べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

土中梁 鉄筋

2009-04-01 15:08:45 | 新築に近い宮本町M邸(越後杉)

3月中旬くらいから更新が滞っています。話題はどんどん溜まる一方で、不完全燃焼に悩む近頃・・山形ツアーもまとめたいし、講演会も詳細を載せたい(これは、ようやく書けた)・・時間ができたら随時書いていこうと思っていますが、どうなるか。


今週に入って宮本町M邸のベース鉄筋工事をはじめました。
月曜、火曜と晴れたのですが、今日はあいにくの曇から雨。
冬型に逆戻りした感じで、肌寒い1日です。
まだまだ春には早いのか?もう4月だというのに・・

今年の冬は雪がまとまって降らなかった分、寒さが長期間に続くようで、昨年同様、最近の春の気候は同じような傾向にあります。
3月~4月にかけて暑い日があったと思えば、寒い日が続く・・
いつまでも「春」という感じがしない。冬は全体に小雪。
雪の無い分、山菜が芽を出していて、もう山奥へ行かないと「フキノトウ」が採れなくなっています。今年は早くに出ていたようで・・天ぷらにしてもアクが強すぎるものもありました。
雪の下で冬を越し、春に芽吹けば、旨みのある美味しいフキノトウが採れますが、ずっと表に出ていたものは、既に「化けて(ばけて)」いて、塔(とう)が咲いてしまっているものもある。
白菜にしても雪の下に貯蔵したものは適度な甘みが出てくるといいます。
長ネギの白い部分も葉が日光を当たらないように土をわざと盛って甘みのある白い部分を育てています。
天然のサイクルで(雪の下で)甘みを蓄えたフキノトウにありつけなくなったのも、小雪・・更に言えば温暖化が原因?

「あんなの食べなくてもいいよ」

って人がいても、春の旬を味わえなくなるのも残念な気がしますが・・・

などど、自然のことばかり話題になってしまいましたが・・・
本題のベース鉄筋工事です。
今回は、初めて「柱状改良」を行ったわけですが、ベース形状もそれなりに施工する必要があります。
今まで、ベース底面全ての面積で地盤に力を伝えていた形状から、柱状改良部分へ力を伝達する構造にしなければなりません。
柱状改良が何時までもつのかはわかりませんが(10年は保証してくれるらしいが・・それ以降の50年とか100年とかの長期間の場合の話です)改良部分が他の地盤沈下よりも遅いために、廻りの地盤面は早期に下がるため、ベースが浮いた状態になってしまう。
そうなってももつようにスラブを土中梁で受け、土中梁と柱状改良部分を定着させることで中空に浮いてもいいような構造にすればよい。

「土中梁」

を形成することで、柱状改良部分に適切に力をかけるようにする。
等と簡単には書いても、それを実現するには工夫が必要です。

栗石地業を1段下げているのはこのためで、下がった部分で土中梁を形成させています。
梁といっても長方形ではなく台形に近くなります。



あばら筋と土中梁の主筋(3本)を落として並べておきます




ベースの横筋を並べて、あばら筋を結んで、土中梁を形成





延々と単純作業が続く・・




ベースの際も同様に土中梁を形成
型枠の間に型枠を挟んでいるのは、
かぶり厚6センチを確保するため・・


前回、何百本も細かい鉄筋を作っていたのは、この「あばら筋」や「際筋」です。
普通の鉄筋コンクリート用の鉄筋工ではよくありがちですが、住宅の基礎でここまでとなると本格的でもあります。
この上に「高床」3階建てが建ってもおかしくないくらいの基礎になってしまう。
更に上屋だけで100年持たせ、不等沈下を起しても修正できるような基礎に頼らない構造にするわけですから・・・
増築なのに、化け物みたいな構造・・

保険屋主導になりつつある住宅産業に、ささやかな布石なのであります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリシート敷き、捨てコンクリート打ち

2009-04-01 14:56:33 | 新築に近い宮本町M邸(越後杉)
栗石地業も終了し、次はベース鉄筋を並べる工程になりますが、鉄筋を並べる位置を出すために、捨てコンクリートを打ち込み、そこに墨を出します。
さらに、その下に、ポリシートを敷くことで、地面からの湿気をカットすることができます。
通常、捨てコンクリートを打ってからシートを敷く方法が多いようですが、それだと鉄筋を並べていくときにどうしても、こすれて切れてしまう・・・

