べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

縄文の古木 年代測定&ムシの跡

2009-04-15 18:39:48 | 山の木の話(越後杉)
長岡市街地から出土した古木のその後のレポートです。
現在、炭素14による年代測定の最中です。大阪(?)の考古学者の興味を得たようで、詳しく調べているとの事・・どのような結果になるのかは分りませんが・・無料で炭素14を行ってくれるということで助かりました。(本来ならば6万円くらいの出費となる予定でした)



長岡地域森林組合に置いてある古木


丸太の形状を確認中


チェーンソーで切断


現在サンプルによる炭素14法による年代測定を行っています


科学的な解析は、専門家に委ねることにして、こちらは、丸太を隅々まで観察することで解析してみます。
くまなく観察していったら、思わぬ発見がありました。



テッポウムシの跡がありました


樹皮近くにサシムシの跡も発見しました


テッポウムシは立ち木に入る虫で、サシムシ(カミキリムシの幼虫)は乾燥しはじめた材木の表皮部分に卵を産みつけ、水分のある表皮部分を餌に成長し、1年で成虫になる虫です。
サシムシの跡が比較的初期の段階であることから、木が倒れてから、1年くらい(又は未満)の短期間は、空気にさらされていた時期があったとうかがえます。

それにしても、こんな大木が上流から流されてきたというのも不思議な話です。
重量もかなりのもので(森林組合のリフトが傾いたということで、何百キロというオーダーではなく、何トンというレベルの重量のようです)、そんな木が何十キロも流されることは想像も絶することで、実際にはかなり近くの山から流されたような気がします。

倒れた原因については、枝がかなりの力で折れた感じがするので、大規模な土石流があったとするのが妥当でしょう。

埋設された状況(廻りは「礫」(れき)が多量に含まれる土砂)から、大規模な土石流に一気に飲み込まれたのではなく、1回目で倒され表面が露出された状態となり、2回目の土石流によって完全に埋まったと考えられます。

それはムシの入った跡が証明しています。

サシムシ(カミキリムシの幼虫)は倒木や皮付きの丸太に入ります。しかも5月~6月に卵を産みつけ、表皮とシラタの水っぽい部分を食べて成長するため、この木の倒れた時期は秋~春と予想され、2回目の土砂災害で埋まる前に半年くらい地表に露出し、その間に春(5月~6月)を向かえ、あまり食べられないうちに2回目の土石流があり、埋まった・・・


それでは、その土石流の原因は何か?
秋から春にかけての土石流といえば、雪解け等による土砂崩れ。しかも大規模な土砂災害を伴っています。
詳しい年代測定はまだですが、この層の年代からいうと約2千年前とのこと・・

中越沖地震の時に、出雲崎沖で海底から浮かんできた古木がありましたが、あれも同時期とのことで、その流出元は遥か上流の「妙高山」とのことです。

約2千年前に大規模な土砂災害が起こっていた・・
何かとてつもない天変地異が起こっていたのかも知れません。
大規模な土砂災害というと、最近の7・13水害や新潟県中越大震災が思い出されます。

そして、大規模な地震による地形変動、土砂災害のモデルと、この木がどこから流されてきたのかという推測に至ったのですが・・それは次の機会で・・


山の木の話へ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災警報器を考える

2009-04-15 10:10:47 | 蓮潟町 T邸(越後杉)

本日も雨。昨晩は、かなり激しい雨が降っていたようですが、昨日コンクリート打設を行って一安心です。

あとは工場の中での作業なので、雨の心配もない。
春といっても天気の移り変わりに気をつけながら工事を進めていく必要があります。


蓮潟町T邸も引渡しが無事終了し、引越しの段取りとなっています。
これからの新しい家での暮らしに気分も高まっているようです。
末永く使っていただきたい。

写真は、蓮潟町T邸の吹き抜け部分に設置された火災警報器です。
住宅用火災警報器の設置が義務づけられています。

新築住宅については、平成18年6月1日から既に始まっていて、確認申請時にチェックされ、完了検査でも現場で確認されます。

設置する場所は、寝室と階段(2階に寝室がある場合)の天井です。

既存住宅については各市町村条例により、平成20年6月1日~平成23年6月1日の間で設置義務化の期日が決められています。
長岡市の場合は、平成23年5月31日までです。

価格は、4~5千円の電池式のものを主流に使っていますが、本格的な連動式(何部屋もの警報機が連動して知らせる)の100V電源式のものもあります。
ホームセンター等で1500円くらいのものがありましたが、東京都でのみ許可されているので、長岡市では不可です。
ちゃんと消防法施行令で認定されたものでなければなりません。(NSマーク付き)



和室天井に設置した火災警報器


こういった、火災警報器の設置は、住宅火災時において逃げ遅れて死亡したケースが多くなった背景があります。
現在の住宅は建材や設備、表具に化学製品が多用され、火災時に有毒ガスが発生し、逃げ遅れるとガスをすって気を失い、そのまま焼死してしまう傾向にあります。(住宅だけでなくビル等でもそうですが・・)
住宅自体の耐火性は向上していますが、(30分とか1時間等)代わりに煙にまかれてしまうのが恐ろしいところで、いち早く火災発生を察知し、非難する必要があります。
火災警報器によって火災を察知し、早めに逃げることを促すようにということで、住宅にも警報機設置が義務付けられたのでした。


最近、高齢者介護施設等で逃げ遅れて死亡した事故が多発しています。
逃げ遅れがの実例がある以上、避難に何らかの支障があるように思えます。
「火災警報器」が十分に役に機能していないことも要因になっているのかも知れません。

お年寄り、特に耳の不自由な方への警報には、まだまだ配慮が行き届いていない気がします。
現在流通している火災警報器は「音」で知らせるのが主流です。これは、健常者や耳の聞こえる人にとっては有効ですが、そうでない場合もある。
そういう人用には「音」よりも「光」か他の手段で伝達する必要があります。

ナショナル(あ、パナソニックだった)製で別設置の光シグナルのものもあるようですが、全部屋連動のものは無く、一部屋独立の警報しかできません。寝室に居ても台所や他の部屋での火災には反応しません。
全部屋連動となると、本格的な警報機の導入しかない(ビルや施設で使う)のでしょうが高価になります。
(ていうか、家電でそこまですると、専門の設備機器のシェアまで侵してしまうのね・・テリトリーを考えると何処まで普及して何処まで抑えられるのか分らないところがあります)

パナソニックの場合、この警報機がインターホンに連動できるともありました。
インターホンの子機を携帯していれば、火災発生を察知できるようなシステムになると理想的です。
ほとんどの携帯電話にバイブレーション機能が付いていますが、この機能によって耳の不自由な人にも知らせることができれば、バリアフリー技術の進展となるでしょう。

例えば、それに各家電製品のリモコン機能をつけるとか・・
(給湯のお湯張りを自動で知らせてくれるとか)
そういった可能性も考えられる。(便利な世の中になったものだ)
ハイテクを如何に駆使してバリアフリーを進めるか・・そういったアイディア応えられる技術はそろっていると思います。あとは「やる気」の問題でしょう。


火災警報器に話を戻せば、まだまだ発展途上でもあります。

     「これでいい」というものはない。

火災による死亡事故を未然に防ぐための技術革新には、まだまだ余地があり、研究に研究を重ねて、どうすれば有効に使えるか本質を見極めていく必要があり、それはメーカーの世の中に果たす役割であると考えます。

私達が、家を強くするための構造を考えたり、地元材の流通促進を絶えず考えているのと同じ様に、日夜努力をしなければならないと思います。
(火災警報器で、ここまで話が広がるか・・)


その2へ続く・・


関連記事

パナソニック 「ライフィニティ」と「どこでもドアホン」の比較
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする