気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

小学校の校庭

2014-11-19 18:59:26 | 昭和レトロ
自転車で近場を回りました。
お陰さまで、9割方カレンダーを配り終えました。
母校・伊那小学校の校庭付近のお客様宅にも訪問。
伊那小の校庭は、通称「下庭」(したにわ)と言います。
校舎や体育館は、一段高い丘の上にあります。
20段ほどの階段を下りると、馬鹿デカいグラウンドになります。
有にプロ野球で使う球場くらいの面積はあると思います。
自然の産物とは言え、スタンドまでありますからね~。

私が小学生だった40年以上前は、児童数が1,600人いました。
各学年7~8クラスありましたからね。
(もっと昔は2,000人いたらしいです。校歌の歌詞にあるくらいですから-)
この40学級以上の何クラスかは、体育の授業がだぶるわけです。
そうすると、第1体育館、第2体育館、プレールーム、南庭、下庭等を割り当てて授業を行うのです。
プレールームというのは、マット運動やドッジボール程度が出来るミニ体育館。
南庭というのは、校舎の南側にあり、遊具が沢山ある小っちゃめの校庭です。
ちなみに、伊那小には25mプールも2つありますからね。



今は、児童数どれくらいなんだろう?
700人いるのかなあ?
娘が在籍していた4年前まで、運動会にも行っていましたが、児童数・保護者数とも少なくて、寂しさを感じましたよ。
昔は、伊那小の運動会と言ったら、テキ屋さんの屋台が出ていたものです。
徒競走だって、ちっとも終わらない。延々続いておりました。

放課後の校庭は、場所の取り合いでした。
ソフトボールが盛んで、校庭(下庭)の四隅をいかに早く取るか-。
みんな、長嶋や王に憧れていた時代です。
あの頃は、暗くなるまで、子供たちは外で遊んでいましたよね。



それから、もうこの時期になると、校庭の半分に枕木を積み上げ、ビニールを敷いて、水を張って、スケート場が作られていました。
当時のPTA(親たち)は、大変でした。
スケート場を作るときと、撤去するとき、駆り出されましたからね~。
枕木、重いですよ。一体何本使ったのかなぁ?
今は、昔ほど凍みなくなったので、スケート場はありません。

下庭を眺めていたら、昔のことをいろいろ思い出しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 伊那情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする