聴覚しょうがい者 あろの独り言

生活の中で感じた事を書きます

だまされませんよ

2009年07月18日 | Weblog
各政党のマニフェストが気になる人もいるだろう。
でもどこにも気に入らないです。
民主党は高速道路の料金は地方道路では無料にします。
    子供手当てを毎月、支給します。
    高校の授業料を無料にします。
    消費税を上げません。

何でもかんでも無料にしますとか、金を支給しますと宣伝しているけど
これは税金でしょう。
国庫から、この金が出ていくばかりで、貯蓄ができないじゃないの?

金をばら撒くのはいいけど、貯金がなくなると
いざと言う時に国庫が赤字ですとか足りないと言って、あわてて税金をアップしても国民は許さないだろう。

貯蓄して、年金と保険が赤字にならないようして欲しいです。

それを国民はその金がどこから出るのかを、しっかり理解しておかないと
損します。

大雪山の魔女

2009年07月17日 | Weblog

大雪山系の山の遭難者人数の多さは自然を甘く見た、人間への戒めだろう。

本州の高山の3000メートルぐらいの高さの気温に、該当するとニュースでも報道していますが、

この山は初心者向きではないです

 親戚の人が地元に住んでおり、毎日、自宅から 大雪山を眺めています。

聞いた話ですが、

今は年寄りで、引退しましたが 昔は大雪山系の山から山へと何回も渡り歩いた事があります。

ベテランのガイドでも予測ができない、気まぐれな 山と話していました。魔女が住んでいるような、恐ろしい時がありました。

熊と遭遇したり、鉢合わせする危機もありました。

山から岩が転がり落ちたり、残雪の中に見えない

穴が開いていたりとか。

天候も変わりやすいので 夏でも冬の服を装備しないと寒いです。

来る人を拒むような、険しい道に足場も良くないです。足元にある石に油断すると捻挫をしてしまうぐらい、大変です。

それに道もきつい、コースになっていますし、石と岩が転がっているので、足元を気を使いながら歩くので、普通の道と同じようなスピードで、歩けるはずがないので、スケジュールも余裕がないと山小屋にたどり着けません。野営ができるような、テントも持って行かないと危険です。

体力のない寄り向きでは、ないです。

私も「登ってみたいな」と話したけど、

親戚の人は 上級者コースだから、登山経験と体力がないと ダメだと言われました。

 でも多くの人が遭難してガイドさんがいるというのになぜだろうと思ったら、地元の山をよく知っている、ガイドさんが同行していなかったのがいけないでしょう。

ニュースでも見たけど、助けられた遭難者の服装も冬山向きではないです。

それに年寄りをどうして、こういう所へ連れて行ったでしょう。

年寄りの人たちは知識が無いから知らなくで、

当然ですが、申し込んだ時に断われば良かったのに。でも年寄り達も自覚を持ってもらわないのも問題でしょう。

今回の事件で、登山のありがたを考えてもらいたいです。私さえも親戚の人にもダメだと言われたのですから、山も初心者、中級者、上級者と

ランクをつけるべきの時が来たのではないでしょうか?

 


大雪山系の山の遭難

2009年07月17日 | ニュースと記事を読んで

大雪山系遭難 「出発、無謀だった」…生存者証言 7月17日21時55分配信 毎日新聞

登山者が遭難したトムラウシ山(手前)と美瑛岳(後方ほぼ真後ろ。雲で覆われている)=北海道で2009年7月17日午後1時42分、本社機から三村政司撮影  

北海道大雪山系トムラウシ山と美瑛岳の遭難は2パーティー、1個人の計10人の死亡が確認され夏山としては過去に例がない大規模遭難となった。夏でも水が凍るといわれる大雪山系で、助かった男性は「寒くて死にそうだった」と振り返る。悪天候の中で予定を強行した判断に疑問を呈する声も上がる中、大雪山をよく知る地元の山岳関係者ですら「これほどの事故は記憶にない」とうめいた。 【関連写真特集 現場地図も】相次ぐ悲報、緊迫する救出の様子…大雪山系遭難  

◇下山中ちりぢりに  「午前4時36分、道警ヘリが男女2人を発見」「ヘリに収容、女性は心肺停止、男性は意識不明」--。  遭難の一報から12時間余りが経過した17日午前4時40分。

前日の暴風雨が静まったトムラウシ山登山口(新得町)の現地対策本部では、無線から切迫した声が次々と流れた。「これはダメかもしれない」。救助隊を指揮する西十勝消防組合の幹部がつぶやいた。  約10分後、無線で伝えられた男女2人のうち、女性を収容したヘリが登山口の空き地に着陸。ヤッケを着て、フードを頭からスッポリとかぶった女性が道警の機動隊員に抱きかかえられて降ろされ、待機していた救急車へ。両足はダラリと垂れ下がり、目は閉じたまま。顔は血の気がなく、真っ白だった。  

続いて別のヘリが、登山道で救助した女性を乗せて着陸。女性は報道陣のカメラの放列を避けるように小走りで道警が用意したワゴン車に乗り込んだ。  大雪山系は標高2000メートル級が続く。1500メートルを超えると大きな木は生えないため、強風が吹くと遮るものがない。

今回のツアー客も強い風雨にさらされ、体感温度が一気に低下したとみられる。救助に出動した新得山岳会の小西則幸事務局長は「大雪山系では夏でも水が凍るほど気温が下がり、しっかりとした装備が必要。

テントを持たず、山小屋を利用する縦走では小屋の設置場所が限られているため、どうしても行程に無理が生じる。こうしたことに悪天候が重なり、事故を招いてしまったのではないか」と推測する。  

悪天候の中で登山に踏み切ったガイドの判断ミスを指摘する声も上がった。午前4時半ごろに下山したツアー客の戸田新介さん(65)=愛知県清須市=はヒサゴ沼避難小屋を出発する時、風が強いと感じたといい、「ガイドは出発すると判断したが、無謀だと思った」と話す。

遭難時の様子については、「ガイド1人が付き添って下山を始めたが、ペースが速すぎてちりぢりになってしまった」という。  一方、美瑛岳では午前6時半、1人の遺体がヘリで収容された。

その後、下山した女性は「とにかく寒かった」とぽつり。「後はガイドに聞いてください」と言うと無言だった。  

◇遺体安置所で悲しみの対面  トムラウシ山で死亡した9人の遺体が安置された北海道新得町の町民体育館では17日、遺族が続々と訪れ、変わり果てた身内の姿に対面した。  

午後7時過ぎには、死亡した3人の遺族7人を乗せたバスが到着。登山ツアーを企画したアミューズトラベルの松下政市社長が「かかる事態を引き起こし誠に申し訳ありません」と陳謝したが、遺族はみんな無言のまま、悲しみをこらえていた様子だったという。【金子淳】  

 


ジャガイモの正しい食べ方

2009年07月16日 | ニュースと記事を読んで

校内栽培ジャガイモで児童が吐き気…奈良 2009年7月16日(木)13:48  

16日午前10時20分頃、奈良市西登美ヶ丘、市立登美ヶ丘小学校(西浦正翁校長)から「学校でジャガイモを食べた児童が吐き気や腹痛を訴えている」と119番があった。  

市消防局が駆けつけたところ、6年生23人に症状があり、うち17人(男子9人、女子8人)を奈良、生駒両市内の5か所の病院に搬送した。

いずれも症状は軽いという。  

市教委などによると、ジャガイモは校内で栽培。この日、6年生4クラスのうち、2クラス51人の児童が教諭2人の指導で、ジャガイモを使った調理実習を行い、児童らが食べたという。  

市教委は、十分に生育していないジャガイモの皮や芽などに含まれ、吐き気などを引き起こす物質・ソラニンが原因の可能性もあるとみて、調理の状況などを調べる。

 

 じゃがいもの栽培は勉強の為に必要かもしれないけど、農業の知識が無い人は食用にするのを

止めるべきでしょう。自分は大丈夫と思っても

経験のある農家の人は、まだ早いとか、食べてはいけない部分があると注意をしてくれるかも知れませんが、教師達は知らなかっただろう。

ジャガイモの芽だけでなく、皮の部分も危険だという事ね。

ソラニンという毒を口に入れて、症状がでたのは

児童だけで、先生は何も症状が出ていないのは

体の大きさと口に入れた毒の量にも関わっているだろう。このニュースを基にして、全国各地の学校も素人栽培をやめるだろうか?

安全な、なすび、ピーマン、トマトぐらいにしたらいいと思う。


自民党はめちゃくちゃ

2009年07月15日 | Weblog
地方自治体の選挙で、自民党の議員だった人ほとんどが落選して
民主党推薦が当選が多くなり、今度の国会の選挙も危ないな。

でも自民党の今までのつけが回ってきただろう。

郵政選挙で刺客を送り込んだ自民党と小泉チルドレンのアホさに、
1票を入れた人は後悔していただろう。
同じ自民党の人を刺客で分断させたのも、いじめに近かったな。

でも小泉チルドレンは国民の為に行動をするよりも、仕事ができない能無しで
自分の立場をわきまえずに、地位が危なくなると抗議をしていたのも、うんざりです。仕事らしい仕事をしていたら、地位も危なくならないけど。

自民党議員の中には高級ブランドを見に付けて、ふんぞり返るバカもいたな
仕事の場では質素にしてもらいたかったです。

総理もあっという間に辞職する。

年金問題を真剣に考えてもらいたい。

国民は自民党のバカバカしさに怒り一杯で、仕事ができないアホナチルドレンと
オタク総理が箱物計画にうんざりして、民主党を信じてみようという気に、なっただろう。

年金問題と高校までを義務教育化に変えてもらいたいです。
税金を無駄使いをしないで、貯蓄してもらいたいです。

民主党も候補者選びをきちんとして欲しいです。
ぶって姫、さくらパパとか問題ありの人を推薦しないで欲しいです。

今度の選挙では議員さんの行動を見て、考えますわ。

富士山 落石

2009年07月14日 | ニュースと記事を読んで

キャンピングカーに落石直撃、男性死亡 

富士山新5合目2009年7月14日1時1分

落石防止フェンスを突き破り、キャンピングカー(左奥)を貫通した岩=14日午前7時50分、

静岡県富士宮市粟倉 13日午後8時過ぎ、静岡県富士宮市粟倉の富士山富士宮口新5合目にあるレストハウスから、「落石があったようだ」と、県富士土木事務所に連絡があった。

同事務所の職員が現地に駆けつけたところ、レストハウス北側にある駐車場に止めてあったキャンピングカーが大破しており、車内にいた奈良県三郷町美松ケ丘西1丁目、団体職員筒井良孝さん(68)が全身を強く打って意識不明となっていた。筒井さんは間もなく死亡が確認された。  

県警富士宮署によると、富士山の斜面から直径約1メートルの岩が落ちてきて、落石防止のフェンスを突き破り、キャンピングカーの左側面の天井付近を直撃。岩は車体を貫通し、10メートルほど離れた別の乗用車にぶつかって止まっていたという。  筒井さんはこの日、1人で新5合目に来ていた。

家族のもとに午後8時ごろ、「登山に来たが、風が強いので今日はやめて寝る」と電話があったという。  富士山は7月1日に山開きし、本格的な登山シーズンを迎えたばかりだった。

 

ニュースでは退職金で、キャンピングカーを購入して、これからは、アウトドアを楽しみたいと話していたと知り合いがインタビューで答えていました。本当に気の毒でたまりません。

今まで真面目に働いて、これからは好きな事を始めようというときに事故が起こり、いたたまれません。

本人も楽しみにしていたでしょう。  


ポーによ ポニヨ

2009年07月13日 | Weblog
崖の上のポニョのDVDを借りて、見ました。
宮崎監督が広島県福山市 鞆の浦に滞在して、映画の構造を練っていたという話が
有名ですが、映画に登場していた風景画も似たようなところが度々、出ており
地元の人たちは感激しているだろうな。

見てポニョは魚の子供で、女王は母親 フジモトは父親なのかな?
それが分らなくで、気になっています。

人間になりたくで、海を飛び出して、再び、フジモトにつかまって、
海に戻されて、脱出を成功させて、嵐を呼んで、町中を海の底に沈めて
あのばあさんが、ポニヨが陸に上がると災いが起こるという事を言っていた
せりふも気になります。

最後には人間になって、男のこの家が身元引受人になって
めでたし、めでたしと言いますが

戸籍が無いんですけど。どうしますか?
無戸籍扱いでしょうか?

髪が・・・・

2009年07月12日 | Weblog
2月にストレートパーマをかけて、イメージチエンジをしましたが
今は少し、髪に癖毛が戻りつつ、完全にストレートへアにならず
毎朝は苦労しますわ。

シャンプーの力を借りて、ストレートへアに、なりやすいように
する事はできないだろうか?

癖毛をごまかす為に、かけていたウエーブヘアに戻るべきなのか?

昔と違って、髪の毛の手入れは楽になったけど、高校時代は、ひどかったです。
たわしのような、毛で硬かったので、伸ばしたくでも伸ばせなくで

高校を卒業したあと、ストレートパーマを定期的にかけて、伸ばせるようになりました。昔のストレートパーマの時は、長い板に髪をのりで、貼り付けていました。
美容師さんは重労働でしたが、私にとっては、拷問に等しかったな。
美しくなるためには、苦しんでいたような、思い出です。



婚カツ???

2009年07月11日 | Weblog
偶然、知り合いの弟さんとホテル前で会いました。
ラブホじゃなくで、一流のホテル前でした。

今から、結婚式でも行くのかな?
デートかなと思ったら、お見合いをしたそう。

お見合いでも恋愛と同じ出会いなので、実るといいなあと思いましたが
弟さんから、質問されて立ち話が長くなりそうなので
喫茶店に入ってお話を聞きました。

お見合いをしたのは自分もぞろぞろ結婚をと思っていたけど
女性側と自分とのギャップに驚いたそう。

専業主婦になったら習い事がしたい。お花とか、サロン教室とか
一年に一回は、ブランド物を買って欲しいシャネルがいいらしい
ネイルアートを自慢している。料理をされると気持ち悪い

住みたいのは芦屋あたりを希望しているそう。阪神沿線なら住めるか
                           も?

弟さんは金のかかりそうな条件が多くで、結婚を考えないほうが良さそうと、ぼやいていました。結局、自分は交際申し込みをしないで帰ったのです。

公務員の給料は良さそうに見えても、相手の女性が生活レベルを高く希望しても家庭内の経済観念が無いと破産するわ。
私もそんな贅沢な話をする人自体が信じられません。

こういうバカ女は一生、働いて自分の金で買い物をしなさいよ。

<保育士採用試験>全盲女性

2009年07月08日 | Weblog

<保育士採用試験>全盲女性「受験させて」 

大阪市が門前払い 2009年7月7日(火)18:00  大阪市の昨年度の保育士採用試験で、受験資格を満たしている全盲の女性が点字での受験を認められず、門前払いされていたことが、関係者への取材で7日分かった。

同市こども青少年局は「特別の配慮はできない」と説明するが、識者から疑問の声が上がっている。女性は国家資格の保育士資格を持ち、私立保育園で8年にわたる実務経験もある。

女性は「今秋の試験に挑戦したい。障害を理由に、受験さえ認められないのは納得できない」と訴えている。【遠藤哲也】  

大阪市在住の小山田(おやまだ)みきさん(31)。未熟児網膜症のため全盲になった。幼稚園での楽しい思い出が心に残り、保育士を目指して、京都市の華頂短大幼児教育学科に進学。

01年、保育士資格を取得した。小山田さん以外に、全盲の保育士は「聞いたことがない」(厚生労働省)という。同年9月から、大阪市天王寺区の私立「四天王寺夕陽丘保育園」に勤務しているが、契約職員のため、公営保育所を目指すことにした。  

大阪市の昨年度の保育士採用試験(短大卒程度)の受験資格は、74~89年生まれの保育士資格を持つ(見込みを含む)者。条件を満たしている小山田さんは昨年9月、市に点字受験について問い合わせたところ、「視覚障害者が働く職場は確保されていない」などと受験を断られたという。  市長あてに点字受験を求める嘆願書も提出したが認められず、同市は「視覚障害のある保育士が保育業務に従事するにあたって、どんな課題があるか整理していく」(こども青少年局)と回答した。  

小山田さんは1年待って今年6月、今秋の受験について同市に尋ねたが、同局は「試験は競争なので、働く条件が同じなのが前提。

一部の人を特別扱いできず、点字受験の導入は考えていない」と回答し、受験すらできない状態は変わっていない。  

◇園児、においや仕草で判別  小山田さんが勤める大阪市天王寺区の四天王寺夕陽丘保育園。「見て、見て。新しい本持ってきたよ。お話、始まるよ」。小山田さんがよく通る声で呼び掛けると、園児たちが集まってきた。

エプロン姿の小山田さんが、点字の透明シールを張った絵本を右手の指先でなぞりながら朗読を始めると、園児たちは食い入るように聴き入った。  同保育園に勤めて8年目。複数担任制で同僚5人と役割分担し、30人の2歳児の心と体を育てる毎日だ。  

小山田さんは見えない分、会話を多くするように心掛けている。砂場の近くでお漏らしをした男児もいたが、小山田さんがトイレまで連れて行き、シャワーでお尻を洗って着替えを手伝った。  

動き回り、予期せぬ行動もする幼児。小山田さんは、子どもの声や手、髪形はもちろん、しがみついてくる仕草や服に着いているにおいなどで一人一人を判別している。  

同僚の保育士、森山佳代さん(41)は「園児の着替えでも服の着心地が悪くないかなど、一つ一つの動作が丁寧です」と話す。保護者からの不安の声も特にないという。小山田さんは「(大阪市は)私の実際の仕事ぶりを見ることもなく、全盲者は何もできないという机上の空論で判断されているように感じる」と話している。

 

  障害と受検を請ける権利と訴えていますが

  目が見えない人が保育士になっても

  1人で担任を受け持って、すべてをこなすのは

  無理でしょう。複数の担任を付けないと

  子供の安全の保証が難しいです。

  子供は大人と違って、予測できないような

  行動をとることもあるし、保育所で、

  体調が悪そうだなとか、吐いてしまうのは

  目で見ないと難しいでしょう。

  安全面を考えて、受験を認めていないだろう。