小鳥日和

シジュウカラF(F夫)の探鳥備忘録

3/18(土)神奈川・相模原

2017-03-20 | 野鳥 神奈川探鳥地

3月に入り暖かくなりましたが、山間部の冬鳥はどうでしょうか。

林道を散策してすぐのこと。

「ツリリリ」その声の方向に・・・

カヤクグリでした。 

”深い緑”とも言える色の湖を横目に林道を散策します。

頭上より「フィー、フィー」と声が聞こえ、しばらく待ち構えていると・・・

数は少なかったですが、高い枝先で新芽を採餌していました。

ルリビタキ

こちらも数は少なかったです。また、年末年始にたくさん見かけたジョウビタキはほとんど見かけることはありませんでした。

ガビチョウ

ツグミ、シロハラも1-2羽だけ確認。だいぶ冬鳥が減ってしまっているように思います。

繁殖期でしょうか、鳴き交わしながら2羽のヤマセミが飛翔していたとのこと。

(我々は声だけ確認しました。)

その他、遠くでウグイスやミソサザイ、コラガのさえずりが聞こえていました。

 ”キョロン”とアカハラのような声も聞こえました。もしかしたらシロハラのさえずり?と思ってしまいました・・・

 

これだけ暖かくなりましたが、たくさんの冬鳥が見ら満足でした。


3/12(日)高麗山探鳥会

2017-03-18 | 野鳥 神奈川探鳥地

日本野鳥の会/神奈川支部が主催します高麗山(こまやま)探鳥会へいってきました。

 

いつものように7:30 大磯 高来神社に集合。

シメやアオジなど前回同様、スタート前に色々な鳥を観察。

スタートすぐに神社境内でクロジ(雌)発見! 幸先のいいスタートでした。

3月はレンジャクに期待して、キヅタがたくさん生えているコースを探鳥。

「キヅタ」とは、常緑性で冬でも葉が見られるのでフユヅタ(冬蔦)とも言います。

キヅタの実

レンジャクはヤドリギの実好きで有名ですが、この場所ではこの実を群れで食べに来ます。

他にピラカンサ、ナナカマド、ヤブランなどの実も食べます。

アオゲラ

途中にシメ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ・・・等の冬鳥を確認。

今シーズンはこれが見納めでしょうか。

 

■TOPICS

高麗山探鳥会(こまたん)では、初心者の方から上級者の方まで、親切にいろいろと教えていただけますが、今回は「レンジャクの特徴や識別」について、教えていただきました。

 ・主翼(初列風切)の白斑で幼鳥か成鳥を識別。 白点:幼鳥、白レ点:成鳥

 ・下尾筒の色 鮮明赤色:雄、赤茶色:雌 (キレンジャクは橙褐色)、

 ・ヒレンジャクの場合、尾羽の赤色帯の長さ 雌は雄の1/3程の幅 等々 

また、 蝋のように硬いワックスウイングの有無など (有)キレンジャク、(無)ヒレンジャク

今回も勉強になりました。ありがとうございました。

 

[確認した鳥]

キジバト、トビ、ノスリ、コゲラ、アオゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、シロハラ、ツグミ、アオジ、クロジ、カワラヒワ、エナガ、ヤマガラ、シジュウガラ、メジロ、ウグイス、シメ、ムクドリ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ガビチョウ など


3/11(土)初心者向けバードウォッチング 県立東高根森林公園 

2017-03-13 | 野鳥 神奈川探鳥地

日本野鳥の会/神奈川支部の主催の東高根森林公園の探鳥会、

私はスタッフとして参加しました。

開始直後にルリビタキが!! さい先の良いスタートでした。

湿性植物園の木道を散策します。 

ミソサザイ

傍らにカルガモやコサギが居て、野鳥との距離は相変わらず近いです。

 

途中、シロハラ、アトリ、コゲラ、カラ類などゆっくり観察

初めての方に見ていただきたかったカワセミは残念ながら現れませんでした。

子供広場のヤドリギ

毎年、レンジャクがヤドリギの実を食べに来るそうですが、残念ながら見ることができませんでした。

(4-5日前にレンジャクが居たそうです。)

古代芝生広場では、ツグミ、ムクドリを観察。

 

