![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7e/e3760609e52ef9657732bdc3b0e17e1b.jpg)
昨日は、岩手県で震度6という地震が発生。
マグニチュード6.8は中越地震と同規模のエネルギーですが、深さが100キロとかなり深く、直下型でないことから意外と被害が少なかったようです。
それでも、こちらに(新潟)震度3程度の本震と余震があったのは、規模が大きいことを物語っています。
これから被害の詳細が明らかになってくるでしょうが、前回の岩手・宮城内陸地震に比べれば被害が少ないようです。地震が多い今日この頃・・・
日記も、更新がままならぬ状態が続いています。
先週は、イベントが目白押しで、話題は溜まる一方・・
越後に生きる会の見学会、東京へ日本住宅新聞の取材に行ったこと、越後の会の飲み会、柏崎の蔵の改修の下見等等・・
また、次回に繰越か???
いずれも、「山の木を使おう」というメッセージを伝えに行った共通項があります。
ひょっとしたら、その役割が強いのかもしれない。
東京方面へ、そういう話をしに行く場があるのも、今、必要とされているのかも知れません。新潟で培ってきた技術や経験を、大都市圏へ伝授し、大いなる目標(=都市を第二の森林にする)を達成する次なるステップへと移行している??しかも伝統構法(日本の文化)を残すという大役も兼ねる。
そんな中、全国をまたに駆けた数々の出会いが!・・・ドラマが生まれつつあるのか??
(それが、美しい地球を後世に残す、プログラムなのか?まだ間に合うのか?うん、たぶん間に合うんだと思う。道を正しく見続けていれば必ず開ける。)
忙しすぎて、大変なのが実情・・困ったものです。
さて、13日(日)は「越後に生きる家をつくる会」の住宅見学ツアーが開催されました。
新潟方面から50人を超す参加人員で、キャンセル待ちもあったとのこと・・
見学や各種イベントで、年々参加人数が増えて充実してきました。
午前中は、「さくら住宅」の木組み住宅を2軒見学。
出雲崎町の完成物件と、柏崎市に建築中の物件です。
以下、さくらさんの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/d45c49a3b4a93e0417678544afa6bf64.jpg)
さくら住宅の完成見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/d16a2dc1a9c211c0cf28a7c175adac0b.jpg)
説明する社長さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e4/df1bf9050d6e88b2aad88ba02491c277.jpg)
木組み
お昼には、東京電力の原子力発電所資料館、田中角栄記念館を見学したあと、後半の我が中島町H邸見学(長岡)となりました。
柏崎から長岡までのバスの中で、H邸の概略と山の木に対する想いを全開。
みなさん、食後のウトウト気分の最中、思いの丈をぶつけても、なかなか通じないような状況でしたが、よくぞ付き合ってくれました。
後半の、柱を一本一本丹精こめて磨いているのと、地震の時の体験談を話したら、真剣に聞いてくれてる人も多数・・ちゃんとこっちを見て聞いてくれてるのよ。
まあ、山の木と伝統構法に対する想いを伝えただけで、今回は良しとしよう。
さて、現地の中島H邸ですが、50人も入れるかと思ったら、入れました。
バスの中で説明した背景もあり、みなさんしっかりと見学していったようです。
それまで見ていた目と違う感じが取れました。
やっぱり、本物は分かるのね。
「私が凄いというんだから、凄いよ」
っていう、レベルの高いお客さんからも誉め言葉を頂きました。
一本一本磨いた柱や丸柱、木組み、明るい吹き抜け、外観のデザインに皆さん感動していったようです。
バスの中で、人気投票をしたらダントツ一位だったとか・・・
何よりも嬉しいことであります。
マグニチュード6.8は中越地震と同規模のエネルギーですが、深さが100キロとかなり深く、直下型でないことから意外と被害が少なかったようです。
それでも、こちらに(新潟)震度3程度の本震と余震があったのは、規模が大きいことを物語っています。
これから被害の詳細が明らかになってくるでしょうが、前回の岩手・宮城内陸地震に比べれば被害が少ないようです。地震が多い今日この頃・・・
日記も、更新がままならぬ状態が続いています。
先週は、イベントが目白押しで、話題は溜まる一方・・
越後に生きる会の見学会、東京へ日本住宅新聞の取材に行ったこと、越後の会の飲み会、柏崎の蔵の改修の下見等等・・
また、次回に繰越か???
いずれも、「山の木を使おう」というメッセージを伝えに行った共通項があります。
ひょっとしたら、その役割が強いのかもしれない。
東京方面へ、そういう話をしに行く場があるのも、今、必要とされているのかも知れません。新潟で培ってきた技術や経験を、大都市圏へ伝授し、大いなる目標(=都市を第二の森林にする)を達成する次なるステップへと移行している??しかも伝統構法(日本の文化)を残すという大役も兼ねる。
そんな中、全国をまたに駆けた数々の出会いが!・・・ドラマが生まれつつあるのか??
(それが、美しい地球を後世に残す、プログラムなのか?まだ間に合うのか?うん、たぶん間に合うんだと思う。道を正しく見続けていれば必ず開ける。)
忙しすぎて、大変なのが実情・・困ったものです。
さて、13日(日)は「越後に生きる家をつくる会」の住宅見学ツアーが開催されました。
新潟方面から50人を超す参加人員で、キャンセル待ちもあったとのこと・・
見学や各種イベントで、年々参加人数が増えて充実してきました。
午前中は、「さくら住宅」の木組み住宅を2軒見学。
出雲崎町の完成物件と、柏崎市に建築中の物件です。
以下、さくらさんの様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/d45c49a3b4a93e0417678544afa6bf64.jpg)
さくら住宅の完成見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/d16a2dc1a9c211c0cf28a7c175adac0b.jpg)
説明する社長さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e4/df1bf9050d6e88b2aad88ba02491c277.jpg)
木組み
お昼には、東京電力の原子力発電所資料館、田中角栄記念館を見学したあと、後半の我が中島町H邸見学(長岡)となりました。
柏崎から長岡までのバスの中で、H邸の概略と山の木に対する想いを全開。
みなさん、食後のウトウト気分の最中、思いの丈をぶつけても、なかなか通じないような状況でしたが、よくぞ付き合ってくれました。
後半の、柱を一本一本丹精こめて磨いているのと、地震の時の体験談を話したら、真剣に聞いてくれてる人も多数・・ちゃんとこっちを見て聞いてくれてるのよ。
まあ、山の木と伝統構法に対する想いを伝えただけで、今回は良しとしよう。
さて、現地の中島H邸ですが、50人も入れるかと思ったら、入れました。
バスの中で説明した背景もあり、みなさんしっかりと見学していったようです。
それまで見ていた目と違う感じが取れました。
やっぱり、本物は分かるのね。
「私が凄いというんだから、凄いよ」
っていう、レベルの高いお客さんからも誉め言葉を頂きました。
一本一本磨いた柱や丸柱、木組み、明るい吹き抜け、外観のデザインに皆さん感動していったようです。
バスの中で、人気投票をしたらダントツ一位だったとか・・・
何よりも嬉しいことであります。
中島H邸というのはどこにあるのでしょう?
こちらのブログであちこち探してみましたが見つかりませんでしたTT
リンクというかすぐに見れるようにしてください、お願いします
あと、「バリアフリー、介護」というカテゴリーが、その現場の日記になってます。