goo blog サービス終了のお知らせ 

36.4℃

食べたものが体温になる!
おいしいもの・行ったとこ・季節のことの覚え書き

続・メンクイ

2011-06-11 | eat
現在、伊勢丹で開催中の「チアアップ!ニッポンの“食”展」

大分の焙じ茶プリンを目当てに行ってみたのだが、50点限りで入手できず。
ぶらぶらして購入したのが、新潟の米粉使用パスタECIGOTTIのタリアテッレ。
B1Fで、香川日の出製作所の打ちたて讃岐うどん。


「大将の打ちたてだから、3日以内に食べてね~」とのことで、早速茹でました。
冷たくして、白だしのつゆで。
ちょっとかた過ぎと思うほど、コシ強し。
本場に行って食べたいなぁ。

ホットケーキ

2011-06-07 | eat
キッチンの引き出しを整理していたら、賞味期限切れのホットケーキミックスを発見。
まっ腐るわけでもないし、一ヵ月や二ヵ月過ぎたところで大丈夫でしょ…

というわけで、6枚重ね!

グリーンカレー

2011-06-05 | eat
いただいたタイ米を早く食べてみたくて、グリーンカレーを作る。
赤いお米は3時間以上浸水するようにとのこと。
白2・赤1の割合で炊飯器で炊きました。

赤はぷちぷちの食感。香りも良し。
圧力鍋で炊いたらどうだろう。
次回試してみよう。

とんかつ

2011-06-04 | eat
Tさん(食通のプロゴルファー!)に誘っていただき、イチオシのとんかつを食べてきました。

赤尾@めじろ台
ダンナ注文の「ロースかつ定食」
このロースかつのボリュームがおわかりいただけるでしょうか。
(写真はTさんにお借りしました)
厚さは3cmオーバー4cmくらいあるかも。
こんなに厚いのに、ジューシーで驚くほどやわらかい。
後に見切れているご飯、てんこ盛りですがこれで普通盛り。
大盛りは想像するだけでコワイ。

ワタシは恐れをなして「とんかつ定食」ご飯少なめ。
(とんかつはロースかつより小さめのロースかつ)
それでも、そこらのとんかつ屋よりずっと大きくてビックリ。
ご飯を少し食べ残してしまいました。無念…

大満足のとんかつ、ごちそうさまでした。
Tさん、またご一緒させてくださいね!

松本のおいしいもの

2011-06-03 | eat
信州といえば蕎麦でしょう。
松本にもお蕎麦屋さんがたくさん。
うどん派のワタクシ、蕎麦の味がわかるほど食通ではないのだが
ここに来て蕎麦を食べないわけにはいきません。
「蔵の花」
店内でゴロゴロと石臼が回っていて、挽きたて打ちたて茹でたてを味わえるお店でした。

 
お茶休憩は、ガイドブックなどには必ず載っている「珈琲まるも」
店内は味のある民芸調。
プリンは甘さを抑えた手作りの味。

 

パンセ小松(小松パン店)の牛乳パンとシベリア
両方ともものすごいボリューム。クリームもあんこも2cm以上挟まってる。
あんこと一緒に挟んであるマーガリンも懐かしい味。


マサムラのベビーシュークリーム
カスタードと生クリームのミックス。
チョコがけの方にはチョコクリームがたっぷりです。


帰りはバスを使ったので、諏訪湖SAでおやきを買いました。
これも信州名物ですね。


お土産に買った「Chez Momo」の甘夏とチリペッパーのコンフィチュール
「くるみ白魚」

朝8時に新宿を出発、帰着は21時半。
たっぷり一日松本を満喫しました。
お疲れ様~。

松本散策

2011-06-02 | go out
松本城見学後、お昼を食べてから、市内を歩きました。


中町通り
なまこ壁の蔵作りのお店が並ぶ通り。
通りの先に山が見えるのが素敵。

 
重要文化財・旧開智学校
明治9年に建築された日本最古の和洋混交建築の小学校。
ちょっとブサイクな天使が笑えました…


縄手通りの四柱神社にお参り。
 
通りには、数多くの道祖神、湧水の井戸が。

山、水、空気、風…とても清らかなイメージのある街。
今回行かなかった、松本市美術館や民芸館、足を伸ばして美ヶ原温泉にも行ってみたいなぁ。

松本城

2011-06-01 | go out


台風後の一日だけの晴れ間に、城好きな友人と松本城を見学してきました。
休みが合って晴れる日を待っていて、前日に手配して決行。
8時ちょうどのあずさで(5号だったけど)新宿から2時間38分。



建造は1590年代ということなので、420年経っている
現存する日本最古の五重天守、国宝松本城。
烏城とも呼ばれるように、黒漆で塗られた外壁が美しい。

 
最上階(六階)の天井に祀られている二十六夜神という神様。
到着してから曇ってきて、アルプスははっきり見えず…


あずさの車窓からは、こんなきれいな青空が見えてたんだけどな。