筋トレ効果は当然だけど、筋肉を鍛える事である。
鍛える事の意味は何だろうか? ジムや家トレでも同様だけど、トレーニングで筋肉が成長する訳ではない。 筋肉の成長、肥大はトレーニング後の休養、栄養を取る事で筋肉は発達する。 トレーニングをどんなに追い込んでも、休養と栄養が足りないなら、筋肉は発達することが難しい。
ただ、トレーニングの質を向上させることには意味がある。 高重量を扱う事も重要であるし、重量だけではなく、週単位のボリュームが最重要である。
これは、低重量のトレーニングでも週6日間トレーニングするとして、高重量での週2日間のトレーニングに匹敵するボリュームなら同等の筋肉肥大の効果があると言う理論。 だが、これは本当ではない。 ボリュームは大切な要素だけど、限界の重量を扱うことが実は最も効果的な筋トレになる事実。
これは勿論、人にもよるかも知れない。 高重量を扱うことは筋トレの効果を最大限に引き出すためには必須条件だろう。 ただ、週単位のボリュームも重要で、高重量だけのトレーニングだと、どうしても総重量(ボリューム)が落ちる。
当然だけど、高重量になるとレップ数、セット数は各段に減少するのは当然で、人によっては10レップも出来ないし、セット数も2セット、3セットが限界になる。
そうして、トータルボリュームを換算すると、ある程度の重量でボリュームを稼ぐトレーニングが必要になってくる。
これは、手加減すると言う意味ではなく、週単位で計算すると、高重量の日と軽重量の時をランダムに取り入れる方が効果的だろうと予想出来るのである。
週単位でのトレーニングボリュームと高重量を扱うことの重要性を合わせる事が、最も筋肉肥大を増進させる効果が在るだろうと予想する。
トレーニング時間も1トレに費やす時間は60分以内とか言うような論理も当てにならない。 さらに、インターバルを1分以内にするとか、根拠が明快でもない。
効果的なインターバルは3~5分程度である研究結果もある。
例えば、5分のインターバルを取るとして、3セットを熟すだけでも、インターバル15分、トレーニング時間は1セット30秒としても最低でも16,5分掛かる。
さらに、アップ時間や本セットをするまでには予備セットとして5分から10分は必要だろう。 そうなると、ベンチプレスだけでも最低30分程度。
これに、上腕筋、三頭筋、三角筋、大腿四頭筋などを一度にトレーニングすると、90分は最低必要になる。
トレーニング時間に関しては、個人差があり、さらにインターバルをどの程度の時間、頻度で取るかにより、かなりの時間的な差が生じる。
これは、実際にトレーニングをして、自分の体力や鍛えたい部位などの疲労度などを感じながら都度トレーニング内容を変化させることも必要だろう。
私は家トレでも、ジムでもほぼ同じ基準でトレーニングしている。
これは、最初に胸筋を主としてトレーニングを始めるので、胸筋(ベンチプレスやインクラインダンベルプレスなど)で最低でも30分を要する。
次に背筋(ラットブルダウン、ワンハンドローなど)で最低でも20分以上。
次に上腕筋(ダンベルカール、Wバーカール、ケーブルカールなど)で20分。
次に三頭筋(ケーブルプルダウン、ラットプルダウン、ライイングプレスなど)で20分、次に下半身のトレーニングは20分程度。
これを毎回熟すと、1回のトレーニング時間は最低でも110分程度になる。
ただし、これは最大トレーニングメニューで、実際には下半身は別の日。
さらに、自分の体力的な状態を考慮して、セット数やレップ数を減らしているので、
今は1トレの時間は最低60分、最大でも90分以内で終わる。
これは時間を意識しているのではなく、90分程度で完全に体力が持たないのである。 本当ならもう少しトレーニングしたいと思うけど、体力的に90分以上は継続することも出来ないし、集中力も無くなり、トレーニング時間としては限界になるから、そこで終了と言うことである。
体力や集中力が無くなったら、トレーニングは終了する事が良いだろう。
特に、無理をするのは意味がないことは、これまでトレーニングをして来た経験から得た質の良いトレーニングで終了する事が大切な事であると実感するからだ。
モチベーションが上がらないトレーニングや、なんだかやらされているトレーニングは逆効果になる。 特に、精神的なストレスはトレーニング効果を無くし、さらには神経系のストレスとなって、疲労感が長く継続してしまう。
無理をする意味は全くない。 ただし、この無理と言う意味は、限界を回避すると言う意味ではない。 限界まで追い込むことは必須だ。 しかし、それは無理をすることとは違う。 私の言う無理とは、体力的にも、疲労感的にも疲弊する意味である。
身体が疲弊している状態でトレーニングしても意味がない。
やる気と気迫とモチベーションがあることが重要で、それ以外でのトレーニングは逆効果になる。
こうした事があまり理解できていない人が多く居る気がする。
ダラダラと時間を無駄に過ごすトレーニングは全く効果が無いことを理解すべきで、単なる習慣化するトレーニングは意味がない。
常に刺激を与えるとうことが最大の効果であるので、毎回、最大のモチベーションが必要だ。 これが無い場合にはトレーニングはしない方が良いだろう。
そうした意味で、私は無理をしないトレーニングをすることに意味があると思って居るのである。