古文書を読もう!「水前寺古文書の会」は熊本新老人の会のサークルとして開設、『東海道中膝栗毛』など版本を読んでいます。

これから古文書に挑戦したい方のための読み合わせ会です。また独学希望の方にはメール会員制度もあります。初心者向け教室です。

坂本町西福寺の一向宗文書

2018-05-09 00:34:23 | 一向宗

 坂本町鮎帰地区に一向宗(浄土真宗)の門徒組織が存在したことを窺わせる古文書が西福寺にありました。文書には大永7年(1522)の記述が見え鮎帰のような山中の集落にこんな古い時代に門徒組織が存在していたことに感銘を受けました。以下に翻刻文を掲載します。

御本尊証如上人御判大永七乙亥八月当村へ

始而頂戴而勢免村大蔵宅ニ安置ス頂戴願主之

銘々

  尾俣江村 

     久九郎

     郡兵衛

     山下村

      波右衛門

     﨑右衛門

     小鶴村

      名之助

      分右衛門

    坂下村

     利兵衛

     関助

    以祢異里村(稲入村)

     幸右衛門

     千千代

    渡里瀬村

     老松

     万千代

    干田地村(日田地)

     飛弥太

      安之助

     惣見村

      形部丞

      冨之丞

     古屋敷村

      藤太夫

    上り俣村(登俣村)

     長九郎

     対之丞

   日光村

    杢右衛門

    摩之丞

   辻村

    有右衛門

    主水左衛門

   川原谷村

    伝之新

    玄番

   勢免村(責村)

    葭之助

    大蔵

   洗俣村

    金蔵

    半左衛門

   平村

    銀十郎

    式部左衛門

   大平村

    石右衛門

    兵部丞

   □□村

    亀之助

    弥五兵衛

同志鮎帰惣百姓中

享禄元年戊子正月吉日

    八代住人

       渡邊家重書之