鹿児島県総合教育センターが作成した新学習指導要領の趣旨を踏まえた教育の改善に関する研究は優れものです。
各教科、20~30ページほどでまとめています。
ここから http://www.edu.pref.kagoshima.jp/research/research/kaitei/syotyugakkou/top.html
明日から順に紹介していきます。
. . . 本文を読む
2019年8月21日から27日までの7日間、中欧4カ国(チェコ、オーストリア、ハンガリー、スロバキア)へ行ってきました。自分にとっては初めの訪問なので、社会科教師としての最初の印象を80回にわたって書き留めています。ただ、あまりにも短期間での訪問であり、現地の人への取材もわずかなため、あくまで主観的なものです。誤解や曲解も十分あり得ますので、引用にはご注意いただくと共に、間違いはご指摘いただけると . . . 本文を読む
2019年8月21日から27日までの7日間、中欧4カ国(チェコ、オーストリア、ハンガリー、スロバキア)へ行ってきました。自分にとっては初めの訪問なので、社会科教師としての最初の印象を80回にわたって書き留めています。ただ、あまりにも短期間での訪問であり、現地の人への取材もわずかなため、あくまで主観的なものです。誤解や曲解も十分あり得ますので、引用にはご注意いただくと共に、間違いはご指摘いただけると . . . 本文を読む
2019年8月21日から27日までの7日間、中欧4カ国(チェコ、オーストリア、ハンガリー、スロバキア)へ行ってきました。自分にとっては初めの訪問なので、社会科教師としての最初の印象を80回にわたって書き留めています。ただ、あまりにも短期間での訪問であり、現地の人への取材もわずかなため、あくまで主観的なものです。誤解や曲解も十分あり得ますので、引用にはご注意いただくと共に、間違いはご指摘いただけると . . . 本文を読む
テーマは分かれそうです。
朝日新聞
・ 諫早湾干拓 政治の責任で解決図れ
読売新聞
・ 偽動画の拡大 情報操作に踊らされぬ対策を
・ 統計行政 縦割り排し人材を育てたい
毎日新聞
・ 新内閣とアベノミクス 「出口」はいつ見えるのか
・ 変わる高校の国語 文学が軽んじられる恐れ
日本経済新聞
・ RCEPの年内妥結へさらなる努力を
・ 諫早湾問題は和解を探れ
産経新聞
・ サンマ記録的不漁 . . . 本文を読む
ある日この道も参考になります。
ここから https://blog.goo.ne.jp/shimiken0/e/be6ee4bc36d18376d5fd69c8b54c3d0b
写真が豊富です。 . . . 本文を読む
週刊 日本の100人 第66号は、ジョン万次郎です。
ジョン(中浜)万次郎は、江戸後期から明治時代の漂流民であり、教育者です。
15歳のとき、土佐(高知県)から出漁して遭難し、アメリカの捕鯨船に救われ、アメリカでジョン=マンの名で教育を受けます。
嘉永4年に帰国後幕臣となり、通訳として咸臨丸で再渡米します。
維新後は開成学校の英語教授となりました。
明治31年、72歳で亡くなりました。 . . . 本文を読む
文部科学省のサイトより、教員養成部会 教職課程の基準に関するワーキンググループ(第4回) 会議資料を紹介します。ここから http://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2019/07/1419328.htm議事次第 (PDF:51KB) 資料1 教職課程の基準に関するワーキンググループ(第2、3回)主な意見 (PDF:144KB) 資料2 大学基準協会資料 (PDF:2,990 . . . 本文を読む