キャラメル・ショートブレッド caramel short bread。
ただでさえ甘い、こってりバター風味のきいたショートブレッドに、分厚いキャラメルと、ミルク・チョコレートがのったビスケット。
この写真は、スーパーのモリソンズ Morrison's で売られているパック入り。

どの大手スーパーでも、町のベーカリーでも手に入ります。
上の写真のモリソンズのものは長辺が8センチぐらいの長方形、5切れ入りで通常、1ポンド50ペンスです。
オフィス街にあるモリソンズ直営のコンビニで、夜、閉店前に買ったので、1ポンドに値引きされていました。
食べやすい、一口大のサイコロ型(立方体)がたくさん入ったパックも 大手スーパーで買えますよ。
私がいつも行く、セインズベリーでは22個いりが、1ポンド60ペンス。
たくさんの人に少しずつお配りする、職場やご近所、お教室などへのお土産に好都合だと思います。
大人が賞味期限内に一人で食べきるのはちょっとむずかしいかも・・・。こってり濃厚、一度食べたら、しばらくはもういい、といった甘さですから。(冷蔵すると風味がなくなります)
室温で3~4日はもつはずです。

このキャラメル・ショートブレッドには「ミリオネラーズ・ショートブレッド millionairer's short bread」 というよく知られた別名があります。
百万長者のショートブレッド!
カフェや、ティールームではこの名前で出されていることが多いかもしれません。
名前の由来は? もちろん調べました。
いくつかのウェッブサイトに、「たくさんの人が好き勝手な説を述べるため、真相がわからない」と書かれています。
豪奢なイメージをめざして、とかチョコレートとキャラメルは昔は金持ちしか口にできなかったから・・・とか、どの好き勝手説も説得力があります。
「味が濃い」という意味もある、rich (お金持ち)という英語の形容詞と「百万長者」にかけたシャレなんじゃないか・・・という説も一般に広まっているようです。
私もそうじゃないかと、思っていました。
いずれにしても、「ミリオネラーズ」は、1980年代以降に使われだして、あっという間に広がった 新しい名前だということです。
「スコットランドでキャラメルとチョコレートがけのショートブレッドが作られている」という記録がすでに19世紀末のオーストラリアにあるそうです。
それ以前の確かな歴史は不明。
ついでですが、前から気になっていたことを、調べてみました。
トフィ―と、キャラメルと、バタースコッチの違い。
トフィ―は、茶色い砂糖とバターを高温で調理したもの。硬い。
キャラメルは、白砂糖とミルクかクリーム、あるいはコンデンスト・ミルク(全部使う場合もあり)を混ぜて、トフィ―や、バタースコッチより低温で調理し たもの。やわらかい。
バタースコッチは茶色い砂糖とバターをトフィ―より低い温度で調理したもの。硬い。
・・・だそうです。
お土産にお配りする前に自分で食べてみたほうがいいかもしれません。
日本人には好悪の分かれる強烈な甘さです。
スーパーでも町のベーカリーでも、一きれずつは売られていないようです。
イギリスでミリオネラーズ・ショートブレッドを手軽に一きれ試してみるには、(かなり割高ですが)カフェで注文、がおすすめです。
どこの町にもたいてい一軒はある、チェーン展開の Costa Cofee にいつもあります。
2週間前、ハリファックス Halifax に行った時に、入ってみたおしゃれな建物のガラガラに空いたカフェで食べてみた、ミリオネラーズ・ショートブレッド。

高かったです。ひときれ 2ポンド80ペンス(413円)だったかな?
よその土地へ来た高揚感から、観光客気分で食べてみました!
ごらんのように、かなりの量です。
びっくりするほどおいしくて、舌先に意識を集中して味わってみると、キャラメルにお塩が入っていることがわかりました。
アメリカからはいってきたという、「ソルテッド・キャラメル」が使われているんですね。
イギリス人は 数年前まで「え、キャラメルにお塩?」とまゆをしかめたそうですが、今ではストックポートでさえも夏季限定で手作りアイスクリームの「ソルテッド・キャラメル・メルト」味が食べられます。
私はスイカに塩をかけて食べるのですが、イギリス人は気持ち悪がります。
スイカの甘さがきわだっておいしいのに!
££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££
まったくどうでもいいことですが・・・「百万長者」は戦前の文学のにおいがする言葉ですね。百万円がどえらい金額だった頃の。
100万ポンドは、現在、1億5千万円足らず。イギリスでは 今でもじゅうぶん どえらい金額です。
昔からミリオネラーは「とんでもないお金持ち」を表現する慣用語だったみたいですが、今では 実際に100万ポンド以上の資産がある人や、ロンドンで不動産売買などして100万ポンド単位のお金を儲けている人たち、宝くじが当たった人たちなどのことをそう呼んでいます。
たっぷりのバターで小麦粉とこれまた大量の砂糖を練って焼いた、しっとり重いビスケット、ショートブレッドは、スコットランド原産。日本でも知られていますよね。
以前もストックポート日報に少し書いたこともあるのですが、プレインなショートブレッドに関してはまた改めて書きます。
久しぶりに手作りしてみるつもりです。
↓↓↓画像を応援クリックしてください。はい、ありがとう。

ただでさえ甘い、こってりバター風味のきいたショートブレッドに、分厚いキャラメルと、ミルク・チョコレートがのったビスケット。
この写真は、スーパーのモリソンズ Morrison's で売られているパック入り。

どの大手スーパーでも、町のベーカリーでも手に入ります。
上の写真のモリソンズのものは長辺が8センチぐらいの長方形、5切れ入りで通常、1ポンド50ペンスです。
オフィス街にあるモリソンズ直営のコンビニで、夜、閉店前に買ったので、1ポンドに値引きされていました。
食べやすい、一口大のサイコロ型(立方体)がたくさん入ったパックも 大手スーパーで買えますよ。
私がいつも行く、セインズベリーでは22個いりが、1ポンド60ペンス。
たくさんの人に少しずつお配りする、職場やご近所、お教室などへのお土産に好都合だと思います。
大人が賞味期限内に一人で食べきるのはちょっとむずかしいかも・・・。こってり濃厚、一度食べたら、しばらくはもういい、といった甘さですから。(冷蔵すると風味がなくなります)
室温で3~4日はもつはずです。

このキャラメル・ショートブレッドには「ミリオネラーズ・ショートブレッド millionairer's short bread」 というよく知られた別名があります。
百万長者のショートブレッド!
カフェや、ティールームではこの名前で出されていることが多いかもしれません。
名前の由来は? もちろん調べました。
いくつかのウェッブサイトに、「たくさんの人が好き勝手な説を述べるため、真相がわからない」と書かれています。
豪奢なイメージをめざして、とかチョコレートとキャラメルは昔は金持ちしか口にできなかったから・・・とか、どの好き勝手説も説得力があります。
「味が濃い」という意味もある、rich (お金持ち)という英語の形容詞と「百万長者」にかけたシャレなんじゃないか・・・という説も一般に広まっているようです。
私もそうじゃないかと、思っていました。
いずれにしても、「ミリオネラーズ」は、1980年代以降に使われだして、あっという間に広がった 新しい名前だということです。
「スコットランドでキャラメルとチョコレートがけのショートブレッドが作られている」という記録がすでに19世紀末のオーストラリアにあるそうです。
それ以前の確かな歴史は不明。
ついでですが、前から気になっていたことを、調べてみました。
トフィ―と、キャラメルと、バタースコッチの違い。
トフィ―は、茶色い砂糖とバターを高温で調理したもの。硬い。
キャラメルは、白砂糖とミルクかクリーム、あるいはコンデンスト・ミルク(全部使う場合もあり)を混ぜて、トフィ―や、バタースコッチより低温で調理し たもの。やわらかい。
バタースコッチは茶色い砂糖とバターをトフィ―より低い温度で調理したもの。硬い。
・・・だそうです。
お土産にお配りする前に自分で食べてみたほうがいいかもしれません。
日本人には好悪の分かれる強烈な甘さです。
スーパーでも町のベーカリーでも、一きれずつは売られていないようです。
イギリスでミリオネラーズ・ショートブレッドを手軽に一きれ試してみるには、(かなり割高ですが)カフェで注文、がおすすめです。
どこの町にもたいてい一軒はある、チェーン展開の Costa Cofee にいつもあります。
2週間前、ハリファックス Halifax に行った時に、入ってみたおしゃれな建物のガラガラに空いたカフェで食べてみた、ミリオネラーズ・ショートブレッド。

高かったです。ひときれ 2ポンド80ペンス(413円)だったかな?
よその土地へ来た高揚感から、観光客気分で食べてみました!
ごらんのように、かなりの量です。
びっくりするほどおいしくて、舌先に意識を集中して味わってみると、キャラメルにお塩が入っていることがわかりました。
アメリカからはいってきたという、「ソルテッド・キャラメル」が使われているんですね。
イギリス人は 数年前まで「え、キャラメルにお塩?」とまゆをしかめたそうですが、今ではストックポートでさえも夏季限定で手作りアイスクリームの「ソルテッド・キャラメル・メルト」味が食べられます。
私はスイカに塩をかけて食べるのですが、イギリス人は気持ち悪がります。
スイカの甘さがきわだっておいしいのに!
££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££££
まったくどうでもいいことですが・・・「百万長者」は戦前の文学のにおいがする言葉ですね。百万円がどえらい金額だった頃の。
100万ポンドは、現在、1億5千万円足らず。イギリスでは 今でもじゅうぶん どえらい金額です。
昔からミリオネラーは「とんでもないお金持ち」を表現する慣用語だったみたいですが、今では 実際に100万ポンド以上の資産がある人や、ロンドンで不動産売買などして100万ポンド単位のお金を儲けている人たち、宝くじが当たった人たちなどのことをそう呼んでいます。
たっぷりのバターで小麦粉とこれまた大量の砂糖を練って焼いた、しっとり重いビスケット、ショートブレッドは、スコットランド原産。日本でも知られていますよね。
以前もストックポート日報に少し書いたこともあるのですが、プレインなショートブレッドに関してはまた改めて書きます。
久しぶりに手作りしてみるつもりです。
↓↓↓画像を応援クリックしてください。はい、ありがとう。
今、わかりました。つまり、richなんてモンじゃない金持ちというような意味と、超コッテリという意味をかけてmilliomaireと言ったのかもしれないですね。
それにしても甘い物好きな私でもちょっとひるむケーキですね。
スイカに塩!これは外せません。だって、甘みが引き立ちますから。
塩キャラメルってアメリカ発祥なんですか~。
イギリスの人はスイカに塩が気持ち悪いって?
塩を少し入れると甘さがひきたつっていう感覚がないんですかねえ~。
塩羊羹とか、塩大福とか、日本にもいろいろありますよね~。
そうそう塩ダイフク!懐かしい。(塩羊羹なんて聞いたことない)日本人はわかってるんですよ。
塩キャラメルっていうんですね、日本にもあるの?前働いてたブラモールのレストランにケーキを納品していた業者が、ソルテッドキャラメルはアメリカから来たもので、イギリスでも定着してきた、と教えてくれました。アメリカで人気の出たものは世界に広まるっていう{ピザパイ現象」です!実は起源等、ちゃんと調べてません。
T子さん、ご夫婦でいらして22切れ入りを食べきるのはちょっと困難かと思います。甘いですから。うちは15歳の息子がいるのであっという間に消費しましたが。
あの、スーパーの透明プラスチックパック入りはちょっと重いけど、日本への職場やお教室などへのお土産にいいかもしれません。スーパーも町のベーカリーも、ミリオネラーズのひときれ売りはしてないようですよ。見かけません。もちろん探せばあるかもしれませんが。
上述のように、8cmX4cmぐらい。大きめです。5枚入りです!!
値段を忘れたのでウェブサイトで調べたら、£1-50となっていましたが、夜買ったので、確か£1-00ぐらいには下がっていたはずです。
でとんでもないことを書いてしまいました。セインズベリーの22切れ入りは、サイコロ状(立方体)の一口大のものでした。上述の、「小さいので3個ぐらいは食べられる」は、この 一口大のサイズのことです。モリソンズの(写真の)長方形のは甘いもの好きの私でも1回 一個が限度です。いつも行くセインズベリーの一口大22個入りは、以前2回購入したので、値段確認のためにやはりウェッブサイトを見て、これだ、とよく写真も見ずに書いてしまいました。ごめんなさい。
今から、本文を訂正します。
どっちも量が多いですが、大き目5枚いりのほうが少人数での消費に適している?皆さんにお配りするお土産には小さめをたくさん、がおすすめです。どちらのタイプも、どのスーパーにもあるはずです
セインズベリーの
ミリオネア、なってみたいものです。
このお菓子はさすがに日本では売ってなさそうですね。
おいしいの代名詞、「このケーキ甘くない!」が今の主流ですから。
さすがに食餌療法中の八幡くん、カロリーがきになりますか。横綱級ですよ。
この甘さは麻薬のよう。
三個と言わず、ベイキングトレイ一枚分いけますよ、わたしは...
こんな私でもひるむのは、スティッキートフィプディングですね。
Chunさんのコメントに触発されて遅れた登場、ミリオネラーズ。
当たり外れがあるお菓子のひとつです。私も好きですが、いっぺんにいくつも食べられるものではありません。おいしいのにあたると、結構いけます。ソルテッドキャラメルのは品のよい甘みで、くどさが抑えてありました。
今度自分で作ってみますね。
キャラメルづくりが厄介そうですが
あまじょっぱい というのは日本人のステキな味覚。
しかし英人パートナーは、スイカに塩をかける私を冷ややかにみて、「一口でも食べてごらんよ、美味しいから」といってもかたくなに拒否です。
なんて保守的なのか。ためしなよ、一回くらいと思うのです。
私ココアにも塩をいれます。
ときにスティッキートフィプディング 大好きです。
でも一番好きなのは キャロットケーキ。
知らずに食べたら、おいしさに納得させられますよ。私は二人の息子にこうやってだましました。今では二人とも塩を要求します。夫はスイカが嫌いです。
ココアに塩!試す価値ありですね。キャラメルに塩がおいしんですから。ココアに唐辛子の粉は?どちらも南米産のいいコンビ。 南米の人がそうやって飲んでるかは聞き逃しましたが、どっかのカフェでだしてるらしい。テレビのグルメ番組で紹介していて、おいしそうでしたよ。まだ試してません。