シラカシ林(自然林)も残っており、草木も同時に楽しめます。

最後に ”とりあわせ”

パークセンター内

 

初めて参加された方に楽しんでいただけたでしょうか。

  

[確認した鳥]

コサギ、カルガモ、コガモ、キジバト、コゲラ、アオゲラ、モズ、キセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ルリビタキ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、エナガ、ヤマガラ、シジュウガラ、メジロ、ウグイス、アトリ、シメ、ムクドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス など


3/5(日)丹沢湖

2017-03-08 | 野鳥 神奈川探鳥地

今年予定しています環境省とNGO主催の「全国鳥類繁殖分布調査」の

下見を兼ねて丹沢湖へ行ってきました。

※「全国鳥類繁殖分布調査」とは、

環境省とNGO(日本野鳥の会、バードリサーチ、山階鳥類研究所、日本自然保護協会、鳥類標識調査ほか)が主催している調査のことで、日本の生物多様性の評価や,レッドリストの改訂に使われている重要な調査です。私も微力ながらこれに協力しています。

ホオジロ

ジョウビタキ

支流沿いを散策

この日の東京・横浜の最高気温は16℃と暖かくミソサザイもこの陽気のせいかさえずっていました。

イカルチドリ

アカゲラ

その他、ウソやカワガラスなど確認。

また、久しぶりにヤマセミも見ることができうれしかったです。

 

 さて、探鳥も早々に切り上げ「全国鳥類繁殖分布調査」のコース確認のため、西丹沢自然教室方面へ移動。

檜洞丸(標高1601mの丹沢山系の一つです。)の登山口へ

現地に到着してみると、道が無い・・・

正確には整備されておらず「道らしいところ」を進むようです。

また、途中に「クサリ」で登る箇所や、小さい沢越えもあるようです。

もしかして、トレッキング上級者コースでは、と思わずにはいられません。

 

安全面をじっくり検討する必要がありそうですね。

少々健脚者コースですが、どなたか一緒に調査へお付き合いいただけないでしょうか。(募集中です!)

※本番調査は5月中旬を予定しています。

 

[確認した鳥]

カワウ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、カルガモ、マガモ、ホシハジロ、オオバン、クマタカ、トビ、ヤマセミ、イカルチドリ、カワガラス、キジバト、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、ミソサザイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ベニマシコ、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、エナガ、ヤマガラ、シジュウガラ、ヒガラ、メジロ、ウグイス、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス


【お知らせ】3/11(土)東高根森林公園バードウォッチング(初心者向け)

2017-03-06 | イベント

日本野鳥の会/神奈川支部が主催します初心者向けバードウォッチングのお知らせです。 

【初心者向けバードウォッチング in 県立東高根森林公園のご案内】

----------------------------------------

私もスタッフとして参加いたします! 

■開催場所 : 県立東高根森林公園 (川崎市宮前区)

■開催日 : 2017年3月11日(土)

■集合(時間) : AM9:00 公園内パークセンター前

■解散 : AM11:30ころ 現地解散

■交通 : JR南武線「武蔵溝ノ口駅」、東急田園都市線「溝 の口駅」南口より、
       川崎市営バス1番、2番 のりば(溝15・16・17・18・19系統)
       または 小田急線「向ヶ丘遊園駅」東口より川崎市営 バスでは(溝19系統 溝口駅南口行き)に 乗車、
       「森林公園前」で下車徒歩約3分。
       バ ス進行方向に約200m先(徒歩約3分)の 右側がパークセンターです。 

■持ち物 : 防寒具、筆記用具、双眼鏡をお持ちください。

■主催 : 日本野鳥の会神奈川支部

 

(日本野鳥の会/神奈川支部の紹介HP)
 http://k-tancyoukai.blogspot.jp/2016/12/blog-post.html

 

(県立 東高根森林公園HP)
 http://www.kanagawaparks.com/higasitakane/

 

■見られる野鳥
 ルリビタキ、エナガ、カルガモ、カワセミ、キジバト、シジュウカラ、シメ、シロハラ、ツグミなど

 運が良ければトラツグミ、ミソサザイ、レンジャクも見られるかも!

 

トラツグミ (去年の画像)

ミソサザイ(去年の画像)

イカル (去年の画像)

カワセミ

 

ご参加お待ちしております。