べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

「日本の森を守る地方銀行有志の会」

2009-04-22 20:40:21 | 山の木の話(越後杉)
地方銀行が有志を募って、日本の森を守ろうと言う会を結成しています。
長岡にも、「北越銀行」や「第四銀行」がありますが、どうなったのか気がかりなところもあります。



1. 「日本の森を守る地方銀行有志の会」の参加行について
・発足 平成20年7月16日
・参加行
四国、北海道、青森、みちのく、岩手、東北、七十七、秋田、北都、荘内、山形、東邦、常陽、関東つくば、足利、群馬、武蔵野、千葉、千葉興業、東京都民、横浜、第四、北越、山梨中央、八十二、北陸、福井、大垣共立、十六、清水、三重、百五、京都、近畿大阪、泉州、南都、紀陽、但馬、山陰合同、中国、広島、山口、阿波、百十四、伊予、福岡、西日本シティ、佐賀、十八、親和、肥後、大分、宮崎、鹿児島、沖縄、琉球
(平成21年4月13日現在、56行/銀行名は地域順)

発足趣旨
・森林は国民にとってかけがえのない財産であり、人間やあらゆる生物が生存するための根本的な機能を持っておりますが、近年整備が行き届かず多くの森林が荒廃しています。
・地元に根ざす地方銀行の多くが、美しい健全な森林を次世代に引き継いでいくことに貢献していくことが使命と認識し、各地域において森づくり活動を開始または準備しています。
森づくり活動の地銀情報ネットワークである「日本の森を守る地方銀行有志の会」では情報交換を中心とし、会議で得た情報やノウハウを各行の活動に反映させ、森づくり活動のさらなる活性化につなげていくとともに、各地域での活動が日本全体に広がり「日本の森を守る」活動の一助となるよう、本会の発展をめざしていきます。


2. 平成21年度活動計画について
(1) 活動年度
平成21年4月1日から平成22年6月30日まで
※ 平成22年度以降は、毎年7月1日から翌年6月30日まで
(2) 総会
第1回定時会員総会の開催
開催時期 平成21年7月
(3) 情報交換会
全体会議の他に2分科会に分かれて情報交換を行います。

ア. 第1分科会(森へ入ろう)
これから活動を始めるまたは検討する銀行を主な対象とし、既に先進的な活動を行っている銀行の担当者を講師に、森づくりの相談窓口を見つけ、森づくりの準備について情報を共有し、各行の活動の一助とします。

イ. 第2分科会(ネットワークを築こう)
既に活動を行っている銀行を対象に、地域のリーディングバンクとして地域のネットワーク構築のため等の情報交換や事例発表を中心に行い、さらには環境金融商品・環境金融ビジネスの研究へと進めていきます。


(4) 「日本の森を守る京都サミット(仮称)」の開催予定について
・名称 日本の森を守る京都サミット(仮称)
・日程 平成21年12月4日(金)
・会場 国立京都国際会館
・主催 日本の森を守る地方銀行有志の会、社団法人 京都モデルフォレスト協会(予定)ほか
・内容 第1部 基調講演・事例発表・討議・共同宣言の採択
第2部 講演会 ほか(一般公募)
・参加者 会員行頭取・役員、行政(林野庁、環境省など各省庁、地元地方公共団体 ほか)
後援関係者、一般市民


3. 「日本の森を守る地方銀行有志の会」のネットワーク
・会長 京都銀行 頭取 柏原 康夫
・事務局代表 山陰合同銀行 頭取 古瀬 誠






山の木の話へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工場加工中

2009-04-22 13:03:36 | 新築に近い宮本町M邸(越後杉)


現在、5月中旬の宮本町M邸の上棟に向けて工場にて加工を進めています。





受け材の加工。
PPバンドで縛っているのは、加工後の仕口部分が狂って開かないため。
(材料に差されば開かなくなる)


窓上の受け材は8寸(24センチ)以上の材料で、上部に掛かる力を両側の柱に流す構造材です。
同時に、地震時や暴風時の横からの荷重も両側の壁の耐力壁に伝えます。

差し鴨居はこの受け材が2本の通し柱を結ぶ形となります。
よって、今回の差し鴨居は1ヶ所のみで、他は全て「受け材」と呼びます。
(我が社の場合は、そう区別します。構造的に違うものと解釈しています)

後の、構造材は志田材木にてプレカットをしています。
おおまかな部分をプレカットで行い、機械加工できない部分を手加工で行うことでコストダウンを狙っています。
(・・ていうか、手加工してる時間が無いのね・・今回も)

「プレカット」と言えど、普通の在来木造とは全く違い、「渡りあご」が主体の特別なプレカットでオペレーターとの打ち合わせでかなり悩ませました。
(ウチの物件は、皆、悩むのね・・その分、強くていいものができる!)
これは前回の蓮潟町T邸にて実験済みで、少しは慣れたとは思いますが、
「これならば、金物が要らない」とプレカット屋さんに言わしめた方法です。



乾燥窯から出された直後の梁材
少し焼けた感じなのは「渋」が出ているため。
この後、4面プレーナーを掛けて仕上げます。




4面プレーナーを掛け終わった通し柱。(5寸柱)
プレカットに出す前に「方向」を確かめてから送りました。
梁に関しても「上下の方向」を指定。(逆に使われるとダレる)



当然、金物を殆ど使わず、込み栓にて固定する方法となります。

通常は、このプレカットの構造だけで十分もつのでしょうが、更に「受け材」や「差し鴨居」を入れることで、更に丈夫にすることを狙っています。




現場では基礎の天端ならしを行っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする