![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/7c/121960d9cc2aa8a3602834f02ab3074d.jpg)
今日のお天気晴れ。
秋らしい過ごしやすい気候です♪。
Creemaに簪アップしました。
トップ画像はグレー3色にちょっとピンクのアクセントが入ったマーブル模様の簪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/d161567ef17b6eaebbca2b87a6b476fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/67b3662dafaa7e26f137c7f7ddc14567.jpg)
こちらもグレー系ですが、穏やかな色合いのマーブル簪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/75/6b92490f861050d61d1014224f04c953.jpg)
紫系のマーブル簪
どれも、季節や服装など幅広く使いやすい色合いかなと思います。
minneに作品アップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/42f362aaddc36e25fde360fc9caa569a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/84/55d26c48880472172495de2db063f784.jpg)
栗ピアス。
サージカルステンレスの金具使用(金属アレルギーが起きにくい)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6e/55c770c0bdb6ffc9a38482cc7bf97dfc.jpg)
栗のカブトピンは、出したら直ぐに行き先が決まってくれました♪
カブトピンアイテムは作ってこなかったので、今回はお試しでした。
金具入手して、また作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cd/d8c387d2f9b0603752f37bca08b3845f.jpg)
黒系焼き締め素地に、舞落ち葉のヘアゴム。
焼き締めの素地は、ラメ系の上絵の具の輝きがわりと綺麗に出るのでこのような仕様にすることが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/85736c3b9b3487d3511020d223cdcf5a.jpg)
茶蕎麦釉薬に銀杏の葉のヘアゴム(小)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/50/55fd1c9ed8ef8f4eaa6e92b2e3390d22.jpg)
艶黒釉薬に舞落ち葉のバレッタ。
釉薬はガラス質で、透明度が多少あるため真っ黒というほどの黒ではないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/f0c46d8fe4db9fdb6a607a7fa94e7d9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/6179155773ce9eaaed2f4e53ebafbe2e.jpg)
オレンジ釉薬のヘアゴム(小)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f7/a89306a66d82c6953b0b840ca16820fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/76/ea76124b671cc9a2a33197df11e360ce.jpg)
オレンジ釉薬のヘアゴム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/77ee78661286b50ba4512fa7bdd93e69.jpg)
オレンジ釉薬の帯留め大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/32/0f76fe706ee48aff166a4ce1f31fb8b9.jpg)
オレンジ釉薬の薔薇根付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/21/c24d6adf3b067cc6840c7cee8b21f17f.jpg)
先日窯から出した、絵付け前のどんぐり。
今回は普段より淡い色合いに焼き上がりました。
陶土は、同じものを買ってもその時によって色味が違ったりします。
これは、ブレンドしてますが、色土が予想よりも薄かったという感じです。
濃すぎると、仕上がりの色味が暗い感じになるのですが、薄い分にはちょっと手間が増えるだけなのでずれるなら薄いほうが安心です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/dc8a922643caf7abff00ac98bef4e5e4.jpg)
こちらはお試しの花瓶。
先日使った備前土と、水漏れしにくいPL法に乗っ取った土をブレンドしてみました。
ほんのり松灰を振りかけ焼き締めで仕上げたら予想通りの色合い!
水漏れなしを期待して、テストしてみました。
一日置いてみると、ほんのり全体的に水が染みています。
漏れについては、ガラス板の上に置いたらほんのり水がついてました。
まぁ、漏れ止めの対応は必要ですが、普通の土ものより水の染み出しは控えめ。
しっとりとした色合いの雰囲気は、お花が似合いそうです。
最近、数日かけてアップしたものをまとめて紹介する感じになってきました。
まとめて時間が取れず、色々と細切れ状態でアップしたり撮影したりしています。
突然の工房移転の決定からもう少しで一か月。
色々と一気に進めるため、バタバタと過ごしてきました。
後はラスト本焼きしたものを窯出しして終了というところまで来ました。
今後は自宅での製作環境をだんだんと整えていきます。
暫くは土いじりは再開せず、本焼きしたもののアップや、上絵付、仕上げ作業等が続く予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます