気が重いよ…伊那篇

落ちるところまで落ちた男の日記

ベルシャイン・一口チキン南蛮弁当

2024-11-25 19:46:35 | B級グルメ


今日は、月曜日恒例で慌ただしく飛び回っておりました。
手良地区へ朝一で行ったので、ついでに手良の顧客全世帯にカレンダーを配ってまいりました。
さらに、通り掛かりの「鳥の宮湧水」で水汲みも行いましたよ。
2Lのペットボトル5本分。
午後からは、箕輪町で仕事。
---やめましょう。仕事の話をしても面白くない。





お蔵入りになりそうな弁当のお話を!
先週の半ばくらいに「ベルシャイン・伊那店」で購入した「一口チキン南蛮弁当」が結構美味しかったのですよ。
値段は499円(税別)。
大き目の鶏の唐揚げ(竜田揚げっぽいです)が5個くらい。
それに、甘酢餡かけが掛けてあります。
私の大好きな唐揚げの食べ方ですね。
柔らかいジューシーな唐揚げに、甘酸っぱい餡かけ、堪りませんよ。
ナポリタンとポテトサラダの添え物も美味しかったです。
ニシザワ系の弁当、ご飯の盛り方が食欲をそそります。
期待にそぐわず、米も美味しかった~!
お勧め弁当です。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーは2日目が美味い

2024-11-24 18:17:50 | カレーライス



今週も、以前購入したカレールウの整理。
独り暮らしなのでカレールウを1箱買っても半分の量(約4皿分)しか使い切れません。
なので、残り半分もいつかは食べなくちゃいけないんですよね。
という訳で今週は、100円ショップのダイソーで売っている「ウチの定番カレー」の中辛。
大創産業とエスビー食品の共同開発商品であります。
何しろ、動物性の油脂やエキスが一切入っていない優しいカレールウなので、パンチ力に欠けるのが難点。
今日の具材は、輸入牛の角切り・玉ねぎ・人参・じゃがいも。
せっかく、牛肉が安く手に入ったので、業務スーパーで以前購入した「牛肉だしの素 」を使って別茹で。
ビーフ出汁のスープを作ります。
そして、にんにく・生姜のすりおろしを絡めて炒めた野菜をこのスープにぶち込みます。
後は、普通にカレーを作るだけ。





欧風ビーフカレーの出来上がり!
しかし、味見をすると、何か物足りません。
コク不足。
中濃ソースとインスタントコーヒーと一味唐辛子を少しだけ投入。
うん、美味しい!
これが昨日のお昼ご飯。





そして、今日の昼。
恒例の2日目カレーを食べます。
冷蔵庫で1晩寝かせたカレーを再び鍋に移して温めます。
その際に、ガラムマサラ2種類をほんの少し振り掛け。
今日はスパイス多めで頂きます。
じゃがいもが溶けて、その澱粉でドロドロに。
このドロドロカレーをご飯に掛けて、頂きます!
美味(うま)!(ドロドロだけど味が濃い訳ではありません)
まず1晩寝かせたことにより、肉・野菜が上手いことカレーに馴染んでいます。
そして、牛肉が何度も煮込んだことにより、レトルトカレーみたいに繊維状に。
追加したガラムマサラで、スパイシーにもなっています。
溶けたじゃがいもの澱粉もまろやかで美味しい。
やっぱり、カレーは2日目が良いね!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古カメラを売って来た

2024-11-23 19:26:51 | 日記
昨日、朝刊に「中古カメラの大鑑定会!!」と銘打った折込チラシが入りました。
【古くても壊れていてもOK!!大量持込大歓迎!!コンパクトカメラ高価買取 フィルムカメラ歓迎】
と書かれたチラシに胸が躍りました。
カメラ・レンズ類を沢山持っています。
小遣い銭稼ぎに行ってみるか---。
この催しが3日間開催されている某ホームセンターへ行ってまいりました。
もちろん、現役で使っているデジカメ・一眼レフのデジカメ・ズームコンパクトカメラ、それからデジカメの初期機数台は持って行きませんでしたがね。



〇25年くらい前に買ったミノルタの一眼レフのフィルムカメラ
〇ミノルタ純正の500ミリ望遠レンズ
〇ミノルタの純正フラッシュ
〇富士フィルムのズームデジタルコンパクトカメラ
〇ソニーのデジカメ・サイバーショット3台
一番高いのは、ミノルタの500ミリ望遠レンズで10万円超え(当時)。
果たして、これらが幾らになるのか---。




折込チラシの効果って凄いんですね。
年配のおじさんたちが、途切れなくやって来ます。
私の順番。
まずは、富士フィルムのズームデジタルコンパクトカメラ。
500円。
次に、ソニーのサイバーショットのジャンク品3台。
1台100円で300円。
そして、ミノルタの望遠レンズの査定に---。
なんと、5,000円ですって。
ちょっとショックです。
そして、なぜか目もくれなかったのがミノルタのフィルム式の一眼レフカメラ。
査定額0円。
同じくミノルタのフラッシュも0円。
ミノルタのα(アルファ)シリーズは大量生産のため、値が付かないそうです。付属品も。
なのに、ジャンク品のサイバーショットは100円!?
デジカメには、再利用出来る部品が幾つかあるそうですよ。



思い出深い、500ミリの望遠レンズはもう使わないし、ネットオークションに出すのも面倒なので、5,000円で妥協いたしました。
締めて5,800円を受け取って会場を後にしましたよ。
おっと、フィルム式の一眼レフカメラとフラッシュは持ち帰りました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅・舜で昼ご飯

2024-11-22 20:12:26 | B級グルメ


今日は、11時から辰野町赤羽で損保更新のアポあり。
辰野町に行くなら、辰野町に住む顧客ほぼ全世帯へカレンダーを配ってしまおう!と計画しました。
9時半に会社を出発。
11時までに予定通り、カレンダーを配り終え、損保の更新もこなして、さて伊那へ帰りましょう!
って、今日はそうなりません。
実は、損保の更新を終えた後、同町樋口の「羅・舜」(ラシュン)へ立ち寄ることになっていました。
ママさんにネット関連の操作を教えて欲しい!(かなり深刻)と頼まれていたのであります。
何という偶然でしょう!
昨夜、LINEで明日来て欲しい!と依頼を受けたのですが、もし、伊那近辺で午前中仕事を受けていたら、羅・舜へ行くことは到底出来ませんでした。










結構、難題で解消するまで小1時間掛かりましたよ。
終わった~!
ママさん、お礼にお昼ご飯をご馳走してくださるとのこと。
有難くご相伴に預かりました。
羅・舜で食事するのは3年半振りです。
今日はまた豪華ですね~。
〇ふろふき大根(挽肉餡かけ)
〇もつ味噌煮込み
〇鶏チャーシュー
〇マカロニサラダ
〇エビ入り酢の物
〇浅漬け
〇わかめスープ
〇ご飯
〇コーヒー
特筆は、何と言っても もつの味噌煮込み。
もつ、恐ろしく柔らかいです。
下処理から煮込みまで5時間くらい掛けて調理したそうです。
これは正しくプロの味。
高級料理ではありませんが、こういう おふくろの味的おかずが良いのです。
あまりに美味しくて、ご飯のお代わりをお願いしてしまいましたよ。
ママさん、ご馳走様でした。
午後は、伊那で仕事です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北の富士さんご逝去

2024-11-21 19:45:54 | 昭和レトロ
北の富士さんの訃報には大変驚きました。
今朝、信濃毎日新聞の社会面を見ると、北の富士さんの訃報が載っていました。
それが初見。
全然知りませんでしたよ。
もう、NHKの大相撲中継の解説を休まれて2年近く経つと思います。
いつかきっと復帰して頂けるものと信じて疑いませんでしたが、ついに叶わなかったですね。
残念です。 
私が相撲を見始めた頃、そう昭和47年(1972年)、北の富士さんは一人横綱で頑張っておられました。
前年に、ライバルの横綱玉の海が現役死してから、ちょっと元気が無くなったのが気掛かりではありましたが---。 





北の富士さんと言ったら、貴ノ花との付き手かかばい手かで物議をかもした一戦が思い出されます。 
いわゆる生き体・死に体の論議に行きつくルーツの取組。
結果は、かばい手となり北の富士さんが外掛けで勝ちました。
この一番を、貴ノ花の生き体を主張し、貴ノ花に軍配を挙げた25代木村庄之助は、翌日から謹慎。
場所後に辞任いたしました。
それだけ、凄い相撲だったのです。
子供心に、覚えていますもの。



九重親方としても、千代の富士と北勝海2人の横綱を育てました。
将来の理事長候補だったのですよ。
しかし、高砂一門は規模が小さい一門、そのため理事を2人擁立することが難しくなり、理事候補から外される不運に。
元々、当時の先代九重親方(横綱千代の山)と北の富士さんは出羽海部屋所属で、九重親方が出羽海一門を破門(当時は分家独立を許さず)されながらも北の富士さんを連れ独立。
高砂一門に拾って貰う形に。言ってみれば外様扱い。
そんな肩身の狭さもあった訳です。
その後、相撲協会を退職しました。
このときも、随分驚きましたね。
以降は、NHKの専属解説者になり、皆さんご存知の人気者になりました。
あー、でももう1回、北の富士さんの解説を聞きたかったですね。
向正面解説の舞の海さんとの掛け合いトークを聞きたかったです。
心からご冥福をお祈り申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする