気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

コードレスドライバー

2021-02-17 18:58:21 | 日記
実家、2階の窓から行ける物干し場があります。
もう50年以上前に設置されたもの。
なので、相当ガタが来ています。
プラスチック製の波板が屋根として存在していましたが、20年くらい前の大雪で潰れてしまいました。
床は、細い木材が簀子のように敷き詰められていましたが、これも経年劣化で朽ちてしまいました。
今あるのは、妹と弟が数年前にホームセンターで材料を買って来て、手作りしたものです。
そして、物干し場の入口の土台。
これも腐って外れてしまいました。
妹・弟がいろいろ工作したようですが、なかなか定着出来なかったようです。
今ある土台は右側だけ。
とても危ない状態です。



妹と弟が土台となる木材は、購入してありました。
ただ、鉄枠に取り付けるすべが無かったようです。
確かに、鉄枠に釘穴が開いて無いので、取り付けは無理。
そこで、私が登場。
確か家にも、「コードレスドライバー」があったよな!?
結婚式か何かの引き出物のカタログギフトから選んで送って貰ったもの。
探しましたよ~。
あったあった。
しかし、玩具みたいにヤワなものです。
朝から半日充電して、ドリル歯を取り付けてスイッチオン。
豪快さがありません。
弱弱しい回り方。



まあ、試しに使ってみましょう。
厚さ3mmはある鉄枠にドリル歯を押し当てると、弱弱しいながらも、鉄くずを出しながら削ってくれますよ。
しかし、貫通しません。
手が疲れるので、左右持ち替えながら作業を続けます。
10分経過、空回り発生!
おー、貫通しました。
しかし、釘穴2つ欲しいのに、もう充電切れです。
また夕方やりましょう。



仕事が終わり、夕方です。
コードレスドライバーの充電も終わり、再びスイッチオン。
またまた10分掛けて穴を開けました。
土台となる丸太に釘2本を打ち付けて、固定完了。
そして、横にはいざという時のために、金属製の伸縮自在の土台を設置。
これは、昨日ホームセンターで500円ほどで買ってきた代物。
まあ、これでしばらく様子をみてみましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする