作業中ですが、長時間は持たないので他の作業も。
上記画像は轆轤引きしたマグカップの本体部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/08/11bec490717f2db464b09e2755b57633.jpg)
棒引きした、最後の土でなんとなく作ったミニ花瓶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/76/53c4c5e90c052b6f57a87fe0f66f1b1e.jpg)
一部を叩いて平らにして、吊り下げ用に。
くびれた部分に紐を結んで使う感じに。
そのまま置いても安定する形なので、こちら向きでも使えるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/98/db82f3daec350a066aae91182028341e.jpg)
横から見るとこんな感じ。
意図せず何となく作ったものに愛着が湧くのは良くあることです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます