現在の中国の混乱ぶりをみて北京オリンピック後の姿と、四半世紀前のサラエボオリンピック後とが、なんとなく似ていると感じるのは私だけでしょうか?
旧ユーゴスラビイアは多くの民族問題を有していた国家でしたが、チトー大統領のカリスマ性で一国を保っていました。しかしチトー無きオリンピック後はボスニア戦争に発展します。
同様に中国は決して一枚岩ではありません。多くの民族問題をはじめ沿岸部との格差が問題にもなっています。まして旧ユーゴより人権や国際法に関しては全く関心を示さない、近代国家とはいい難い面を有しています。しかも上海と深浅と西安対北京と地方政府との多くの対立も表面化しています。
中国が混乱した場合、日本はどう対応するのかシュミュレーションをしておく必要が政府にはあります。対外的発表など建前で耳に優しいことを世界中がリップサービスで行いますが、中国と距離の近い日本はそれだけではだめです。
いや欧米を見習い影で混乱を煽る必要もあるのではないでしょうか。現在の中国との危機(ガス田や中国海軍増強引いては太平洋を米国と分割統治)はこの内乱とも言うべき混乱で一応の停止がかけられます。
その場合のデメリットは日本への難民問題などをどう処理するかにかかわっています。
このようなことを考えていると人間性は非常に卑しくなりますが、世界史をみるにそうやって人間は歴史を歩んできたようです。
「隣国の内乱は自国の利」と言う考えです。そして「世界平和」を叫ぶよりこちらの方がはるかに自国に利した歴史的事実が多いのです。朝鮮戦争やベトナム戦争は隣国に大きな利益を与えました。日本は朝鮮戦争で特需がありそれが後の復興に大きく影響しました。中国は朝鮮戦争やベトナム戦争で大きな利益を得ました。
旧ユーゴスラビイアは多くの民族問題を有していた国家でしたが、チトー大統領のカリスマ性で一国を保っていました。しかしチトー無きオリンピック後はボスニア戦争に発展します。
同様に中国は決して一枚岩ではありません。多くの民族問題をはじめ沿岸部との格差が問題にもなっています。まして旧ユーゴより人権や国際法に関しては全く関心を示さない、近代国家とはいい難い面を有しています。しかも上海と深浅と西安対北京と地方政府との多くの対立も表面化しています。
中国が混乱した場合、日本はどう対応するのかシュミュレーションをしておく必要が政府にはあります。対外的発表など建前で耳に優しいことを世界中がリップサービスで行いますが、中国と距離の近い日本はそれだけではだめです。
いや欧米を見習い影で混乱を煽る必要もあるのではないでしょうか。現在の中国との危機(ガス田や中国海軍増強引いては太平洋を米国と分割統治)はこの内乱とも言うべき混乱で一応の停止がかけられます。
その場合のデメリットは日本への難民問題などをどう処理するかにかかわっています。
このようなことを考えていると人間性は非常に卑しくなりますが、世界史をみるにそうやって人間は歴史を歩んできたようです。
「隣国の内乱は自国の利」と言う考えです。そして「世界平和」を叫ぶよりこちらの方がはるかに自国に利した歴史的事実が多いのです。朝鮮戦争やベトナム戦争は隣国に大きな利益を与えました。日本は朝鮮戦争で特需がありそれが後の復興に大きく影響しました。中国は朝鮮戦争やベトナム戦争で大きな利益を得ました。