住みこみ*著書:『住みこみ』(2007年/ラトルズ刊) 戸田家の一年を写真とエッセイで綴った本のタイトルです。

人の暮らしは時間と共に変化します。それを調整しつつ自在に手を入れられる、ゆるやかな設計を心がけています。

庭と借景

2009-05-29 21:02:21 | 
(築山の中に苑路を創る)

本日雨の中、現在進行中の住宅の竣工に向けての造園作業に立ち会った。本来であれば竣工後、住み手と植木屋さんでお話の上、庭を造るというのが一般的だと思うのだけれど、私の場合はその庭好きであるのが功を奏しているのか、はたまたその逆なのか・・・戸建て住宅設計の場合、ほとんどといっていいほど計画の段階で、その図面の中に植栽の絵が現れてきてしまうのであるからこのような羽目?になるのである。。。

雨の中傘もささず、ゴアテックスの山用の合羽に例のフィールドラバーブーツという出で立ちで腕組みをしながら、「もうちょい左」「気持ち回転」「顔をこっちに向けて」って指示をしている私は誰っ?そもそも何屋さんだ?

写真は作庭中の庭。白い線は草木用石灰で苑路の線を書いては眺め、歩いてはまた書いた線の跡。ちょうどデッサンで線を探している感覚。
画面上部遊歩道の緑が、庭の築山(※)の上にシンボルツリーの青肌を植える事によって、敷地内に取り込まれた事がお分かりだろうか?

人が距離を認識する要因のひとつに、地表面の情報があるが、それを意図的にぼかす・曖昧にする事、つまり視点と視対象との間の地表面を意図的に隠すことによって遠近感を喪失させ,近景の中に幻想的な中景もしくは遠景を取り込む事が出来る。庭の世界で「借景」(しゃっけい)とよんでいるのがそれにあたる。。。って本当にあんた誰?

※築山:日本庭園に築かれる人工の山。平安時代にもみられるが,枯山水,回遊式庭園の出現とともに発達し,庭園に立体的な美しさを加えるようになった。名山になぞらえたものや,四周の眺望を得るためのものもある。

話は飛ぶが、住宅を設計していていつも思うのは、みんなどうして敷地にめいっぱいに建てようとするんだろうかということ。もちろん限られた敷地の中で、より大きく建てたい気持ちは十分理解できる。しかし、そこでグッと我慢をして、例え半畳分でもいいから床を土に換え天井を空に換え、木を一本植えそして借景しあう事によって、きっと半畳以上の効果があるはずだ。。。ってこれは本当。

ここの敷地のように目の前が遊歩道という環境はめったにないにしても、規模の大小に関わらず、敷地と町並みで借景しあえたら、そこに住んでる人も、そこを通る人にも、日々の生活がどんなに豊かになるんだろうと思えてならない。
明日5月31日(土)のオープンハウスはそんなプロジェクトの一環です。

ところでもうひとつお知らせがあります。HPでもご案内しておりますが、6月7日(日)この写真のお宅のオープンハウスを開催します。ただし10名限定です。また今回は私と面識がある方や具体的に住宅建設をお考えの方に限らせていただきます。個人住宅ということで、ご理解の程よろしくお願がいします。


=戸田晃建築設計事務所=