陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

いよいよ明日

2010-03-20 | Weblog
イベント前日、日付がまわろうとする時間にこれをかいています。

朝早いのに、何やってるんでしょうね。
いつものことですが。

天気予報がとても気になっていますが、明日は朝までが、強風らしいですが、その後回復してくれるようですね。

まあ、一日強風じゃないだけ、良かったかな。
多くの方に、いらしていただけると嬉しいです。

画像は、今日組み上げた作品たち。
明日、もって行きます。

今回は、ラメの絵付け作品が多めにあります。
雲母を使ったラメなので、ピカピカしすぎず、優しい輝きです。

私は、個人的にかなり気に入っています。

耐酸タイプではないので、きっつーい温泉などで使うのは避けたほうがいいと思います。
(そういうテストは行っていませんが。)

さてと、そろそろ寝て、明日に備えます。
おやすみなさい。

上絵付け

2010-03-19 | 陶芸・技法
今日は、風が冷たかったですね。
ほんの庭先あたりで、うぐいすが鳴いているのが心地よかったです。

画像は、ラメ絵の具の上絵付けをした作品たち。
今丁度窯の中で焼成中。
800度で焼き付けるので、明日すぐに窯から出すことが出来ます。

21日コミックシティイベントに間に合いますね。

と、毎回ぎりぎりに「あれも作っておきたい~」と思う癖は治らないのでしょうね。

桜ラメシリーズが、少なめだったので追加してみました。

21日は、天気予報が雨なのが残念です。
心地よいお天気の中お出かけしたかったなあ。

第二回 まちゃぷ 陶芸展の告知をテソロさんのブログでもしていただきました。

ありがとうございます。

テソロの店長、masamiさんは、現在発売中のビーズ雑誌、ビーズfriendの誌上コンテストで
「優秀賞」を獲得されました。
おめでとうございます。
雑誌を立よ・・・ごほんっ、見ましたが、可愛らしい作品で、とても良い雰囲気でした。
日々、お忙しい中で本当に頑張っていらっしゃいます。

時間があれば、もっと凝った作品を作りたいという話も聞かせていただきました。
ちょっと、見てみたい気がします。

なまず箸置き

2010-03-18 | Weblog
今日は、夕方から急に寒くなってきました。
暖かい時間帯は、隣家の屋根で良く猫がくつろいでいるのを見ることが出来ます。

猫好きとしては、貴重な潤いタイムです。

画像は、猫ではなく、キャットフィッシュ。
なまずくんの箸置きが焼きあがりました。

黒いものは、撮影が難しいですね。
初回製作のデザインなので、まだ、形がそれぞればらばらで個性的です。

作りなれてくると、だんだん、揃っていくんじゃないかと思います。
どちらが良いのかと言うと、微妙なところでもありますが。

21日のコミックシティにも持って行きます。

第二回 まちゃぷ 陶芸展の案内を、ヤフー、ニフティ、ライブドアに続き、BIGLOBE、にも、掲載していただきました。

また、山形屋さんのからすの卵日記でも、紹介していただきました。

ほんとに、多くの方のご協力を頂きながら、製作させていただいてます。
色々な人に支えていただいてるということを実感します。
感謝、感謝。

画像アップ

2010-03-17 | Weblog
今日は、急に寒くなりましたね。

春は、三寒四温といいますが、ほんと、寒暖の差が激しいです。

春コミックシティ用の作品たちに値札をつけ、梱包して、ようやく発送致しました。

やっぱり、陶器ですから梱包は厳重になりますので、時間がかかります。
なので、会場での準備片付けも、結構な手間になります。

もたもたしていると、開場、閉場に間に合わなくなるので、仕切り箱や、スポンジシートボックスを手作り。
少しでも短時間に梱包出来るような工夫もしています。

今回は、一年ぶりのコミックシティ。
自分にとって、販売の原点ともいえる場所です。

友人Yに誘われて、ビーズアクセサリーのサークルを作り、2001年の春コミックシティに参加。

「ついでに陶器も売ったら?」と言う話しがきっかけでした。

Yは、私がイベント会場に慣れるのを待って、自分の活動に戻りました。

元々消極的な性格の私が、自作の陶器を自分から売りに行くきっかけを作るという、Yのありがたい企みが成功したわけです。

今では、陶器メインですが、アクセサリーが多いのは、ビーズをやっていたことも関連しています。

また、よく聞かれるのですが、「まちゃぷ」の名前の由来について。

このときYと一緒に決めたサークル名であり、Y宅の猫「正宗」のあだ名でもあるんです。

「あーすっきりした!」と思った人が一人でも居てくれればちょっと嬉しい。

画像は、今回のイベント出品予定品からピックアップした、桜絵柄のネックレスです。

他の画像は、イベント参加のページにアップしました。

納品行ってきました。

2010-03-16 | Weblog
今日は、とても暖かい一日でしたね。

山形屋さんに、DMの葉書をお願いしてから、伊勢原の、わくわく市場で新鮮野菜と格安のお花をゲット。

その後テソロに納品に行って来ました。

画像は、4月8日から開催のハンドメイドイベントVOL.7 プチギフト展用に納品した作品から2点ピックアップしてみたものです。

玉の取り替えられるタイプのかんざし、ネックレスのセットです。

それぞれ販売するよりも、お手に取りやすい形にしました。
お値段もちょっぴりお特になっています。

このように、ラッピングしてみて思ったのは、普段の販売イベントにもこういうやり方を取り入れていくのもいいなあということ。

今後、試していく予定です。

また、テソロさんでは、キット化されるらしいネックレスの実物を拝見させていただきました。

写真で見るより、やっぱりとても綺麗です。
とっても繊細なワイヤーワークに思わず目が行きます(ものづくり好きの目線ですね)。
とっても使い回しが効きそうな色合い。

また、テソロさんにも、DMを置かせていただきました。
どうもありがとうございます。

綺麗なアクセサリーと、ママの明るいトークで和やかな時間を楽しんでから、つぼみがまだ固い桜を眺めて帰宅しました。



3月21日のコミックシティのイベント、いよいよ近づいてきました。
今は、段ボール箱に色々つめはじめたところです。
明日、画像をまとめてアップする予定ですので、気になる方はチェックしてくださいね。

ちなみに今回は、帯留めが沢山ありますので、好きな方は是非見にいらしていただきたいです。

DM

2010-03-14 | Weblog
今日は、日中暖かかったですが、夕方になって急に寒くなってきました。

花粉症も、相変わらずです。

空気清浄機ちゃんが頑張ってくれているのでマシなのですが、外に出るのはつらいですね~。

昨日、第二回 まちゃぷ 陶芸展のDMが届きました。

今回は、なまずくんをメインにしたデザイン。
時期が4月中旬ということもあり、季節先取りの初夏のイメージにしてみました。

欲しいという方、配布にご協力いただける方は、ご連絡いただけると嬉しいです。

会場の、三省堂書店神保町本店でも、15日頃から置いていただく予定になっております。

また、今回も山形屋さんに、DM設置ご協力いただくことになりました。
ありがとうございます。
数日内に持っていかせていただきます。

どうぞ、よろしくお願い致します。

今日の作業

2010-03-12 | 陶芸・技法
心地よいお天気・・・といいたいところでしたが、花粉症が一気にひどくなってしまったまちゃぷです。

花粉症の人たちには、つらい季節の到来ですね。



今日は、ろくろ作業をしていました。

画像は、大きいビアマグにする予定のもので、こちらは一個引きです。
(粘土ひとかたまりをろくろでひいて、一個作る制作方法)

容量500ml程度目標で、取っ手をつけます。

ろくろ引く時点で、容量を考えるのは結構面倒です。

理屈で考えれば、直径と高さ、収縮率で計算すればいいのですが。

実際それを計算して、サイズを測りながら作るのは面倒なんですよね。

結局経験で、このくらいの粘土使えば出来るかな~。といういい加減なイメージでやっています(笑)

