今日は、岩倉市総合体育文化センターで開催された第15回 いわくら五条川マラソン の10㎞に出場してきました。
ウリは、ほんわかした温かさ。
受付では、中学生が、「がんばってください」と自然に挨拶をしてくれます。
3,831人が参加申し込みをしました。
開会式は、入り口の前。
手作り感がよく出ています。
中学生が選手宣誓をしています。
写真はありませんが、沿道との距離がきわめて近く . . . 本文を読む
埼玉県立総合教育センターが作成した 学校における緊急支援体制の確立に関する調査研究?心的ケアの観点から? を紹介します。
http://www.center.spec.ed.jp/d/h20/shidousoudan/322_shidousoudan.pdf
次のように説明されています。
学校における事件・事故等の際心配される児童生徒の急性ストレス障害(ASD)、心的外傷後ストレス障害 . . . 本文を読む
文部科学省が作成した「教育の情報化に関する手引」を紹介します。
概要 (PDF:102KB)
表紙・奥付 (PDF:91KB)
はじめに (PDF:121KB)
「教育の情報化に関する手引」作成検討会構成員等 (PDF:123KB)
目次 (PDF:174KB)
第1章 情報化の進展と教育の情報化 (PDF:293KB)
第2章 学習指導要領に . . . 本文を読む
政治資金規正法か?中国全人代か?
毎日、中日のテーマは?
今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 外相の進退―まず調べ説明してから
・ 規制仕分け―全面公開テコに大胆に
読売新聞
・ 前原外相 看過できない外国人違法献金
・ 元気な日本映画 銀幕で見る機会を増やしたい
毎日新聞
・ 中国全人代 政治改革は不可避だ
・ 論調観測 予算案と国会 どこに打開策はあるか
日本 . . . 本文を読む
政治資金規正法が話題になっています。
実は、私は、外国人が政治家に寄付をしてはいけないことを知りませんでした。
原文にあたってみましょう。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO194.html
政治資金規正法(昭和二十三年七月二十九日法律第百九十四号)
第二十二条の五 何人も、外国人、外国法人又はその主たる構成員が外国人若しくは外国法人である . . . 本文を読む