そういう面で、先行してポリシートを敷く方法を採用しています。


栗石地業が終了した上に・・


ポリシートを敷きます



捨てコンクリートはシートのジョイント部分を押さえておいてから・・


全面、捨てコンクリートを打ち込み、コテでならします


捨てコンクリートを打った状態


鉄筋の加工風景


こうした細かい鉄筋を何百本も加工します。
何処へ使われるのか・・・


型枠も用意します


型枠を組みます。

今年は、3月も終わりと言うのに、なかなか春らしくならず、冬型に戻っては冷たい雨や雪が降ります。
外仕事が出来るときと出来ないときを切り替えながら、少しずつ基礎工事を進めると言う感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗石地業

2009-04-01 14:38:07 | 新築に近い宮本町M邸(越後杉)
宮本町M邸での栗石地業の様子です。
柱状改良した部分を頂点に、石を並べ、平らな部分にも石を並べていきます。

何故、石なのか・・
新潟県中越地震の時、砕石を敷きならしただけの地業は、振動によって崩れ、コンクリートと砕石の間に空間が出来、基礎が中空に浮いた状態、又は基礎が傾いてしまう現象が起きました。
我が社の場合、昔ながらの栗石をベタ基礎の全面に敷くことで、石が個々に揺れたにしても、振動しても崩れることはなく、被害は皆無でした。
地震によって自信の持てた自慢の地業です。

ただし、石を並べるのは機械ではできないため、一個一個手で並べるしかないために時間がかかるし、それゆえに手間がかかります。
難儀をしなければ、良いもの、強いものは出来ないという信念と根性によって家をつくっています。
(楽をしたり儲けに走ったりしてはイカン!)



石を一個一個並べます。(機械では不可能です)




完了




工事写真。イメージはこんな感じです。




砕石を石の上に敷き、石と石の間に食い込ませます。




半分進みました。
機械を後退させながら、手前から推し進めていったのでした。




最後はランマー、コンパクターにて転圧し、終了です。




地業工事終了。


この後、ポリシートを敷いて、捨てコンクリートを打ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手堀り作業

2009-04-01 14:15:28 | 新築に近い宮本町M邸(越後杉)
宮本町M邸の掘削工事の様子です。
重機も入っていますが、ほとんど平らな面や大まかな部分を掘削するのと、残土運搬のみで、1段低く掘るのは人力です。(細かい作業は機械には不可。)

しかも、この辺りの土はスコップに餅のようにべったらとくっつく粘土なので、掘るのが大変です。



ユンボ搬入!




ユンボで掘削開始




柱状改良部分を傷つけないように、手堀りと併用




ひたすら手堀り




柱状改良をつなげるように川堀りしました




工事写真。イメージではこんな感じ



この1段低くなった理由は、後ほど説明していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地盤改良(補強)

2009-04-01 13:22:49 | 新築に近い宮本町M邸(越後杉)
今回は、柱状改良によって地盤補強を行います。
住宅保証機構が補強をしなければ10年保証を付けられないということで、已む無くの地盤補強ですが、実際、増改築で住宅保証機構の保証をつけるのもめずらしいことだそうです。
本来、「瑕疵担保履行法」は新築工事のみに適用され、増築には適用されません。
お客さんの
「地震にも強い建物にしてもらいたい」
という要望に応える形で、保障機構の保証をつけてしまおうというのが発端で、超長期優良住宅にしたかったのが、「増築は不可」という返答が来たため、せめて「全建連・ちきゅう住宅」の増築バージョンでもということで、今回のような形となりました。

今回の柱状改良を行っても、地盤保証は付けられません。
それは「増築」だからで、地盤保証機構で「増築の事故が多かったので、金輪際は増築は引き受けない」というのが理由です。
たった1件の地盤事故のために、多大な補償費を払い(1000万円以上)それ以降は安全をとって引き受けないという、「危なきは避ける」という体質が浮き彫りになった例です。
地盤保証はできなくとも、改良業者が太鼓判を押せるくらいの補強をしてくれということで、今回の改良工事を任せています。

あとは、上屋の強度でカバーするしかない。
もともと、私の家造りはあまり基礎に頼らないものですから・・
(石の上でもいいかも)



ドリルで地面に穴を開けます




セメントミルクと掘削した土を混ぜてかき回しています




土から出た部分をコテでならします




改良工事終了


ぽっかり無数の穴の開いた中心に、改良された面が見えています。
ここに力が有効に働くように基礎をつくっていきます。

昔の石付(いしづき)の家の場合、この上に平石を置いて、柱を立てていけばいいのですが、建築基準法上、コンクリートの基礎にアンカーボルトにて定着させなければならないことになっているので、平基礎をしてアンカーボルトにて固定する必要があります。
基礎の立ち上げがなく、床下は神社のように空間がある・・いづれ、してみたい工法です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする