秋田県総合教育センターが作成した予防教育的な視点による「いじめ根絶」を目指した取り組み-『いじめ 学校自己診断表』を活用した好ましい行動の育成-(2年次)を紹介します。
次から見ることができます。
http://www.akita-c.ed.jp/~ckyk/kenkyu/h20/pr2/h20pro2.pdf
目次を紹介します。
Ⅰ 研究の概要
1 研究の背景‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ . . . 本文を読む
【米国】
U.S. FrontLinehttp://www.usfl.com/
西海岸でも数値上昇と報道
CNNテレビは18日、カリフォルニア州で、通常よりわずかに数値の高い放射線量が観測されたと報じた。福島第1原発の事故の影響という。ロサンゼルス市は人体に影響はないレベルだと強調している。
東電や日本政府は「不透明」 米紙社説
18日付のニューヨーク・タイムズは、福島第1原発の事 . . . 本文を読む
これまでに続いて、海外のメディアが東北地方太平洋沖地震をどう報道しているかを見ましょう。
世界の力を知ることにつながるかもしれません。
【中国】
人民日報 http://j.peopledaily.com.cn/home.html
東日本大震災:日本の痛みをわが事のように感じる中国
(前略)
私たちは沈痛な気持ちで、わが事のように感じている。日本警察庁の17日午後6時(日本時間)までのま . . . 本文を読む
今日も地震関連、円高でしょう。
新しい視点が出るか、今朝の社説を見てみましょう。
朝日新聞
・ 大震災予算―危機対応へ大転換せよ
・ ボランティア―拠点づくりを急ぎたい
読売新聞
・ 震災1週間 医薬品供給と診療充実を急げ
・ 7電話会談 協調介入が円急騰を止めた
毎日新聞
・ 原発の危機 現場を全面支援したい
・ 円売り協調介入 G7の存在感示す時
日本経済新聞
・ 合 . . . 本文を読む