あとは、サイズをきちんと揃えようという気持があまりない、ずぼらな性格なのも大きいです。
「これはマイカップ」と言う感じで使っていただくには、そのほうがいいと思っています。(と言い訳してみたり)

必要なときは、測ってそろえていますけど、なかなかそういう機会がないんですね~。



話はかわりますが、第二回 まちゃぷ 陶芸展用のDMの印刷が出来たそうで、近日中にこちらに届く予定です。

今回も、DMのデザインを自分で作って入稿してみました。
素人なりのデザインですが、頑張って作りました。
配布にご協力いただける方、欲しいという方、ご連絡いただけると嬉しいです。

ほりほり

2010-03-10 | Weblog
久しぶりにマッサージしてもらったら、凄い眠気が来たまちゃぷです。
最近、寝つきが悪かったからなあ。

昨日のネタですが・・・

ろくろをまわそうと、準備していると、道具入れの引き出しに指を引っ掛け軽く流血・・・。

またもやうっかり。

この手でろくろ作業は嫌なので、急遽予定変更。

いつかは作ろうと思っていた、大きめで、ふっくらした形のバラにしました。
粘土はあまりものの寄せ集め土を使っています。
特赤粘土がかなりの部分なので、赤っぽい色をしています。

まずは、程よいサイズに粘土を丸めておきます。

粘土を軽く乾かしがてら、下絵を製作。

下絵を、隣において、針を使ってフリーハンドで写す。

そこからは、ひたすら彫るだけ。

だいたい彫り上げた状態が、画像です。

この後少し固くなるのをまって、表面を整えます。

それに、石膏を流し込んで型が出来上がります。

これを元に、ボリュームのあるネックレスやヘアゴム、帯留め等が作れると思います。

今日は、中身の粘土を取り出して、石膏型が出来あがったところです。
数日かけて乾燥させていきます。


確定申告

2010-03-08 | Weblog
今日は、確定申告行って来ました。

自分で確定申告することも、青色申告するのもはじめてだったので、準備段階で相当バタバタしました。

流石に、期限も近くて混んでいましたが、行っみれば、意外なほどあっさり受付られて終わり。

これでいいの?という感じ。

何かあったら、税務署から連絡が来るそうです。
無事に通ってくれますように。

画像は、乾燥中の青い器。

思っていた通りの色合いが確認できたうえに、人気ありそうなので追加製作しています。

ぐい呑みだけではなく、今回はお抹茶茶碗も作ってみました。
抹茶の色との相性が良さそうな気がします。

この色合いを作るのには、顔料を沢山使うので、少し価格は高めになりますが、本当に深く綺麗な色合いですよ。

うっかり。

2010-03-06 | 陶芸・技法
今日は、春らしい雨降りの一日でした。

外から、鶯の鳴き声が聞こえてきて、とても和みました。


今日ではありませんが、素焼き後のなまずカップをうっかり落として欠けさせてしまいました。

ほんと、ちょっとした不注意が、長時間の作業を無駄にしてしまうのに。
疲れてるときとか、休まずに続けようとするとこういうことが多々起こります。

自己管理も、仕事のうちなんですけどね。
私は、そういうのがあまり上手に出来ないようで、何度も似たようなミスをしてしまいます。
反省・・・。

商品にはしませんが、縁が欠けただけなのでそのまま捨てるのももったいない。
以前試しに購入してみた「補修用パテ」なるものの実験をしてみようと思います。

画像は、パテを埋めてみた状態です。
この上に、素地で使った化粧土をかけて、もう一度素焼き、本焼きをします。

さて、どうなりますか。


三省堂書店神保町本店で行われる第二回 まちゃぷ 陶芸展の告知を、ヤフーニフティライブドアにも、掲載していただきました。

ありがとうございます。

いよいよ、気持も盛り上がってきました。

慌てず、きちんと落ち着いたものづくりをしなくては。