あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会 (第1回) 議事録

2019-12-26 12:05:38 | 教育関連情報
新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会 (第1回) 議事録を紹介します。 来年度から新学習指導要領が始まりますが、そのまたさらに10年後を見据えた議論が始まっています。 その最新の議論の様子をのぞいてみましょう。  ここから https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/083/siryo/1422565_00001.htm すで . . . 本文を読む

風姿花伝には、想像以上に人生への教訓が詰まっていた/ブラレイコ

2019-12-26 06:16:27 | 哲学の窓
より風姿花伝には、想像以上に人生への教訓が詰まっていたを紹介します。 ブラレイコは、2020年東京オリンピックまでに知っておきたい日本の魅力をマイペースにゆる〜く記録しているブログです。  ここから http://reicoouchi.hatenablog.com/entry/2018/11/08/155242 その内容は・・・ 第一 年来稽古(ねんらいけいこ)条々 七歳から五十歳までの . . . 本文を読む

カリキュラム・マネジメントとは:校内研修シリーズ No21

2019-12-26 06:11:00 | 授業づくり・教員研修
校内研修シリーズ No21よりカリキュラム・マネジメントとは:を紹介します。 ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/021.htmlカリキュラム・マネジメントについて、教科横断的な視点、PDCAサイクルの確立、人材や予算・時間・情報・教育内容等の必要な資源を効果的に組み合わせる、といった3つの観点から説明しています。このブログでのカリマネ . . . 本文を読む

【山崎の戦いとは】簡単にわかりやすく解説!!背景や経過・結果・敗因など

2019-12-26 05:59:26 | 歴史関連情報
日本史事典.comより【山崎の戦いとは】簡単にわかりやすく解説!!背景や経過・結果・敗因など を紹介します。 ここから https://nihonsi-jiten.com/yamazakino-tatakai/ 目次です。 1 山崎の戦いとは 2 山崎の戦いが起きるまで ①本能寺の変 ②中国大返し ③明智光秀の動き 3 山崎の戦いの勃発 ①合戦の開始 ②三日天下 ③光秀の敗因 4 . . . 本文を読む

【源氏物語】第6話〜光源氏の栄光とかげり編〜

2019-12-26 05:51:25 | 日本の古典
より【源氏物語】第6話〜光源氏の栄光とかげり編〜を紹介します。  ここから https://www.youtube.com/watch?v=7lKnaA9TNxY このブログでの『源氏物語』関係の記事は・・・ 源氏物語で最古の写本発見 定家本の1帖「教科書が書き換わる可能性」 源氏物語あらすじ全まとめ。現代語訳や原文を読む前におさらい 源氏物語の世界 - SaiNet 初心者にオススメの源 . . . 本文を読む

12月26日の社説は・・・

2019-12-26 05:40:29 | 社説を読む
秋元議員逮捕でしょう。 朝日新聞 ・ 秋元議員逮捕 カジノ推進の裏で何が ・ 辺野古移設 「原点」に返って出直せ 読売新聞 ・ 出生数86万人 想定以上の少子化を憂慮する ・ 秋元議員逮捕 IR巡る疑惑の徹底解明を 毎日新聞 ・ 秋元・元副大臣を逮捕 カジノマネーの闇解明を ・ 小学校教員の倍率低下 教育の質を確保できるか 日本経済新聞 ・ 元副大臣の逮捕が問うカジノの透明性 ・ 真の日中 . . . 本文を読む

トンネルに入り口と出口がある!?/大人の最強雑学1500より

2019-12-26 05:34:02 | 雑学雑考
雑学総研発行大人の最強雑学1500よりおすすめ雑学を紹介します。 トンネルに入り口と出口がある!? トンネルは入る方が入り口で、出る方は出口だと思っていました。 一方通行でもない限り、入口と出口は兼ねているはずです。 しかし、建設や保線にあたる人たちはトンネルには入り口と出口を決めているのです。 それはどのようにして決めているのでしょうか?  その決め方は、鉄道の起点に近い . . . 本文を読む

論理的思考力を鍛える30の方法 -26-

2019-12-26 05:25:28 | 自己啓発
シリーズ論理的思考力を鍛える30の方法 元サイト  https://happylifestyle.com/20617 について、論評します。 ターゲットは論理的思考力を身につけたいすべての人です。 第26回は、勘を働かせることで、論理的思考の近道を見つけやすくなる。 一部抜粋します。 時として勘は、論理的思考に役立つことがあります。 たとえば、仮説です。 仮説を立てるときには、さまざまな . . . 本文を読む