昨日、第490回 社楽の会を開催しました。
今年のテーマ、研究の日程が示されました。
テーマは「社会的な見方・考え方を働かせ、深い学びへと向かう児童生徒の育成」
新指導要領の一つの目玉は、「主体的で対話的な深い学び」。
出典 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2017/09/28/13 . . . 本文を読む
大川小判決を新聞社はどう見る?
朝日新聞
・ 与党単独審議 これでうみが出せるか
・ 大川小判決 万全の備えで子を守れ
読売新聞
・ 2040年の日本 人口減危機へ戦略を構築せよ(2018年04月27日)
・ 難民偽装申請 制度の悪用は見過ごせない(2018年04月27日)
毎日新聞
・ 防災責任認めた大川小判決 教育現場への重い警鐘だ
・ 福祉担う人材の確保策 「やりがい」伝える工夫を
. . . 本文を読む
赤坂先生の勇気づけリーダーの学級経営(4)アドラー心理学でクラスが変わるのは本当か?を紹介します。
ここから https://www.meijitosho.co.jp/eduzine/akasaka3/?id=20170732
以下の内容を一言でいうと、アドラー心理学の学級経営における機能を端的に示すと、クラスを健康にするマネジメントです。
「風邪をひいた感じ」のクラスをいかに健康にする . . . 本文を読む