社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

無責任なマスコミその1

2008-05-05 17:06:07 | マスコミ批判
テレビは一方通行のメディアです。新聞もラジオも。しかも編集権という名の権限は報道する側にあります。間違えれば「訂正報道」をすれば良いという具合です。しかしその訂正報道からして確信的であれば、マスコミと言われる職業のかかわる人々の善意に頼るほかはありません。われわれはこの開き直りとも採れる、訂正報道をいくつも経験してきています。オウム事件のTBSの謝罪報道、これのどこが謝罪だったのか私には理解できません。あるあるにおけるフジテレビの対応、テレビ朝日における訂正報道でのうそ。数えればキリがありません。もっとも謝罪を必要とするのは「この世の楽園」と北朝鮮を賛美したマスコミです。鳥越氏が「申し訳ないことをした」と発言されましたが、他のマスコミ関係者はどうでしょうか。「自分たちが入社前だから関係ない」「その当時はそういう世の中だった」と言い訳ににもならない言い訳をされています。他人をコケ下ろすことだけは得意のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間性が卑しくなる 2

2008-05-02 08:57:16 | 外交と防衛
 現在の中国の混乱ぶりをみて北京オリンピック後の姿と、四半世紀前のサラエボオリンピック後とが、なんとなく似ていると感じるのは私だけでしょうか?
旧ユーゴスラビイアは多くの民族問題を有していた国家でしたが、チトー大統領のカリスマ性で一国を保っていました。しかしチトー無きオリンピック後はボスニア戦争に発展します。
 同様に中国は決して一枚岩ではありません。多くの民族問題をはじめ沿岸部との格差が問題にもなっています。まして旧ユーゴより人権や国際法に関しては全く関心を示さない、近代国家とはいい難い面を有しています。しかも上海と深浅と西安対北京と地方政府との多くの対立も表面化しています。
 中国が混乱した場合、日本はどう対応するのかシュミュレーションをしておく必要が政府にはあります。対外的発表など建前で耳に優しいことを世界中がリップサービスで行いますが、中国と距離の近い日本はそれだけではだめです。
 いや欧米を見習い影で混乱を煽る必要もあるのではないでしょうか。現在の中国との危機(ガス田や中国海軍増強引いては太平洋を米国と分割統治)はこの内乱とも言うべき混乱で一応の停止がかけられます。
 その場合のデメリットは日本への難民問題などをどう処理するかにかかわっています。
 このようなことを考えていると人間性は非常に卑しくなりますが、世界史をみるにそうやって人間は歴史を歩んできたようです。
 「隣国の内乱は自国の利」と言う考えです。そして「世界平和」を叫ぶよりこちらの方がはるかに自国に利した歴史的事実が多いのです。朝鮮戦争やベトナム戦争は隣国に大きな利益を与えました。日本は朝鮮戦争で特需がありそれが後の復興に大きく影響しました。中国は朝鮮戦争やベトナム戦争で大きな利益を得ました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間性が卑しくなる

2008-05-01 08:50:34 | 外交と防衛
 外交問題で今回の聖火リレーは、蜜月といわれた中韓関係に大きなヒビが入りました。あれだけ日本を共通の仮想敵国としていた両国がです。中国も沖縄の米軍が邪魔でしたし、韓国の仮想敵国は日本でした。これは米国の海軍高官への彼らの質問から容易に理解できます。F-15を2006年に韓国輸出が決まった時「これで日本に勝てるか?」と発言したのは、韓国空軍の幹部でした。日本はこのまま何もしないことが一番ではないでしょうか。第二次世界大戦中、日本が大陸で活動すればするほど、蒋介石と毛沢東は手を握りました。日本が限界ラインまで早々に撤退すれば、お互いに争ったでしょう。その後の共産革命が実証しています。
 外交は、相手国のウィークポイントを狙い撃ちするのが原則です。口頭でそして経済面で、最後は戦争ということもカードの一つです。その間の駆け引きはキツネとタヌキのバカし合いです。「そんな駆け引きなどイヤだ」と考えの方、その結果生じたことに文句を言わないようにしてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする