あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

教員採用試験の面接対策【必ず聞かれる質問例45選あり】/きょうれく

2022-07-29 06:55:50 | 教職教養・教員採用試験
きょうれく より 教員採用試験の面接対策【必ず聞かれる質問例45選あり】 ここから https://kyolec.com/interview-question/ この記事の目次 これさえやれば間違いなし!教員採用試験の面接対策 様々な質問に関する答えをノートに書いて準備する ひとりで声に出して、答える練習をする 相手をつけて読む練習をする 集団面接と個人面接の答え . . . 本文を読む

場面指導 合格のコツ【例題付き】/いとこんブログ

2022-07-29 06:50:18 | 教職教養・教員採用試験
いとこんブログ より 場面指導 合格のコツ【例題付き】 を紹介します。   https://itokon.org/kyoiku/teacher/bamenshido/ 目次 場面指導で評価されるあなたの即戦力・実践力 場面指導は3パターンある 場面指導の対策のきほん 場面指導で意識するポイント 保護者対応では、落ち着きと安心感のある対応 生徒対応では、生徒の気持ちを汲 . . . 本文を読む

総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)(第62回)議事次第/内閣府

2022-07-29 06:35:46 | 教育関連情報
総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)(第62回)議事次第/内閣府 https://www8.cao.go.jp/cstp/siryo/haihui062/haihu-062.html 日時 令和4年7月26日(火)持ち回り開催 議事 (1)文部科学省所管の国立研究開発法人が達成すべき業務運営に関する目標(中長期目標)の変更について(諮問・答申) (2)国立研究開発法人産業技 . . . 本文を読む

コードについて学ぶ

2022-07-29 06:30:43 | 音楽雑感&関連サイト
ヤマハの学校音楽支援サイトの中にありますコードについて学ぶを紹介します。 ここから http://jp.yamaha.com/services/teachers/music_pal/study/chord/ ここで基礎を学び、アプリがあれば、コードについて詳しくなります。 便利になりました。 このブログでのクラシック関連記事は・・・  クラシックCD聴き比べ ~ Classic CD Memo . . . 本文を読む

大河の解説&感想お話しするよ!【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第28回「名刀の主」】

2022-07-29 06:25:50 | 歴史動画
晴野未子の「いとをかし歴史」より大河の解説&感想お話しするよ!【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』第28回「名刀の主」】を紹介します。 ここから  https://www.youtube.com/watch?v=6wedTrqfCxg   晴野未子の「いとをかし歴史」   このブログでの歴史関連動画は・・・ 戦国・小和田チャンネル、戦国BANASHI . . . 本文を読む

【御家人とは】簡単にわかりやすく解説!!鎌倉&江戸時代の御家人制度について

2022-07-29 05:58:49 | 日本史事典
日本史事典.comより【御家人とは】簡単にわかりやすく解説!!鎌倉&江戸時代の御家人制度についてを紹介します。   ここから https://nihonsi-jiten.com/gokenin/   目次です。 1 御家人とは 2 御家人の成り立ち 3 鎌倉時代の御家人  ①御恩と奉公  ②御家人にな . . . 本文を読む

7月29日の社説は・・・

2022-07-29 05:30:49 | 社説を読む
全国学力調査の結果が出ました。   朝日新聞 ・ 被災地の支援 民間の力 生かすために・ 全国学力調査 授業の改善 促す支援を   読売新聞 ・ 学術会議見解 対立収拾し研究開発促進せよ・ 全国学力テスト 科学的探究の力をどう育てる   毎日新聞 ・ コロナ発熱外来の逼迫 対策を怠った責任は重い・ ローカル線の見直し 知恵絞り地域の足模索を &nb . . . 本文を読む

勉強にはやり方がある-その9-

2022-07-29 05:25:20 | 児童生徒のための勉強法
《 理解編1;まずは教科書から 》 これからは、具体的な勉強法に入っていきます。次の4つに分けて考えていきたと思います。Ⅰ 理解する、Ⅱ 知識を整理する、Ⅲ 知識を暗記する、Ⅳ 知識を使えるようにする まずは、Ⅰ 理解するからです。 「理解」と「記憶」は別のものです。 「理解」しなければ「記憶」したこともすぐに忘れてしまいます。 理解するためには、まずは教科書を読むことです。 教科書は、最良の参考 . . . 本文を読む