今日も高遠で仕事です。
国道361号のご城下通り、いつもとちょっと雰囲気が違います。
各所に点在の白いテントの中は、手作りの人形飾りが展示されておりました。
これは、仕事の帰りに、実際に見てみなければ---。
ということで、藤沢からの帰り道、高遠図書館にクルマを停めて、ちょっと散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/d413698e7c041649ea83de3825b444c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/31515d903dc22f9fea6bb296e454964c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/426dbb56040453bbd894b2b404f77b36.jpg)
テントの中を覗くと、変わりだるまが多いですよね。
そう、明日2月11日(祝)は、伝統の「高遠だるま市」でありました。
鉾持神社の参道周辺は、だるま販売の露天で賑わいます。
併せて、ご城下通りを中心に地元の各団体が作った「人形飾り展示」が行われます。
あっ、そう言えば、だるま市の翌日は、伊那の繁華街・通り町で、だるまの露天が出ていましたよね。
もちろん、前日のだるま市で売れ残ったものを売り捌くためです。
今は、この風習、あるのかなぁ?
私が高校生だった30数年前は、それが伊那の風物詩でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/c409fede00d233e24b7e7875f335767f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/2471814e64590148750ccd14081f0fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/7a494fd155e2fb8cf6c46fced7c23510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/7e2e46ff108ff471384c057cd488c367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/d92beca81dd96a8968a2ade90fd97409.jpg)
昔、5~6歳の頃に、高遠へ連れて行って貰ったとき、「水戸黄門」の見事な人形飾りが展示してありましたが、あれはこのだるま市だったのでしょうか?
高遠は、季節ごとにお祭りやイベントが多数あるので、あのリアルな人形飾りが何だったのか、今となっては検証しようがありません。
今日見た人形飾りは、リアルというより可愛いですよね。
是非、高遠だるま市、行ってみてください。
高遠だるま市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/28bfcadca5cabc0d4572159b533f55af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/602faf59c0b2c84bd4dfbcad9f6f120f.jpg)
![](http://localchubu.blogmura.com/nagano_townlife/img/nagano_townlife88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://localchubu.blogmura.com/nagano/img/nagano88_31.gif)
にほんブログ村
国道361号のご城下通り、いつもとちょっと雰囲気が違います。
各所に点在の白いテントの中は、手作りの人形飾りが展示されておりました。
これは、仕事の帰りに、実際に見てみなければ---。
ということで、藤沢からの帰り道、高遠図書館にクルマを停めて、ちょっと散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/d413698e7c041649ea83de3825b444c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a3/31515d903dc22f9fea6bb296e454964c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/52/426dbb56040453bbd894b2b404f77b36.jpg)
テントの中を覗くと、変わりだるまが多いですよね。
そう、明日2月11日(祝)は、伝統の「高遠だるま市」でありました。
鉾持神社の参道周辺は、だるま販売の露天で賑わいます。
併せて、ご城下通りを中心に地元の各団体が作った「人形飾り展示」が行われます。
あっ、そう言えば、だるま市の翌日は、伊那の繁華街・通り町で、だるまの露天が出ていましたよね。
もちろん、前日のだるま市で売れ残ったものを売り捌くためです。
今は、この風習、あるのかなぁ?
私が高校生だった30数年前は、それが伊那の風物詩でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/c409fede00d233e24b7e7875f335767f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/2471814e64590148750ccd14081f0fbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/81/7a494fd155e2fb8cf6c46fced7c23510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/7e2e46ff108ff471384c057cd488c367.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/d92beca81dd96a8968a2ade90fd97409.jpg)
昔、5~6歳の頃に、高遠へ連れて行って貰ったとき、「水戸黄門」の見事な人形飾りが展示してありましたが、あれはこのだるま市だったのでしょうか?
高遠は、季節ごとにお祭りやイベントが多数あるので、あのリアルな人形飾りが何だったのか、今となっては検証しようがありません。
今日見た人形飾りは、リアルというより可愛いですよね。
是非、高遠だるま市、行ってみてください。
高遠だるま市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/28bfcadca5cabc0d4572159b533f55af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/602faf59c0b2c84bd4dfbcad9f6f120f.jpg)
![](http://localchubu.blogmura.com/nagano_townlife/img/nagano_townlife88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://localchubu.blogmura.com/nagano/img/nagano88_31.gif)
にほんブログ村