べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

埼玉 H邸 木造3階建て(1階鉄筋コンクリート)

2008-07-31 23:50:00 | リフォーム奮闘記
気温30度。ようやく夏到来か?
でも、朝晩は涼しく、熱帯夜までは程遠い。
秋田沖に停滞中の低気圧が原因とか・・今年の日本海の低気圧はねばる。
太平洋高気圧が一気に北上するのは、台風の通り過ぎた後か?

そういえば、今年は台風が一回も来ない。
ほとんど、台湾や東シナ海を西北へ移動するのみで、日本海側へ進路を向けないのは、やはり大陸の低気圧の勢力が強いからか?
それとも、巨大台風が来る前触れか??
940Hpaなんて超大型とか来たりして・・
しかも、フェーン現象で40度近くまで気温が上昇したりして・・

気象予報士も予想のつかない事態が起こっても不思議ではない今日この頃です。


さて、写真は2001年に完成した埼玉H邸です。
まだ、伝統構法に目覚める前の物件。
木造3階建て、1階鉄筋コンクリート造。

新潟県では「高床住宅」が条例で制定され、当時は梁下1.8mまで構造計算も要らず、普通の木造2階建ての確認が出せました。1階部分の鉄筋コンクリート(RC造)部分は「基礎」とみなされます。雪国新潟ならではの制度です。
現在では梁下1.5m超の場合は構造計算が必要となります。
混構造の構造計算ができる設計士が不足しているため、現在では純粋な木造3階建てで申請する場合が多いようです。

それでも、1階がRC造ならば、車庫としての梁間が取れるので、高床のほうが便利だと思いますが・・
(木造だと1階に壁を多く取らなければならないため、車庫として使用するには難しいかも・・強引にシャッター部分を広く取れば危ない建物になります。)


埼玉県では、当然「高床」の概念もなく、始めから3階建てとして計画しました。
1階がRC造なのは、車庫にするためで、奥に玄関、階段を配置してます。
コンクリート柱が12本。それをコンクリート梁で結び、コンクリートの床版。基礎はベタ基礎で土中梁も大きくとってます。
構造計算は全て、私がやり、鉄筋、コンクリート打ちも全て自社。
(大変でしたが・・その時の経験が日赤町K邸に活かされている。)

全体の設計としては、2階が若手の階、3階が老夫婦の階の2世帯住宅です。
それぞれにベランダを設けて、物干しが南面を占拠。洗濯場が各階にあり、台所も別。でも浴室はいっしょ。
3階バルコニーは屋根を張って、その上にアルミ製の物を組み立てています。
これは、「防水はあまりあてにならない」という経験上の理由からで、よく屋根無しベランダとかありますが、殆ど雨漏りしているのです。
雨にはやっぱり、屋根が一番。

子供が学校から帰ってくると、まず3階のおじいちゃんたちの階へ行って、遊ぶ。
核家族化が進む都会では珍しいのかも知れませんが、埼玉とか、意外と田舎な面があります。
家族団欒の場面があることは、良いことだと思います。
3階に老夫婦の階を持ってきたのは、まだ元気だったからでしたが、さすがに応え始めてきたとの事。
間取り的に、エレベーターを付けるゆとりも無いので最悪は階段用の昇降機とか使うしかない。
1階を改装してしまうのも手ですが・・(それも十分可能。広い納戸があるので・・車庫をつぶすとか・・)
フレキシブルな設計にしておくのも、将来的に応用が利くものです。


木造の高さは最高の軒高が9m、最高の高さ13m以下と決められているので、どうしても3階が低くなる。
よって、窓は屋根すれすれに位置してますが、怪我の功名で、意外と外観のバランスは良かったかも・・
(いま、設計すれば、外観にもう少し凝るかも・・羽目板貼るとか・・)

一応、雪国仕様で、4寸柱が基本となってます。
当時は「3×9パネル」というパネル構造としていたので、耐震性も抜群。
小屋梁も、2m位の積雪に耐えられます。関東だからって、ちゃちな構造にはしたくない。

先週は、この家のドアにドアチェックを付ける工事をしました。
子供たちが、バタバタ閉める音が、3階に響くし、壊れそうだということです。

丁度、東京虎ノ門で「日本住宅新聞」のインタビューがあり、その前に一仕事してきたのでありました。
道具は電動ドライバーのみ。ドアチェックはこちらのホームセンターで用意して、リュックに入れて上京。

ついでに、あちこちも点検しましたが、まだ7年くらいしか経っていないので、さして痛みも無い。
「10年保証」とか言いますが、10年なんてあっという間です。
まだ、2~30年は平気でもちそう。
(でも、その間に地震が来るのだろうな・・)

ついでに、住宅新聞のインタビューですが、名古屋から来られた「伝統構法」を主体にしている工務店さんとの出会いがあり、同じ家造りのスタンスでやってるところがあるという発見もできたのは収穫でした。
8月号に乗るらしいですが、「山の木を使った家づくり」をしっかりアピールしてきたので、全国の工務店が山へ目を向けるきっかけになれば・・と思ってます。(一般の人は、この誌は読まないからね・・)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山田町 S邸改装工事 | トップ | 柏崎 蔵補修なるか? »

コメントを投稿

リフォーム奮闘記」カテゴリの最新記事