去る3月21日(土)、新潟ユニゾンプラザにて宮脇昭先生をお招きし、「森はいのち」講演会を開催しました。
今回は、講師料にて予算がほとんど無くなってしまうため、残りの飾り部分は殆どが自前の手作りです。
企画段階から、ちらし作成、配布、ステージの飾り等に自分達で考え、つくりあげてきました。
まさに、「越後にいきる会」らしい手法です。
新潟ユニゾンプラザにて開催しました
入り口部分に立看板を設置(木昌さん作)
スタッフ・ミーティング
ステージの準備
花瓶は村尾会長のもの、山の木を集めてきました
パワーポイントを使った「越後にいきる家をつくる会」の説明のリハーサル
各社のパネル展示も行いました
受付け
プレゼントの椿苗
来場者は250人!300名の席を埋め尽くします。
講演会風景
第1部は宮脇先生の講演です。
前半は地球環境問題への取り組みや、植林のやり方等の説明で、どちらかというと退屈な話なのですが、後半の植林の話になると、身を乗り出して聴き入ります。
「植林」というと、単に野山へ行って自分の背丈くらいの苗を2~3本植える程度だったり、本職としても伐採の終了した杉林に杉苗を植えるくらいで、1haあたりせいぜい2000本から3000本です。
宮脇先生の植林の仕方は、1万本以上。かなり密に植え、しかも単種類ではなく多種類です。
その地域に生える天然植生に基づいて、本来生えているべき樹種を探し出し、それをポット苗から育てていき、植林していく・・植えられた木々は、お互いが競争して伸びていき、殆ど手入れが要らず、5年、10年と上へ上へと黙々と延びて林が形成されていきます。
そういった面で、従来の「植林」の概念から見ると一種のカルチャーショックを覚えます。
不可能と言われた荒れ野に植林したり、万里の長城や熱帯雨林を永年にわたり、再生した実績は脱帽で、地元の住民や子供達が必死になって1人10本以上植えていく姿には感動します。
こうした技術。森を再生する技術が日本から発信されています。
地球温暖化防止に向けて、たくさんの人が日夜努力している。
そういった世界が家作りや山の木の利用と違った場面で展開されていて、各々が認め合っていけば、必ず目的は達成されると思います。
いままで家を建てたお客さんと村尾会長とのトークショー
第2部では「越後にいきる会」の年中行事の紹介、家づくりの理念の紹介をした後、第3部にて、実際に家を建てたお客さんの感想をお聞きする機会を、村尾会長の進行、理念を交えてのトークショーにて実現しました。
事前の打ち合わせは全くなく、その場その場で出た意見をまとめあげるという初の試みです。
我が社で建設した「旧吉田町T邸」「旧栄町T邸」のお客さんと村尾会長の設計物件のお二方、さくら住宅設計のお一人の計5名の施主さんがステージに上がって、建てた家の感想や、建てるまでの苦労話を語り、大成功に終わりました。
特に「旧吉田町」Tさんにおいては、車椅子にてステージ上に上がっていただいたのは恐縮です。
数人で車椅子ごと担ぎこまれ「怖かった」ということでした。
第一部の宮脇先生と同様、地元材で建てた家の特徴や使い勝手、居心地の良さがアピールでき、自然と共存した家造りによって温暖化防止に役立っていることが来場者の方々に伝わったと思いますが・・
それは個々の受け方、感想をお聞きすることとしましょう。
今回は、講師料にて予算がほとんど無くなってしまうため、残りの飾り部分は殆どが自前の手作りです。
企画段階から、ちらし作成、配布、ステージの飾り等に自分達で考え、つくりあげてきました。
まさに、「越後にいきる会」らしい手法です。
新潟ユニゾンプラザにて開催しました
入り口部分に立看板を設置(木昌さん作)
スタッフ・ミーティング
ステージの準備
花瓶は村尾会長のもの、山の木を集めてきました
パワーポイントを使った「越後にいきる家をつくる会」の説明のリハーサル
各社のパネル展示も行いました
受付け
プレゼントの椿苗
来場者は250人!300名の席を埋め尽くします。
講演会風景
第1部は宮脇先生の講演です。
前半は地球環境問題への取り組みや、植林のやり方等の説明で、どちらかというと退屈な話なのですが、後半の植林の話になると、身を乗り出して聴き入ります。
「植林」というと、単に野山へ行って自分の背丈くらいの苗を2~3本植える程度だったり、本職としても伐採の終了した杉林に杉苗を植えるくらいで、1haあたりせいぜい2000本から3000本です。
宮脇先生の植林の仕方は、1万本以上。かなり密に植え、しかも単種類ではなく多種類です。
その地域に生える天然植生に基づいて、本来生えているべき樹種を探し出し、それをポット苗から育てていき、植林していく・・植えられた木々は、お互いが競争して伸びていき、殆ど手入れが要らず、5年、10年と上へ上へと黙々と延びて林が形成されていきます。
そういった面で、従来の「植林」の概念から見ると一種のカルチャーショックを覚えます。
不可能と言われた荒れ野に植林したり、万里の長城や熱帯雨林を永年にわたり、再生した実績は脱帽で、地元の住民や子供達が必死になって1人10本以上植えていく姿には感動します。
こうした技術。森を再生する技術が日本から発信されています。
地球温暖化防止に向けて、たくさんの人が日夜努力している。
そういった世界が家作りや山の木の利用と違った場面で展開されていて、各々が認め合っていけば、必ず目的は達成されると思います。
いままで家を建てたお客さんと村尾会長とのトークショー
第2部では「越後にいきる会」の年中行事の紹介、家づくりの理念の紹介をした後、第3部にて、実際に家を建てたお客さんの感想をお聞きする機会を、村尾会長の進行、理念を交えてのトークショーにて実現しました。
事前の打ち合わせは全くなく、その場その場で出た意見をまとめあげるという初の試みです。
我が社で建設した「旧吉田町T邸」「旧栄町T邸」のお客さんと村尾会長の設計物件のお二方、さくら住宅設計のお一人の計5名の施主さんがステージに上がって、建てた家の感想や、建てるまでの苦労話を語り、大成功に終わりました。
特に「旧吉田町」Tさんにおいては、車椅子にてステージ上に上がっていただいたのは恐縮です。
数人で車椅子ごと担ぎこまれ「怖かった」ということでした。
第一部の宮脇先生と同様、地元材で建てた家の特徴や使い勝手、居心地の良さがアピールでき、自然と共存した家造りによって温暖化防止に役立っていることが来場者の方々に伝わったと思いますが・・
それは個々の受け方、感想をお聞きすることとしましょう。