昨日の大相撲秋巡業・長野場所の勧進元は「峠の釜めし本舗・おぎのや」。
長野インター傍にある長野店が開店20周年の記念事業だそうです。
釜めしの会社が勧進元ですから、入場者には漏れなく「峠の釜めし」が付く仕組みです。
ローソンでチケットを発券した時点で、大相撲の観戦チケットと釜めし引換えチケットの2枚を渡されました。
昨日の入場者、約7,000人ですよ。
7,000食作るって、凄いですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/a52cc19786b2534e77aaf6871c16efb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/18852a3b8515b484ae85a78f7d9740b4.jpg)
釜めしの容器は、陶器のお釜。
最近はプラスチック製の簡易版もあるようですが、家でもご飯が炊ける陶器の容器で提供してくれました。
実は、館内での飲食は禁止。
みんな、専用飲食ブースや廊下のベンチ、館外の屋台街で食べていましたよ。
私は、---食べそびれてしまいました。
重い釜めしをバッグに入れて、伊那まで持ち帰りました。
家に帰ってから、ゆっくり食べました。
峠の釜めし、何年振りでしょう?
少なくとも、最後に食べてから10年は経っていると思います。
おぎのやって、諏訪にも店舗がありますからね。
この、長野場所仕様の包み紙がいいですね~。
浮世絵風!永久保存版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/c64e53651315c431f4d3c5c90a30795b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/a5cc68f2a6013c3e4b0314df5bff69ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/252ee7899cc7306983620a073faff02d.jpg)
お釜のフタを開けると---。
「おかずの宝石箱や~!」。
鶏肉・タケノコ・ごぼう・栗の甘露煮・杏甘煮・うずらの玉子・生姜の酢漬け・グリンピース。
みんなしっかり味が染み込んでいて、旨いんだなぁこれが。
炊き込みご飯の塩加減も丁度良い塩梅。
さすが、峠の釜めしです。
7,000食作っても、手抜きがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/d0a871c9a1189e829bb222914e021b4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/338cb9748e675d237a8b0d449ea2865e.jpg)
明日は、ローメンが付いたプロレス観戦です(笑)。
長野インター傍にある長野店が開店20周年の記念事業だそうです。
釜めしの会社が勧進元ですから、入場者には漏れなく「峠の釜めし」が付く仕組みです。
ローソンでチケットを発券した時点で、大相撲の観戦チケットと釜めし引換えチケットの2枚を渡されました。
昨日の入場者、約7,000人ですよ。
7,000食作るって、凄いですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8d/a52cc19786b2534e77aaf6871c16efb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/18852a3b8515b484ae85a78f7d9740b4.jpg)
釜めしの容器は、陶器のお釜。
最近はプラスチック製の簡易版もあるようですが、家でもご飯が炊ける陶器の容器で提供してくれました。
実は、館内での飲食は禁止。
みんな、専用飲食ブースや廊下のベンチ、館外の屋台街で食べていましたよ。
私は、---食べそびれてしまいました。
重い釜めしをバッグに入れて、伊那まで持ち帰りました。
家に帰ってから、ゆっくり食べました。
峠の釜めし、何年振りでしょう?
少なくとも、最後に食べてから10年は経っていると思います。
おぎのやって、諏訪にも店舗がありますからね。
この、長野場所仕様の包み紙がいいですね~。
浮世絵風!永久保存版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5e/c64e53651315c431f4d3c5c90a30795b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/a5cc68f2a6013c3e4b0314df5bff69ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/252ee7899cc7306983620a073faff02d.jpg)
お釜のフタを開けると---。
「おかずの宝石箱や~!」。
鶏肉・タケノコ・ごぼう・栗の甘露煮・杏甘煮・うずらの玉子・生姜の酢漬け・グリンピース。
みんなしっかり味が染み込んでいて、旨いんだなぁこれが。
炊き込みご飯の塩加減も丁度良い塩梅。
さすが、峠の釜めしです。
7,000食作っても、手抜きがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/66/d0a871c9a1189e829bb222914e021b4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/11/338cb9748e675d237a8b0d449ea2865e.jpg)
明日は、ローメンが付いたプロレス観戦です(笑)。