あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

さわやか中欧 見てある記 -24-

2019-09-10 05:55:05 | 取材・旅行
2019年8月21日から27日までの7日間、中欧4カ国(チェコ、オーストリア、ハンガリー、スロバキア)へ行ってきました。自分にとっては初めの訪問なので、社会科教師としての最初の印象を80回にわたって書き留めています。ただ、あまりにも短期間での訪問であり、現地の人への取材もわずかなため、あくまで主観的なものです。誤解や曲解も十分あり得ますので、引用にはご注意いただくと共に、間違いはご指摘いただけると . . . 本文を読む

9月10日の社説は・・・

2019-09-10 05:36:38 | 社説を読む
日産か・・・ 朝日新聞 ・ マイナンバー カード普及策は再考を ・ アマゾン火災 国境超えた連携めざせ 読売新聞 ・ 待機児童 柔軟な発想でニーズに対応を ・ 原発共同事業化 技術と人材守る一歩となるか 毎日新聞 ・ 西川日産社長の辞任 企業体質の改善が優先だ ・ 台風15号で通勤混乱 「出社に及ばず」の共有を 日本経済新聞 ・ 土地所有権の放棄は制度設計に工夫を ・ 太平洋諸島に浸透する . . . 本文を読む

和紙の種類

2019-09-10 05:32:34 | 雑学雑考
 本美濃紙(岐阜県美濃市)、細川紙(埼玉県小川町、東秩父村)、石州半紙(島根県浜田市)が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に「日本の手漉和紙技術」として登録されました。  全国手すき和紙連合会のサイトには次のようにあります。  ここから http://www.tesukiwashi.jp/p/SHURUI.HTM  今回の「楮」を使ったものは、和紙の一部なのです。  楮を使 . . . 本文を読む

週刊 日本の100人 第61号 平 将門

2019-09-10 05:18:14 | 歴史関連情報
週刊日本の100人 平 将門 シリーズ第61号は平 将門です。 歴史上の大物といえば、平将門もその一人でしょう。 なぜ大物? 振り返ってみましょう。 平安時代中期の武将で、生年は西暦903年といわれていますが定かではありません。 903年は、菅原道真が亡くなった年です。 『平家物語』の冒頭、「祇園舎の鐘の声~」に続き、中国の「たけき者も遂にはほろびぬ」例が並んだ後、こう続きま . . . 本文を読む

ショスタコーヴィチ 交響曲第7番 の動画いろいろ

2019-09-10 05:02:04 | 音楽雑感&関連サイト
ショスタコーヴィチ 交響曲第7番 の動画を紹介します。 私が好きな交響曲ベスト10に入る一つが、このショスタコーヴィチ 交響曲第7番です。 20世紀最高の交響曲作曲家。そのショスタコーヴィチの中では私の中ではナンバー1です。 賛否両論ありますが・・・・私はこなおガチャが好きです。 7番はショスタコーヴィチ35歳の作品。15曲の中で最も長大です。 エッ、知らない? まずは、最後の6分を聴いて . . . 本文を読む