今日は、1時間でどこまで行けるかの実験です。
木曽川大橋を渡って、羽島市側に着いたのが58分。
そこから南を見ると
北を見ると
走りたいけど、車が怖い・・・。
最後は GARMIN では60kmを越したのに、パソコンで見ると距離が違います。なぜ?
. . . 本文を読む
江南藤まつり 第19回嫁見まつり へ行ってきました。
その前に、春明太鼓が会場を盛り上げてくれました。
迫力というよりは、雰囲気がいいですね。
中京テレビやケーブルテレビが待ち構える中、嫁見まつりが始まりました。
嫁見まつりとは、過去1年間に結婚したこの地方一帯の新婦が、姑に伴われて、婚礼当時そのままの姿で曼陀羅寺に訪れるもので、毎年旧正月25日に行われていました。
「飛保の25日」は . . . 本文を読む
憲法記念日。
右派系と左派系が分かれるテーマです。
まずは、それぞれ、どの新聞社のタイトルかを予想してみてください。
A:憲法施行71年 「9条」では国民守れない 平和構築へ自衛隊明記せよ
B:平和主義の「卵」を守れ 憲法記念日
C:安倍政権と憲法 改憲を語る資格あるのか
D:引き継ぐべき憲法秩序 首相権力の統制が先決だ
E:憲法記念日 自衛隊違憲論の払拭を図れ
F:改憲の実現には . . . 本文を読む
赤坂先生の勇気づけリーダーの学級経営(8)子どもたちも必死なのですを紹介します。
ここから https://www.meijitosho.co.jp/eduzine/akasaka3/?id=20180020
前回の「目的論」を教室の子どもに当てはめています。
子どもへの見方が変わります。 . . . 本文を読む
滋賀県総合教育センターが作成した自己肯定感を育てる特別支援教育を紹介します。
http://www.shiga-ec.ed.jp/www/contents/1438335663659/files/JikokoteikanTokubetuSien.pdf
滋賀県総合教育センターは、特別支援関係の資料の作り方がとても具体的でセンスが光ります。
目次をご覧ください。
第1章 はじめに自己肯定 . . . 本文を読む