気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

箕輪町・昇龍・鶏肉の味噌炒めランチ

2023-12-21 18:47:23 | B級グルメ




母親の放射線治療の送迎を終えて、正午頃から箕輪町で仕事。
伊那へ帰る途中、大型農道のNTN隣付近に台湾料理「昇龍」の看板を発見!
大型農道も、大芝高原までは良く通りますが、それ以北はあまり利用しないのが現状。
なので、昇龍の佇まいを見た時は、自然に駐車場へ吸い込まれて行きましたね。
こういう街道沿いの中華(台湾)料理店って、どうしてこうもどこも似たり寄ったりなのでしょうか?
まあ、こういう安くてボリューミーなのを求めて入店している私ではありますが---。





本日のランチメニューの中から「鶏肉の味噌炒めランチ」を注文。
スープを220円(税込)追加して、「台湾ラーメン」に変更して貰いました。
それでも、990円(同)。
驚くほど直ぐに運ばれてまいりました。
まず、鶏肉の味噌炒め。
凄い量です。
特に、サイコロ状の鶏肉の量が物凄いです。
これは食べ応えがありますよ。
甜麺醤を使った甘味噌仕立て。
ご飯が進みます。
ただ1つ難点は、人参がほぼ生で硬いこと。
あれだけ、速く出て来るんだから人参は火が通らないと思いますよ。
惜しい---。





続いて、台湾ラーメン。
醤油ベースのスープに唐辛子入りの味付き挽肉がトッピングされています。
モヤシ・ニラもたっぷり。
挽肉は粗挽き、肉肉しい食感が楽しめます。
ベースの醤油ラーメンがめちゃくちゃ美味!
麺も太くて私好み。
台湾のスパイスは少な目で、日本人が好む味付けにしてあります。
食べ易い台湾ラーメンでした。




春巻、ん~、これはいけません。
冷めてふにゃふにゃ。
せめて、ホットケースに入れとくとか、冷めたやつを注文後にトースターか何かで温めて欲しかったです。
春巻は、皮パリパリを食べたいものです。
まあ、鶏肉の味噌炒めと台湾ラーメンが美味しかったから良しとしよう!
あと、私は飲まなかったのですが、セルフサービスでコーヒーが頂けます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今半万窯・新宿サザンタワー店・厳選すき焼弁当

2023-12-20 20:32:21 | B級グルメ





保険に加入して頂ける---と言う有難いお話しがあれば、どこにでも行きます。
今日は、東京出張。
生保の契約のためだけに上京です。
滞在時間は3時間半。
正午に到着したので、まずは腹ごしらえ。
ちょうど4年前の12月以来の「今半万窯・新宿サザンタワー店」へ。
翌月の1月から新型コロナウィルスが日本に入って来るのでありました。
この12月の時点では知る由もありませんでしたが---。
前回は「今半御膳 」を食べました。
気になる方は、ブログ内検索をして見てみてください。




今日は、値段は今半御膳(お造り・ミニすき焼 )と同じでも、肉が高級と言う「厳選すき焼弁当」(税別2,970円)を注文。
弁当と名前が付きますが、弁当では無く定食です。
玉子を溶いて、すき焼を食べるモード全開。
まずは、肉から。
とろけますね~!
本当にサシがたくさん入った美味しい牛肉です。
さすがに、厳選と付くだけあります。
でもね、ランチのお手頃定食は量が少ないのです。
あっと言う間に、夢の様な時間は終わってしまいました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田切の里で いちご牛乳パン

2023-12-19 20:34:37 | 牛乳パン
午後から飯島町で仕事。
ついでに、飯島町の顧客宅へカレンダー配りも。
帰路は、まず道の駅「田切の里」へ寄りましょうか。
トイレ休憩と、売店で牛乳パンを買うため。
〇すずらん牛乳パン
〇ジャストベイクド・パオの牛乳パン
〇丸六田中製パン所の牛乳パン
---がこの田切の里で買うことが出来ます。
でもなぁ、間も無く16時なんですよ。
牛乳パン、残っているかなぁ!?



残っていましたよ。
特に数がたくさんあったのが、丸六田中製パン所の「いちご牛乳パン」(税込378円)。
これは、売れ残りでは無く、補充したばかり。
その証拠に、パンがふわふわであります。
いちご牛乳パンのちゃんとしたサイズのは初めてお目にかかりました。
と言うのも、本年3月に駒ケ根バスターミナル併設のカフェでハーフサイズは購入済み。
今日は、正規サイズのを買って帰りましょう!






家で実食。
パン、本当に崩れてしまいそうなくらい、ふわふわです。
そこに、薄っすらピンク色のホイップクリームが挟んであります。
しかも たっぷり!
抜群に美味しいです。
パンは当然ですが、このいちごクリームが美味しくて堪りません。
甘酸っぱくて、ミルククリームとの相性バッチリ!
「信州 駒ケ根いちご園」のいちご使用です。
ちなみに、前述の駒ケ根バスターミナル併設のカフェは、駒ケ根いちご園の直営店であります。
いちご牛乳パン、伊那でも売って欲しいなぁ---。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錣山親方ご逝去

2023-12-18 20:55:59 | 鶴竜・御嶽海&大相撲
元寺尾の錣山親方が死去 60歳 突っ張りで人気を博した鉄人 “井筒3兄弟”としても有名

大相撲の元関脇・寺尾の錣山親方(本名・福薗好文)が死去したことが17日、関係者への取材で分かった。60歳だった。
元関脇・鶴ケ嶺の井筒親方の三男として生まれ、長男の元十両・鶴嶺山、次男の元関脇・逆鉾とともに“井筒3兄弟”と呼ばれた。
1979年名古屋場所に「寺尾」のしこ名で初土俵を踏み、84年名古屋場所で新十両。
この場所だけしこ名を「源氏山」と改めたが、翌場所からは再び寺尾に戻した。
85年春場所で新入幕、89年春場所では新三役(関脇)に昇進した。  
甘いマスクに突っ張りを武器とした気っぷのいい取り口で人気を博した。
また通算出場は歴代4位の1795回、通算連続出場は同7位の1359回、幕内連続出場は同4位の1063回、幕内在位は同6位の93場所を記録するなど、鉄人としても名をはせた。  
2002年秋場所限りで引退し、年寄・錣山を襲名。
04年1月に錣山部屋を創設。
小結・豊真将、現役で関脇経験もある小結・阿炎らを育てた。

12/17(日) 21:21配信 スポーツ報知 報知新聞社



昨晩飛び込んで来た錣山親方の訃報に驚きました。
まだ60歳、若過ぎます。
井筒3兄弟はこれで全員天国へ旅立ってしまいました。
私は、30年ほど前、東京に住んでいた頃は頻繁に国技館へ出没していました。
そして、人気力士の写真を撮っていました。
勿論、寺尾関の写真も---。






やっぱり、カッコいいですよね。
背筋がピンと伸びて、他の力士とは一味違ってましたよ。
それから、8年ほど経った2001年、私は鶴竜の入門に関わります。
鶴竜の受入れ先は、なんと偶然にも寺尾関のいる井筒部屋でありました。
鶴竜には、寺尾関の新十両のときの四股名 源氏山力三郎から下の名前 力三郎が引き継がれました。
親方になった今でも、鶴竜力三郎。
改名しないところが、鶴竜らしい律義さを感じます。
そんな訳で、当時井筒部屋の餅つきや千秋楽の打上げ会に呼んで頂きました。
家族(当時は私も所帯を持っていました)と写真を撮って頂いたり、サインを頂戴したり。
あの頃は、ファン冥利に尽きましたね。







時は流れ、本年6月3日。
横綱 鶴竜の断髪式で、錣山親方が鶴竜の髷に挟みを入れました。
感動的でしたね。
逆鉾の先代井筒親方の思いが錣山親方の鋏に乗り移ったような---そんな風に見えました。
しかし、その夜の引退記念パーティーでは、時津風一門から離脱していたため、会場の片隅で立田川親方と佇む姿が---。
本来は、ステージ前のテーブル席に座らなきゃいけない人なのに---。





そして、私自身最後にお会いしたのが今年の秋場所。
7日目の木戸担当が錣山親方でした。
いつも「いらっしゃいませ、楽しんで行ってくださいね!」の言葉を欠かさなかった親方。
ぶっきらぼうな木戸担当親方が多い中、実に丁寧でしたね。
この時、珍しく私も一言二言、言葉を交わしたのでありました。
まさか、体調を崩し、11月の九州場所は全休されていたとは---。
本当に惜しいです。
もっともっと強い力士を育てて欲しかったし、テレビの解説を聴きたかったし、木戸口でお会いしたかった---。
謹んでご冥福をお祈りいたします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビタミンちくわ天&カレーライス

2023-12-17 12:44:30 | カレーライス
昨日、西友・駒ケ根店で購入した「ビタミンちくわ天」。
今日の昼食で食べてみましたが、むちゃくちゃ美味しい!
衣をパリッとさせるために、オーブントースターで10分温めました。
ちくわはもっちり、衣はパリパリ、そして甘辛の醤油だれ。
ちくわが太いから、食べ応えも十分。
ちくわのフルサイズ2本入りで200円(税別)なんて、嬉しいお値段ですよね。
ビタミンちくわ、石川県で作っているんですね~。 
しかし、消費量は 石川3:7長野らしいです。 
信州人のソウルフード ビタミンちくわ、大好きです!





今週のカレーライス。
ハウス「バーモントカレー」とトップバリュ「香りと旨味の焙煎仕立てカレー」 のルウ半々ブレンド。
両方とも欧風カレーで、ブレンド的には?ですが、まあいいんです。
家庭的なカレーが好きなので---。
でも、中辛と言えど辛さが不足。
そこで、チューブのコチジャンを大さじ1杯入れました。
これが大ヒット!
辛さが増し、コクも出ましたよ。
特に、2日目(昨日作りました)のカレーが最高に美味しかったです。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする