

先週より続いた良い天気も、今日の午前中から雨になり、2~3日続くようです。
長岡市内で満開中の桜も、この雨で散りそうです。
今年の花見はあっという間でした。
宮本町M邸では、基礎の立ち上げ部分のコンクリートを打ち込みました。
午前中の晴れ間に無事に打ち込み終わり、一安心です。

打ち込み前の立ち上げ型枠
今回も、我が社の仕様のひとつである「通し柱の落とし込み」を行います。
通し柱に土台を貫通させて、アンカーで固定する方法です。
通し柱が土台よりも5寸下がる形状なので、型枠からその形状で作らなければなりません。
構造材を中空で組み立て、最後に通し柱を下げて固定することで、柱自体が自立してしまいます。
「差し鴨居(さしがもい)」や受け材を併用することで、より強固となり、筋違い無しでも自立する構造となります。
(それは、建て方の時のお楽しみ)

アンカーボルトをあらかじめ固定してます

コンクリート打ち込み

打ち込み終了

昼からの本格的な雨に備えてシートで養生しています