summer diary

日記らしきページ

電気仕掛けのギターの魅力は?

2023年07月06日 | Weblog
 ギターにはいろんな種類があって、ギターの材質も様々である。 通常の認識としてはギターの音色はその材質や構造で決まると思っているだろう。
特にアコギやクラギ(クラシックギターは特にこの材質や構造や弾き込むことで音に艶が増すなど)に関してはその生音が命だろう。 
アコギも同じで、当然だけど、トップ材、サイドバック材、ギターの構造、形状などが音色に直結する。 この内部が空洞になっている箱形のギターは木で製作される事が当然とされている。 木である以上は劣化もするし、さらには環境や保管次第では割れたり、音色が変化したり。 ただし、木のギターは長く弾き込む事で木の密度や長く響かせる期間によって、音色には独特の倍音も現れるし、音にも艶と言うか、奥行きと言うか、そうした魅力も増すのである。 
これは単板で作られているギターには顕著になるだろう。 松(スプルース)は年月が経過するとその色にも変化が現れてくるし、音色も柔らかくなる傾向がある。 こうした長く使用する事で魅力的なギターになる楽しみもあるだろう。 
逆にエレキなどのソリッドギターやセミアコなどは長く使用してもあまり音色の変化は感じる事が無いかもしれない。 エレキは基本的にはアンプにつないで、電気的な音色が本来の音色なので、ギター自体の特性はあまり影響がない気がする。 電気的な音作りはアンプやエフェクターなどを使用する事で、自分が求める音を作り出す事が出来る。 
ただし、やはり音色に関しては電気的な倍音なので、金属的な音出あることは否めない。 クラシックギターのようなナイロン弦の温かみのある音色を出すには無理があるだろう。 
エレガットなどもあるが、こうしたギターも本格的なクラシックギターに比較するとどうしても音量やその音色の艶などは及ばない。 
しかし、クラシックギターには無い音色はアコギの特徴であり、あの金属的な音色の魅力も心地良い雰囲気を醸し出す。 
特にソロギターのような即興的な音楽はアコギのような明瞭で金属的な響きが良く似合う。 特にポピュラー曲などでピック弾きで伴奏をするとき、弾き語りでギターを弾く時にはアコギのような金属的な音色が良く似合ったりする。 
さて、そんな中で木ではなく、カーボンやオベイションのような科学的な材質で作製されたギターもあり、価格もかなり高額な物もある。
音色はエレキよりもさらに金属的な未来的な音色だと思った(これは動画での感想です)。 しかし、enyaなどのカーボンの材質でほぼ100%近い材質で作られているギターも魅力的だと思った。 特にEnya X4 Pro 41の動画を見ると、内蔵されているトランスアコースティックギターの強みと言うか、手軽にエフェクトを掛けたりする事が出来るギターは魅力的だ。
yamahaからもトランスアコースティックギターは作られているが、yamahaは現状のアコギやクラギにトランスピックアップを内蔵しているタイプである。 
なので、こちらの方がよりアコギに近い音色だろうと想像出来る。 
カーボン材での強みはその強度や環境に左右されない安定した状態の維持が出来る点だろう。 木は湿度や保管状態で変化して、場合によっては表面版の割れや、ネックの反りなどが発生する。 特に屋外での演奏はタブーだと言っても良いだろう。 日に当たる事はギターには最悪の環境だし、湿度が高い状態で放置していると、ネックの逆反り、表面板の割れ、変形なども心配だ。 
そうした点ではennyaのフルカーボンのギターは極端に言えば、雨に降られても平気だろう。(電子部分は別としてだが)。 
で、そのギターがAmazonで格安で販売されていて、果たして本物?それとも中古? 他の販売店の写真などと見比べるとギターの側面、裏面などの艶が違って居る様子だし、ヘッド裏側のステッカーなども掲載写真では無い事など。 
カーボンのハードケースが付属していて、他の価格に比較すると2万~4万以上も価格が低いので、ちょっとなんだろうと?
確かに販売元はennyaの公式サイトなので、まさか偽物では無いだろうが・・・。 それとも、格安で販売する為に少し仕様を変えているのだろうか? 中国製なのは同じギターで高額で販売している物でも同じである。 この格安価格はやはり以前の(正規の)仕様とは何かが違うような気もする。 

さて、ギターをいろいろ見ているとやはり欲しくなる。 このカーボンのトランスピックアップのギターもとても魅力的なので、欲しい。 クラシックギターを1本売却して買いたいとも思うが、本物なら買いたい。